スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

切り離そう原体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(火)、3年生の保健体育科は「走り幅跳び」を行っています。
 50年くらい前に体育科の授業を受けた私の原体験は、根性、気力、持続、がむしゃらな練習等が主流の考えだったような思い出があります。
 今日行っていた言わば“現代体育”の授業は全く異なっていました。データに基づく考察をみんなで行い、意見を出し合って試技を行い、いろいろな立場や経験から考えを深めながら、自己の記録を伸ばすという科学的で意図的なプロセスをとっています。
 写真のグラフは、千代中の生徒のデータを石井先生がまとめたものです。このグラフから、多くの疑問や課題が噴出するのも、千代中の3年生のすごいところだと思います。

今日から6月 〜朝の学活(6)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝学活の時間も大分経過し、読書の時間を終えて朝の挨拶をするクラスが出始めました。

今日から6月 〜朝の学活(5)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろ読書の時間が終わりそうですが、やはり3年生の集中力はすごい。

今日から6月 〜朝の学活(4)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級担任が検温チェックのために健康観察票を確認している場面もありました。コロナ渦が読書の時間確保にも影響しています。

今日から6月 〜朝の学活(3)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は2年生です。教育実習生も今週が最終の週です。朝の学活の運営にも慣れてくる頃に実習は終わってしまいます。

今日から6月 〜朝の学活(2)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日(火)の朝の読書の様子です。短い時間でもじっくりと本を読むことで、気持ちを安定させられます。

今日から6月 〜朝の学活(1)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(火)の朝の学活の様子です。
 ちょうど朝の読書の開始前後の教室や廊下の姿です。1年3組が朝の挨拶をしているとき、1年学年主任の菊池先生は、すでに廊下で読書の体勢に入っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 オアシス運動
7/2 中央委員会、部活動激励会