スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

11月17日(水)2年総合的な学習の時間『オンラインキャリアセミナー』その1

 例年、職場体験学習を行っていますが、今年度はコロナ禍のため、小田原市役所とキリンビバレッジをオンラインでつないで、『オンラインキャリアセミナー』を行いました。
 運営は総合係が行い、まず、小田原市役所の方から「市役所だけでは解決できないことを企業や大学などと協力して町づくりをしている。」と市役所の役割について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会全体会 〜授業研究〜(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健体育科の授業「ソフトボール(ティーボール)」と研究分科会の様子です。

校内研究会全体会 〜授業研究〜(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7組「職業調べ」の授業と研究分科会の様子です。

校内研究会全体会 〜授業研究〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の授業「平家物語」と研究分科会の様子です。

校内研究会全体会 〜授業研究〜(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(火)、小田原市教育委員会の指導主事4名をお招きして、校内研究会全体会を行いました。今回の全体会は、4つの授業提案を行い、研究テーマに迫るという方法でした。
 写真は、社会科の授業「オーストラリアの鉱工業」と研究分科会の様子です。

11月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ポテトとツナのソテー、フライドチキン、ロールパン、牛乳です。
 まるでカフェテラスでのランチを思わせるようなメニュー構成です。私が勝手の想像した今日の食べ方は、“あまり大きく口を開けずにちょっとだけフライドチキンをかじり、小さくちぎったパンを口に運びながら、付け合わせのソテーを食べる”といった優雅な感じなのでしょうか。しかし、私にはそのような食べ方はできず、まず始めに薄味のフライドチキンをがぶりと食べ、間髪をおかずにポテトを頬張り、パンで口を満たすという何とも忙しいようなせっかちな食べ方をしてしまいました。美味しさを味わう自分らしい食べ方だったとは思います。

生徒総会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室の生徒総会への取り組みの姿です。写真は、上から、1年生、2年生、3年生の順です。

生徒総会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(月)5校時、第71代生徒会による生徒総会を開催しました。
 本年度は、多目的室からの映像を各教室にリモート配信する形で行いました。事前に各クラスで議案書は検討され、中央委員会や各種委員会にかけられています。したがって、今回生徒総会にあげられている案件は、その過程を経ているしっかりと考えられたものとなっています。
 多目的室には、各教室の様子がスクリーンに映されています。双方向なのでお互いに様子がわかります。

11月15日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは牛乳、麦入りご飯、カマス棒の竜田揚げ、がんもどきの煮物です。
 カマス棒の〜はふんわりと柔らかい身で、パリッとした皮と身の触感がが楽しめました。カマス棒は小田原の名産品としてつくられていますが、スーパーなどで手軽に買うことができないのが残念です。
 今日も校長先生が出張なので代理でこの記事を書いています。今日は3年生の教室から…食事中は話もせず前を向いて給食を食べる生徒達の後ろ姿。いつになったら机をくっつけてワイワイおしゃべりしながら給食が食べられるようになるのでしょう。

11月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、かまぼこ丼(の具)、小田原野菜の豚汁、麦入りご飯、牛乳です。
 まずは、豚汁から食べました。たくさん入った具を箸でつかめるだけつかんで、豪快に口に頬張りモグモグと食べると、豚肉の程よい脂身の甘さと野菜たち、そして刻んだ油揚げが一体となって、美味しさが脳の随まで突き抜けた感じがしました。この破壊力は、まさに最終兵器です。
 かまぼこ丼の具からは、その甘味料の甘さがご飯に混ぜる丼物としての組み立てを暗黙に指示しています。しかし、私はそれを無視して、セパレートに食べてやりました。『ワイルドだろ〜』と以前流行ったお笑い芸人のように、校長室で独り言を言いました。はずかしい!

「気づいていますか?デジタル社会におけるスマホSNSの危険性」 〜PTA成人教育講演会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(木)、PTA成人教育講演会が、青少年補導員・東成田自治会防犯部長の今野正徳さんを講師にお招きして開催されました。テーマは「気づいていますか?デジタル社会におけるスマホSNSの危険性」です。今回は、1年生の生徒もお話を聞きました。
 今回は、SNSに関する基礎知識から、マナー、安全な使い方、危険性、被害に遭わない方法、加害者にならないためになど、様々な角度からのお話をいただきました。これから、ますますデジタル化が進んだ社会になるので、その便利さや仕組みなどをしっかりと理解した上で、安全な活用ができるような知識やスキルを身につけてほしいものです。

11月11日(木) 3年生学年写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期テストが終わり、ほっと一息ついた放課後に、卒業アルバムに載せる学年全体写真の撮影を行いました。写真では校舎の陰になっているように見えますが、光は後で調整できるとのことでした。
 3年生のみんな、テスト明けの晴れ晴れとした笑顔が良かったですよ!

11月11日(木)3、4校時 2年学年集会(その3)

 上からダンス1、ダンス2、アンサンブル2です。
 発表してくれた人、発表を見てくれた人、発表会を運営するなど支えてくれた人、みんながいてくれたからできたことです。
 これからも楽しいこと、つらいこと、コロナ禍でできないこと、など色々あるけれど、みんなで協力して乗りきっていきましょう。そして千代中ヒーロー像『積極的に挑戦し一生懸命な人』になるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)3、4校時 2年学年集会(その2)

 発表の様子です。上からアンサンブル1、バンド演奏、ピアノ演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)3、4校時 2年学年集会(その1)

 後期になって初めての学年集会を行いました。学年委員が中心となって、各クラスの課題とその対策について発表がありました。ぜひ、声かけ係など、発表したことを続けていきましょう。
 その後、『仲間を知ろう』をテーマにアンサンブル、バンド演奏、ダンス、ピアノ演奏を行いました。
 自宅はもちろん、朝や昼休みなど、時間を見つけて練習した成果を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ちんげん菜のソテー、ミートソース、ソフト麺、牛乳です。
 昨日の”おいしい給食”では、何と“中華そば”や“すいか”が出ていました。そして、千代中学校はミートソースです。強引ですが麺つながりです。
 ミートソースは炭水化物と挽肉を中心にしてでできていて、そこにソフト麺という炭水化物の代表格が加わることで、立派な大エネルギー源と変化する食べ物です。育ち盛りで行動的な中学生にぴったりですが、それほどエネルギー消費をしない準高齢級の私にはエネルギー過多です。でも、おいしいのでなぜか食べてしまいます。

今日は3年生の定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10(水)、3年生はテストです。写真は1校時の英語科の様子で、ちょうどリスニングの音声が流れていました。

11月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豚肉コロッケ、ひじきとのりの佃煮、おだわらっ子おでん、ご飯、牛乳です。
 少し豪勢な感じがしたのは、おかずと言えるものが3品そろったからだと思います。コロッケ、佃煮、おでん、それぞれが単体でも十分にご飯のお供として完成されているからです。順番に食べきるのもよし、ローテーションしながら食べるのもよし、人それぞれの食べ方で楽しめる今日のメニューです。私は、単体で一つずつを味わいながら食べました。
 それにしても、おだわらっ子おでんには、小さめのウインナーソーセージが入っているものなのですね。

11月10日(水)軟式野球部地域清掃ボランティア

 あいさつ運動をかねて、地域清掃ボランティアを行っています。まだ、アルミ缶やタバコの吸い殻などがあります。
 あいさつはだいぶできるようになってきました。これからも千代中ヒーロー像『積極的に挑戦し一生懸命な人』になるように頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県西大会準優勝 【男子バスケットボール部】

画像1 画像1
画像2 画像2
 男子バスケットボール部は県西ブロック新人大会を準優勝で終え、県大会出場を決めました。

 県大会行きが決まる大事な一戦となった11/6(土)の準決勝では、リードを許す苦しい時間帯を「チーム一丸」で乗り越え、逆転で手にした勝利でした。11/7(日)の決勝戦では格上相手に善戦するも敗戦を喫し、悔しさが残りました。最終日は敗戦を経験しましたが、日々の努力の成果を十分に発揮した「県西2位」という結果が、今後のチームの更なる成長を予感させます。

 現3年生をはじめ、先輩達が築いてきた立派な土台があっての準優勝です。支えてくださる皆さんへの感謝の気持ちを忘れず、男子バスケ部はこれからも向上心をもって頑張ります。県大会にも「千代らしく」臨みます。応援よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 3年公立共通選抜3日め
2/18 3年特別日課開始
2/19 PTA美化作業(延期、時期未定)
2/21 オアシス運動、3年生命の講演会
2/22 梅林写生会、3年卒業遠足
2/23 天皇誕生日

お知らせ

学校だより

HP掲載資料