オクリンクを使って(3年)

今日は3年生がICT支援員さんといっしょに学習用端末を使った学習をしました。
今日のめあては、「自分が撮影した画像を先生に送ること」です。「オクリンク」のカメラ機能を使って撮影、教師に提出することができました。

学習用端末を活用することで、学習の幅が広がっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆銀のしょく台2(道徳 5年)

昨日の5年1組に続いて、今日は5年2組が道徳で「銀のしょく台」を教材にして、「許すこと」(相互理解・寛容)について学習しました。

「自分が司教の立場だったらジャンを許せるか」を考え、自分の立場を明らかにしてからみんなで話し合いました。そのあと、ジャンを許した司教の気持ちを考えました。同情する気持ちや優しい気持ちなどたくさんの意見が出ました。それからもう一度、自分が司教だったらどうするかと考えました。

話し合いを通して、自分の考えが変わったり深まったりしました。「許す」ということについてじっくり考える学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなカードができあがりました(1年)

1年生が図工で「クリスマスカード」を作りました。立体的な構造になるよう、工夫してあります。できあがった作品がろうかに掲示してありました。子どもたちは、これから、自分の部屋に飾ったり大切な人に送ったりするそうです。

保護者のみなさま、材料の準備のご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー2(4年)

 みんなで考えた作戦の最終チェックです。
 試合で1回でも多く作戦が使えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆銀のしょく台1(道徳 5年)☆

 今日は5年1組が「相互理解・寛容」という主題で道徳の学習を行いました。高学年の「相互理解・寛容」のねらいは、「謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重すること」となっています。
 今日は教材「銀のしょく台」に出てくる司教が、食器を盗んだジャンを許したのはなぜかを中心に考えました。日常生活の中では悪いことは許さない子どもたち!しかし、司教は悪いことをしたジャンを許しています。当時の時代背景を確認しながら、司教の気持ちに迫ることで、相手と同じ目線に立って考えることの大切さを学んでいました。
 子どもたちなりに「許す」ということについて改めて考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
八宝菜
春巻

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

今日は中華風の献立です。八宝菜には具材がたっぷり。豚肉・なると巻き・にんじん・玉ねぎ・キャベツ・白菜・しいたけ・しめじ・いんげん・・・。8種類以上ですね!彩りもきれいです。しっかりした味付けなので、ごはんのおかずにぴったり。
春巻きもきつね色にパリッと揚げてあります。
今日もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

クラブ活動 2

ダンスクラブを訪ねると、できあがったダンスを披露してくれました。

運動場では3つのクラブが、エリアを分けて活動していました。写真は、片付けや活動の振り返りをうしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 1

昨日、5回目のクラブ活動がありました。各クラブ4〜6年の児童が楽しく活動していました。
他の学年の友達との関わりも、だんだん広がってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会に向けて(4年)

 学年集会に向けて実行委員が考え中です。
 どんなイベントになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー(4年)

 各グループで作戦をたて、試合に向けて確認しています。
 考えた作戦がうまくいくよう何度も練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスたいこう全員リレー 3(道徳 4年)

昨日は、4年3組が「善悪の判断・自律・自由と責任」という主題で道徳の学習を行いました。道徳の「善悪の判断」、中学年のねらいは、「正しいと判断したことは自信を持て行うこと」となっています。

昨日は、まず自分の日ごろの行動を振り返り、正しいとわかっていても自信がなくて行動できない・言えないという経験をみんなで共有しました。
そのあと、教材の「クラスたいこう全員リレー」の主人公のそうたの気持ちを考えたり、そうたのことをどう思うか話し合ったりしました。子どもたちは「自分事」ととらえながら、意見を出し合いました。

自分が正しいと判断したことを実践しようとする意欲と態度が高まった時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
米粉ロールパン
ひよこ豆のチリコンカン
コーンと野菜のスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

チリコンカンは、アメリカのテキサス州南部で作られたひき肉と豆の入った料理です。トマトと香味野菜とスパイスが効いておいしいです。今日は、「ひよこ豆」を使っています。丸い小さい豆の1か所が出ていてくちばしのように見えるので、「ひよこ豆」と呼ばれているそうです。たんぱく質がたっぷり入った栄養のある食品です。
米粉パンとスープもいっしょです。今日もしっかり食べましょう。


画像1 画像1

週の半ば、水曜日です

画像1 画像1
昨日は冷たい雨が降ったりやんだりの1日でした。
今日は1日晴れのようです。

日によって・時間によって、天気や気温が大きく変化します。
発熱やせきや腹痛など、体調をくずしている子もいます。
子どもたちの健康観察を引き続きよろしくお願いします。

今日ももうすぐ子どもたちが登校します。

(昨日の下校のころ、大きな虹が出ていました。)
画像2 画像2

調理実習を行います(6年)

先週は5年生が家庭科で調理実習を行いましたが、今度は6年生が調理実習を行います。作るものは、煮干しでだしをとるみそ汁です。

感染症対策のために、昨年度から今まで学校では調理実習を行いませんでした。今回、新型コロナの感染状況が落ち着いていることから、感染症対策を徹底した上で実習を行います。クラスを3グループに分け別日に実習をします。準備・調理・試食・片付けとすべて1人で行います。
ご家庭で準備していただくものが多くなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

本日、お子さんが「家庭科通信」を持ち帰りましたので、ご確認をよろしくお願いいたします。6年生にとって、初めての家庭科の調理実習になります。

なお、調理実習についてご心配・ご不明なことがありましたら、担任まで相談してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火)今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
マーボー丼
わかめスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

豆味噌の味がしっかりするマーボー豆腐はごはんにかけると、ごはんがどんどんすすみます。わかめスープも鶏肉のうまみがよく出ています。
今日は朝から寒いですが、しっかり食べて体をあたためましょう。
画像1 画像1

校外学習にご協力ありがとうございました(2年)

今日は2年生が、生活科「もっと もっと まちたんけん」の学習で校外に出かけました。

目的地は、小田原ガス・小田原市役所・雪だるま・荻窪保育園・荻窪公民館です。少し雨が降っていましたが、目的地ごとに元気よく出発しました。

保護者の方が、校外学習の安全の見守りをしてくださいました。おかげさまで安心して出かけることができました。ありがとうございました。
また、訪問先でも、見学をしたり説明を受けたり質問に答えてもらったりしました。訪問先の皆様、ありがとうございました。

教室の中ではできない体験をすることができた子どもたち。自分たちの住むまちが、もっともっと好きにりました。

***

写真上:出発前、保護者の方にあいさつ
写真中:小田原ガスでの様子、見学のやくそくをしっかり守りました
写真下:学校に戻ってから、お礼の手紙を書く子どもたち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談、ありがとうございました

昨日までの冬の教育相談、ご協力ありがとうございました。お子さんの様子を共有させていただきました。今後の指導や支援に役立てていきたいです。
これからもご心配なことや気になることがありましたら、ぜひご相談ください。よろしくお願いします。

(写真は今朝の登校の様子です。ぶるっと震える冬らしい朝です。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子

昨日は、5・6年生による委員会活動がありました。感染症対策を講じながらの委員会活動、さまざまな制約はありますが、担当教員と子どもたちが工夫しながら活動を広げています。

先月は、読書週間・給食週間を行いました。これから取り組みを提案する委員会もあります。自分たちの芦子小学校をもっとよくするためにとがんばっています。5年生と6年生が協力をしている姿も、すばらしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄色いベンチ 2(道徳 2年)

今日は、2年2組が道徳で「みんなで使うものをどうやって使えばよいか」について考えました。

教材の「黄色いベンチ」の主人公・自分勝手な行動をした男の子たちの気持ちを考えました。そのあと、相手側の気持ちも考えることで、考えを深めていきました。
それから、自分だったらこの2人にどのようなことを教えるかを考え、ワークシートに書き込みました。ペアで意見を交換したり、全体で発表しあったりしました。

学習の最後には、今日の学習を振り返り、考えたことを書きました。

2年生は明日校外学習で、グループ別に学区にある施設やお店を見学します。今日の学習をいかして、みんなで使うものを使うとき・公共の場所を利用するときのきまりややくそくを守り、楽しい校外学習にしてもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄色いベンチ 1(道徳 2年)

2年生は「規則の尊重」を重点価値項目として道徳の実践をしています。

「黄色いベンチ」という教材を使って、先週は2年1組が学習をしました。主人公の気持ちを考え、そのあと「みんなで使うもの」をどのように使ったらよいか・大切にしたらどんなよいことがあるかなどワークシートに書き込みました。ペアでお互いの意見を発表した後、全体で話し合いました。自分の考えをはっきりと発表したり友達の意見をしっかり聞いたりしました。

最後には、今日の学習のまとめとして、今までの自分を振り返ったりこれからの自分がやっていきたいことなどを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料