焼いも準備〜2〜

 焼いもづくりに向けて1年生と6年生が準備を進めています。
収穫したサツマイモに濡れた新聞紙を巻き、そしてアルミホイルで包みます。
1年生は、頼りになる6年生に教えてもらいながら作業していました。6年生が1年生の面倒をやさしくみているので、安心です。
そして、炭になった薪に入れました。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 焼きいも 準備

 天気は、晴れ!
今日は、先日収穫したサツマイモを焼いもにします。
いつも農園ボランティアでお世話になっている廣川さんやその家族、ボランティアの方が朝早くから焼いもの準備をしてくれました。
地域の方・保護者の方の協力があって久野小の伝統行事が続けられます。
感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 1年生

 1年生が国語で物語「くじらぐも」の学習をしていました。
クジラ役と1年2組の子どもたちの役にわかれて音読したり動きを入れたりして物語を楽しんでいました。
「天までとどけ 1、2、3」と元気な声!一緒に飛びはねていました。
そして、登場人物がどんなことを話していたのか想像してワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮大工芹澤さんのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5.6年生でお話を聞きました。かんなの技にみんなで驚きました。











iPhoneから送信

11月1日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
ミネストローネ
ココアムース
牛乳

《開校記念日お祝い献立》

読み聞かせ

 11月1日の朝の時間に1年生とたんぽぽ級で読み聞かせをしました。読み聞かせグループの「おはなし宅急便」の方3名が来校されました。新型コロナウイルス感染症の影響で1年ぶりの再開でした。おはなし宅急便の方は、子どもたちを聞かせる前にしっかりと落ち着かせたり、お話の世界へ引き込んだりすることがとても上手でした。
読書の秋ともいい、読書にはよい時期です。たくさんの本に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日は、何の日?

11月1日は、久野小学校の誕生日です。学校の誕生日のことを開校記念日と言います。今年で久野小学校の開校記念日は、なんと75回目です。久野小学校は、足柄小学校から分かれて、1947年11月1日に開校式を行いました。そして、今年が75回目になります。
50周年記念誌を読むと校舎について、次のようなことが書いてありました。
開校当時は、学年ごとに別の場所で学習していて、1951年に木の香りが新しい木造校舎が完成し、全員が同じところで学べるようになったとありました。今の鉄筋校舎は、1976年の3月24日に完成したそうです。
そして、畑についてのことも見つけました。今でも久野小学校は広い畑があり、野菜や稲を育てています。41年前から野菜を育てており給食で収穫した野菜を食べていたそうです。驚いたことに今から40年前の1981年には、ダイコンが約700本収穫できたとありました。今でも伝統がつながっていると感じました。さらに驚いたことにお茶やしいたけも栽培していたと書いてありました。
また、今日は朝早くから地域の方が正門や横断歩道であいさつ運動や見守りをしていただきました。本当にありがとうございました。
75回目の開校記念日を迎えられたことを喜び、これからも久野小学校のよい伝統はつなぎ、あらたによりよい伝統を築いていけるように児童と教職員、保護者、地域の方とともに創り上げていきたいと考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/25 [5年]箸作りam | [5年]学習参観日(仮)
11/27 PTAふれあいまつり【中止】

お知らせ

学校便り

給食献立表

HP掲載資料