☆溶けたものを取り出す(5年)☆

 5年生の理科では「もののとけ方」の学習を進めています。今日は、水にとけたものを取り出すために、水よう液を蒸発させることにしました。塩・ミョウバンの水よう液を蒸発させてみると、それぞれ違いがあって驚いていた子どもたち!その違いを丁寧にまとめることができました。また、実験を通して、溶けたものは蒸発させることで取り出せることも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
韓国風肉じゃが
きびなごのカリカリフライ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

じゃがいもは、りんごの5倍くらいビタミンCが含まれているので、「大地のリンゴ」と言われています。デンプンに守られているため、加熱してもビタミンCが失われにくいそうです。今日はじゃがいもをたっぷり使った肉じゃがです。韓国風に味付けしてあります。
きびなごのフライは、名前の通りカリカリと揚げてあります。とても食べやすいです。
今日もしっかり食べて午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

教育相談、よろしくお願いします

今日から冬の教育相談が始まります。教育相談をご希望された保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。重ねてのお願いになりますが、来校前の健康観察もよろしくお願いします。

***

昨日のアウトリーチ、子どもたちは、美しい歌声にふれて楽しい時間を過ごすことができました。家に帰ってからアウトリーチの話をしたお子さんも多かったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

アウトリーチ(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベイビーブーによる演奏を鑑賞しました。
 新たに完成した三の丸ホールはとてもきれいで、音響にも圧倒されました。
 感染症対策のため、座席は間隔を開けて座りました。

☆アウトリーチ(3年・4年・5年・6年)☆

 今日は、3年生から6年生が新しくできた三の丸ホールにアウトリーチに出かけました。心配された雨も、子どもたちが出発する頃には弱くなり、安全に気をつけて向かうことができました。
 会場では、アカペラ音楽グループ『ベイビーブー』さんが様々な曲を披露してくれました。手拍子をしながら、アカペラの曲に触れる素晴らしい機会となりました。中には知っている曲もあり、マスクをしているままですが、歌っている子もいました。
 会場全員で『ビリーブ』を歌ったたり、各クラスの代表がステージにあがりドレミの歌に振り付けをしながら歌ったりするなど楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。会場が一つになり楽しい時間を過ごすことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) アウトリーチが行われます

朝から冷たい雨が降っています。修学旅行で2日間学校を留守にした6年生が戻ってきます。

今日は、3〜6年生がこの秋オープンした「小田原三の丸ホール」で行われる「アウトリーチ事業」に参加します。
気がかりなのは今日の天候です。行き帰り雨が降り続く予報です。子どもたちの安全を確保しながら出かけます。
雨のために持ち物も増えますが、登校前にご確認をお願いします。

なお、今日は寒さも予想されます。体調がよくない場合は無理をせずに今日は登校を控えてくださいますようお願いします。
画像1 画像1

下水道教室(4年)

画像1 画像1
 公益財団法人 神奈川県下水道公社より2名の講師を招き、下水道教室を開催しました。「水の循環」「下水処理場のしくみ」「下水をきれいにする微細物」について学びました。また、トイレに水の溶けるもの以外を流さない・台所に油や野菜くずを流さないことを約束しました。

12月7日(火)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
炊き込み山菜おこわ
大根と豆腐のみそ汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日のごはんは、炊き込みおこわです。豚肉と油揚げと山菜のうま味がよく出ています。にんじんと枝豆の色がきれいです。
みそ汁には、大根と白菜とわかめ、そして豆腐が入っています。今日のみそ汁は、調理員さんが「かつお節」でだしをとったそうです。

今日は5年生が木製椀を使っています。先日新しい椀の寄付をいただきました。今までの木製椀は「ケヤキ材」でしたが、今回は「サクラ材」です。今までとちょっと違うことに気がつきましたか?
画像2 画像2

☆さくらのお椀で(5年)☆

 今日の給食はのみそ汁のお椀は、木製のお椀でした。いつもは「けやき」の木を使ったお椀でしたが、今日は「さくら」の木を使ったお椀でした。子どもたちにそのことを伝えると「あのさくら?」と花の咲いている木を想像していました。
 お椀が違うことでいつもとひと味違う感じがしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交換授業の様子です(2年)

2年生は図工と音楽で1組と2組の担任が交代して授業を行っています。複数の教師が関わって子どもたちを指導していくことは、児童理解の上でも有効です。

今日も図工と音楽の学習がありました。図工は、「パチパチストロー」の仕上げをしました。作品カードもしっかり書きました。実際に動くしくみを見せてくれた子もいました。
音楽は、リズムづくりです。学習用端末や楽器を使いながら、自分でリズムをつくったり練習したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さまざまな学びの機会をとらえて

昨日楽しい修学旅行から帰ってきた6年生、たくさんのお土産話をおうちの方に持って帰ったことと思います。新型コロナ感染症対策が続く中、保護者の皆様のご理解とご協力があり、修学旅行を実施することができました。ありがとうございました。

昨日は、5年2組が家庭科で調理実習を行いました。感染症対策のために準備するものが多くなりましたが、こちらもご家庭のご協力のおかげで実施することができました。今週金曜日には、5年1組が実習を行います。

今後とも、ご理解とご協力をお願いいたします。

他の学年も、学区内に校外学習に出かけたり外部から講師を招いたりして、コロナ禍の中でできることを工夫しています。これからもさまざまな学びの機会をとらえていきたいです。

(みそ汁を試飲する5年生・4年生の校外学習・4年生の下水道教室)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行45(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に1泊2日の修学旅行を終えることができました。

修学旅行44(6年)

画像1 画像1
予定時刻より5分遅れて、桃源台を出発しました。

修学旅行43(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
船に乗って、とても楽しそうです。

修学旅行42(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊覧船に乗船しました。

ボール投げゲーム(1年)

体育館の照明をLED化する工事が始まりました。
予定では、これから2月末まで体育館を使用できません。

寒い季節ですが、体育は運動場で行います。2つの学級がいっしょに使用することもあります。運動場に工事用の車両が入ってくることもありますが、必ず誘導の人についてもらうようにしています。また、学校の日程表を渡し、子どもたちの動きにも配慮してもらっています。安全第一で工事をすすめてもらいます。

今日は1年生が、体育で「ボール投げゲーム」をしました。円の真ん中にコーンがあります。ボールを当ててコーンを倒します。どんな強さで投げたらよいか・どのくらいの高さに投げたらよいか工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生の代わりに!(5年)☆

 今日は6年生が修学旅行のため学校に来ていません。また、明日も修学旅行の代休のため6年生はお休みです。6年生がいない間、留守を任されているのは5年生です。
 金曜日に6年生から「月・火といないから頼むね!」と言われていた子どもたち!6年生の代わりに、学校のリーダーとして活躍しようと頑張っている姿が見られました。明日も6年生がいないため、リーダーとして頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行41(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関所内の様々なところへ行って、当時の関所の重要性を学びました。

修学旅行40(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
箱根関所で集合写真を撮りました。

12月6日(月)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
力うどん
高野豆腐の琥珀揚げ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日のうどんは、鶏肉や野菜と具だくさんな上に韓国の餅・トックも入っていてボリュームたっぷり。本当に力が出そうです。
高野豆腐の琥珀揚げ、今日は青のりの味が付いています。サクサクしていておいしいです。

今日は朝から気温があまり上がっていません。しっかり食べて午後も元気に過ごしましょう。6年生も箱根でおいしい昼ごはんをたべていることでしょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料