遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

9月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、イワシのカリカリフライ(2本)、大根の煮物、さかなふりかけ、麦入りご飯、牛乳です。

中秋の名月

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の9月21日(火)は、十五夜でした。そして満月でした。雲が多くて、上手く写真が撮れませんでした。
 コロナ渦で、中学生もガマンが続いています。それでも、季節のうつろいを感じつつ、「中秋の名月」の見栄えに、少しでも顔を上げて目を向けていたのでしょうか。

9月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、米粉ロールパン、チーズ入りささみフライ、ツイストマカロニのトマト煮です。
 給食で良くお目にかかるお馴染みのメニューだと思いながら献立表を見ていると、なんと916Kcalで、9月最高カロリーのメニューでした。?いったいどこにそんなカロリーがと食べてみると、マカロニの中には豚肉がいっぱい。あなどれません。(代理検食者)

9月17日(金)台風に備えて

 台風14号の接近に備えて、帰り学活後、各学年の教室の窓枠からの雨水の吹き込みや雨漏り対策をしました。声をかけると「先生やります。」という生徒やそれを見て手伝う生徒がいました。
 常に先を見通して行動し、千代中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、さくら飯、鮭の塩焼き、じゃがいもと白滝の炒り煮です。今日のメニューは「和食」って感じですね。あと、お味噌汁があれば最高なんですが…。
 ところで、「じゃがいもと白滝の炒り煮」って「肉ジャガ」とどう違うのでしょう?見た目などから推察するに、水分量の違いなのでしょうか?(代理検食者)

9月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、元気ボールの中華風煮、カレー南蛮うどん、牛乳です。

9月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、スタミナ丼(の具)、麦入りご飯、豆腐の味噌汁、ピーチゼリー、牛乳です。
 (告知)
 ご好評をいただいているかも知れない検食コメントは、午後日課が始まる10月1日(金)から再開したいと考えています。

体育館照明

画像1 画像1
 体育館の照明が水銀灯からLED照明となり、とても明るくなりました。床まで新しくしたかのような輝きを放っています。
 早く体育や部活動で使えるようになる日が待ち遠しいですね。

部活動でも

画像1 画像1
 「オンライン部活」を推進しようと工夫をしている1人の女子バスケ顧問がいます。いろいろ考えている様子が、何だか楽しそうでした。

生徒会選挙はじまる

画像1 画像1
 9月14日(火)、生徒会役員選挙の公示が掲示されました。コロナ渦でも、中学校の生徒は力強く活動しています。

オンライン防犯訓練(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時はオンライン防災訓練です。15時に各家庭から生徒たちが担任のクラスルームを開き、オンライン授業で行いました。最初に土砂災害の映像を視聴し、万が一の場合の避難場所はどこか等々、災害に備えて考えておくことをワークシートに記入しながら授業は進められました。その後、ハザードマップを確認し、洪水や土砂災害などのケースに応じて、どこに避難すべきか、避難開始はどのタイミングか、等「わが家の避難行動マニュアル」という資料を使って考えました。
 今回の授業で学習した内容を家族の中でも共有し合い、万が一の場合の行動を考える機会になってもらえたらと思います。

1年オンライン防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(水)の6校時は、全校一斉のオンラインでの「防災学習」を行いました。写真は、1年生の様子です。通信環境の関係で、学校で授業を受ける生徒もいました。
 このように大きな規模でオンライン授業を展開することは、千代中学校としては初の試みでした。学習内容には、ワークシートの記入や映像資料の視聴があり、ジャムボードを使っての意見交換を計画した学年もありました。
 授業のスタートにあたって、出席確認に時間がかかったり、通信状況に左右されるのか上手く音声が伝わらないことがあったりと、各学級ごとに進行がばらつきましたが、ICTサポートの方にもお手伝いいただき、どうにか終えることができました。次のオンライン授業に向けて、よい経験になりました。

9月14日(火)6校時 2年オンライン防災学習その2

授業前の出席確認も大変でした。
写真は上から3組、2組、1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)6校時 2年オンライン防災学習その1

 本日は家庭と学校をオンラインでつなぎ、総合的な学習の時間で『防災学習』を行いました。7月にあった熱海での豪雨により、土石流が発生。大きな被害がありました。その様子を動画で見て、自然災害の恐ろしさについて確認しました。
 千代中学区にも土砂崩れ、浸水の心配などがあります。
 次に、これからの台風などの大雨に備え、各家庭でどのような準備をしているか、避難所の確認などを行いました。
 大雨は、天気予報などである程度予測し、事前の準備ができます。これからも常に先を見通し、千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるようにコツコツやっていきましょう。
 写真は上から動画、5組、4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、スパイシーチキン、ジャーマンポテト、ロールパン、牛乳です。

9月27日以降の教育活動について

画像1 画像1
 本日、9月27日以降の教育活動について小田原市教育委員会からのお知らせを配付しました。内容をご確認ください。
 なお、配付したプリントはこちらからもご覧になれます。→9月27日以降の教育活動について

重要 9月27日以降の千代中の対応について

画像1 画像1
 小田原市教育委員会からのお知らせを受けて、27日からの千代中学校の対応をまとめたプリントを配付しました。
 内容は、日課・給食・部活動・学習用端末の貸し出し・文化活動発表会「合唱コンクールの部」・お願いとお知らせ、についてです。
 また、給食につきましては「9月27日以降の給食について」と「給食を再開する場合の申し出」についてのプリントもあわせて、ご確認ください。

配付したプリントはこちらからもご覧いただけます。→9月27日以降の千代中の対応について
給食についてのプリントはこちら→9月27日以降の給食について
給食の再開についてのプリントはこちら→給食を再開する場合の申し出について

9月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、イカのジンギスカン焼き、こんにゃくのきんぴら、ご飯、牛乳です。

9月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、もやしのナムル、ポークカレー、麦入りご飯、牛乳です。

3年生単元テスト(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の単元テストの様子です。(前の記事の続き)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 1・2年三者面談
3/18 1・2年三者面談
3/21 春分の日
3/22 1年スポーツ大会、1・2年三者面談
3/23 2年スポーツ大会、1・2年三者面談

お知らせ

学校だより

HP掲載資料