時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

図書室前の飾り

12月23日(木)に、図書室前の飾りが図書ボランティアの方々の手によりリニューアルされました。「新春」の雰囲気です。図書室の中には、ミニ神社が作られており、おみくじも準備されていました。来年も、図書室に通うのが楽しみになりそうですね。図書ボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆国語「ポプラディアの使い方」

3年生は、12月23日(木)に、学校司書に百科事典「ポプラディア」の使い方を教えてもらいました。子どもたちは、今年購入したばかりのぴかぴかの最新バージョンを手にして、嬉しそうに調べ学習に取り組んでいました。図書ボランティアの方も支援してくださったので、安心して学習に取り組むことができました。司書が準備したクイズ形式のワークシートに答えながら、これまで知らなかった様々なことを楽しく学ぶことができました。みなさん、「眼鏡」はフランシスコ・ザビエルが日本に運んできたと知っていましたか?「ポプラディア」には、大人でも知らなかった楽しい知識がたくさん詰まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおかぜ級☆おたのしみ会

しおかぜ級では、12月23日(木)にお楽しみ会をやりました。まず、これまで練習を重ねてきた「おおかみと7ひきの子ヤギ」の音読劇の本番を行いました。どの子も、とても上手に音読したり、スライドを操作したりすることができました。次に、みんなでトランプゲームをしました。「神経衰弱ゲーム」をやって、とても楽しく遊ぶことができました。最後に、子どもたちが朝からとても楽しみにしていた特別の「おやつタイム」がありました。どの子も、「黙食」を守りながら、楽しく食べることができました。これまで頑張ってきたご褒美として、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTのソナム先生の授業

12月22日(水)に、ALTのソナム先生が3か月ぶりに来校され、各学年の教室で分かりやすく英語を教えてくださいました。しおかぜ級では、クリスマスについて楽しく学んでいました。次の来校は2か月後となりますが、子どもたちはソナム先生の授業を楽しみにしている様子です。片浦小学校は、2人もALTの先生が来校してくださるので、とても恵まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

金管タイム

12月21日(火)の金管タイムは、3・4・5年生が体育館に集まって一緒に練習しました。3年生はもちろんのこと、前年度とは違う楽器を担当することになった上級生も、張り切って練習に取り組んでいました。頑張れ、片浦っ子!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園活動☆かぶの収穫

1・2年生は、12月21日(火)の農園活動で、これまでに一生懸命に育ててきたかぶを収穫しました。大きなかぶがたくさんとれて、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。持ち帰ってお家の方と一緒に食べるそうですので、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生☆図工「木版画製作」版作り完成

4年生は、12月21日(火)の図工の授業で、木版画の版作りを全員完成させることができました。年明けに刷るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会

12月20日(月)朝に、雨天のため延期になっていた長縄大会が行われました。どの学年も、自分たちのめあて達成に向けて、精一杯の取り組みをすることができました。よく頑張りました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 たきこみチャーハン 肉団子とキャベツのスープ カスタードプリン

 今日の給食もよく食べてくれました。寒さが厳しくなってきたので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

12月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん あじのからあげ梅風味 じゃがいもとごぼうのきんぴら

 あじのからあげ梅風味は、水・しょうゆ・酒・みりん・砂糖・梅干しを細かく刻んでペースト状にしたものを煮立てて作ったたれをかけました。1年生もすっぱくは感じなかったようで、良かったです。全体的によく食べていました。


12月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン もみの木ハンバーグ マカロニのクリーム煮

 クリスマスまであと10日です。少し早いですがもみの木の形のハンバーグをだしました。今日は全体的によく食べてくれました。

12月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 きじやき丼 大豆の磯煮

 今日の大豆の磯煮は、苦手な子も多いかと思っていましたが、おかわりをする子も多くうれしく思いました。鉄分やカルシウムの多いメニューです。

福島市の東湯野小の皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日福島市の東湯野小学校の5年生からリンゴをいただいたお返しに、本校からは農園で収穫したミカンとレモンを送ることにしました。ミカンは1・2年生の親子ふれあい活動で収穫したものです。一つ一つ丁寧に磨いたところ、すっかりきれいで見栄えもするものになりました。味も濃くておいしいミカンです。レモンは今回は職員が収穫したものです。箱の中は爽やかな香りでいっぱいになりました。
5年生はお礼の手紙をかきました。同じ5年生として一緒にがんばろうというメッセージが書いてありました。
東湯野小学校は来年度から隣接する湯野小学校と統合されるとのことですが、新しい門出を遠くから応援したいと思います。

6年生☆理科「水溶液の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は理科の学習で水溶液の性質の学習をしています。リトマス試験紙を使って、水道水も含めて、いろいろな水溶液が酸性かアルカリ性か調べていました。ノートにも丁寧にまとめていて、イラストを入れながらわかりやすくまとめている人もいました。

海とみかんの里鑑賞会

12月16日(木)に、「海とみかんの里鑑賞会」を行いました。今年は、ピアノ、電子ドラム、ベースギター、トランペット、サックスの5人組のKBOrchestra(ケービーオーケストラ)の皆さんが来校され、ジャズやフュージョンのような雰囲気の、格好良い曲をたくさん演奏してくださいました。子どもたちの良く知っている「パプリカ」やクリスマスメドレーなどの曲目も含まれており、子どもたちは、夢中になって手拍子をたたいたり、時には振り付けを付けて踊ったりしながら聞いていました。途中で、「RPG」という曲に合わせ、全校児童で「ボディーパーカッション」を行い、体を使って音楽を楽しむ場面もありました。あっという間の60分でした。上学年の子どもたちは、金管バンド練習をとおして、金管楽器に日頃から親しんでいるので、トランペットやサックスに特に興味を持った様子で、退場される前にステージに駆け寄って演奏方法を尋ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Season's Greetings

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、学校にりんごが届きました。平成8年から片浦小と交流を続けている福島市の東湯野小学校からの季節の贈り物です。東湯野小学校は6年生の在籍がないそうなのですが、5年生4名が春先から栽培活動にかかわってきた「サンふじ」だということです。
残念ながら東湯野小学校は今年度末で隣接する小学校に統合されるとのことで、本校とのやりとりは今年度で最後になります。寂しいですが、東湯野小学校の皆さんの新しい出発を応援しています。片浦小からはミカンを送る予定です。
下の写真は地域の「星が山」のご主人から毎年頂戴しているクリスマスのリースです。今年も素敵なリースが届きました。本物の樅ノ木で作られています。ぜひ学校にお越しの際はご覧いただきたいと思います。

お弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日はお弁当の日でした。自分で作る、家の人が作ってくれたおかずを自分でつめる、など自分であらかじめコースを選んで本番を迎えました。
私も少しだけ教室の様子を覗かせていただきましたが、みな自分のお弁当を大事そうに食べている様子がありました。
中の写真はスヌーピーのキャラ弁?です。事前に練習をして本番に臨んだようです。おかずも含めて児童本人の手作りとのことで驚きました。下の写真は別の児童の手作りおにぎりです。私の写真が上手でなく、見づらくて恐縮なのですが、小鳥の形になっています。かわいい目と口ばしがついていました。
料理には段取りをつける力が必要ですが、昨今では、料理を通して表現力や創造力、集中力が身についていく、とも言われています。いずれにせよ、いろいろなことに興味をもち、楽しんでできることが大切ではないかと思います。最後になりますが、お弁当の日の実施に際しては、保護者の皆様におかれては、様々なご協力いただきありがとうございました。感謝申し上げます。

1・2年生☆親子ふれあい活動でミカン狩り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨で延期になっていた1・2年生の親子ふれあい活動を、今日12月15日に実施しました。ちょうど今が食べごろの早生ミカンを家の人と一緒に収穫しました。今日はお天気もよく、気温もおだやかでミカン狩り日和でした。
先週、給食で100個近く収穫していたので、どれだけとれるかなと思っていましたが、写真にもあるようにかなりの数が採れました。色が悪いものもありますが、味には問題なかったです。
とりたてのミカンを収穫の合間にみんなで食べるのは本当に気持ちがよく、おいしさも2倍以上だったと思います。保護者の方には収穫作業にたくさんのお力添えをいただき、ありがとうございました。

1・2年☆生活科「おもちゃの森へようこそ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はこれまでの生活科で、身近なものを使ったおもちゃ作りに取り組んできました。自分たちで遊んだあとは、1年生にも遊んでもらおうと準備を進めてきました。今日はいよいよ本番です。
2年生は上手に遊び方を説明し、1年生が楽しく遊べるように工夫していました。プレゼントもたくさん作っていたようで、準備万端でした。1年生も楽しく遊んでいました。

4年生☆図工「図書ボラさんによる編み込みコースターの授業」

4年生は、12月15日(水)の図工の授業で、編み込みコースター作りに挑戦しました。図書ボランティアの皆さんが講師として入ってくださり、子どもたちに分かりやすくコースターの作り方を教えてくださいました。子どもたちは、夢中になって作業に取り組んでいました。予想以上にてきぱきと作業を進めることができたので、驚くとともに、子どもたちの成長が感じられて嬉しく思いました。ご協力くださったボランティアの皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会