自分の顔はどんな顔?(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は自画像の続きをしました。
 前回は鏡に映った自分の顔の特徴をよく観察して描いていました。
 今日は絵の具を使って細かく一生懸命塗っていました。

もうすぐ開校記念日 1

画像1 画像1
4月29日は、芦子小学校の「開校記念日」です。つまり、芦子小学校の83回目の誕生日です。

芦子小学校は、1938年(昭和13年)4月1日に「足柄第二尋常小学校」として今と同じ場所に開校しました。全校児童は743人、職員は17名だったそうです。
校舎は耐震の建築で、当時の最新の設計だったそうです。校舎の周りに三角形のそでが張り出していて、大地震が起こってもつぶれないようになってたそうです。

4月29日は、昭和天皇の誕生日だったこともあり、この日を開校記念日と決め、記念式やお祝いの会をしたそうです。

そのころは、まだ校舎しかできていなくて、通路や運動場の整備は、先生たちと児童が行ったそうです。みんなで工夫しながら、新しい学校をつくっていったのでしょうね。

開校50周年記念誌に、当時の校舎の写真があったので載せてみました。

芦子小学校の歴史、続きはまた明日。

画像2 画像2

4月27日(火) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
鶏肉のねぎみそ焼き
こんにゃくの五目きんぴら
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

鶏肉には、ねぎみそがしっかり付いていておいしく焼き上がっています。
五目きんぴらには具材がたくさん入っています。ごぼうとれんこんとこんにゃくの食感を楽しむことができました。こんにゃくには、「食物繊維」がたっぷりあって、おなかの調子を整えたり生活習慣病を予防したりします。

1年生の給食の準備、どんどん上手にはやくできるようになっています。

画像2 画像2

切ったりはったり(図工 1年)

1年生の図工の時間の様子です。
今日は、色を塗ったり、はさみで切ったり、のりで貼ったりしながら、お弁当づくりです。

まず、おかずをおいしそうに塗ります。次に、はさみを使っておかずを切ります。そしてお弁当箱に詰める場所が決まったら、のりでしっかり貼ります。楽しく活動しながら、たくさんのことを学習しました。

さあ、おいしそうなお弁当ができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) リコーダーの学習

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症対策については、感染の第4派やさまざまな変異種も心配されるところです。学校でも先週から、基本的に異学年がいっしょになる活動は中止しています。

一方で、感染対策を十分に行った上で教育活動は継続しています。
今日は3年生の「リコーダー講習会」でした。リコーダーを初めて演奏する3年生。さまざまなやくそくや上手になる方法を講師の先生から教えていただきました。会場を体育館にして、前後の間隔を十分にあけ、一斉には演奏しないなど対策をとりました。


6年生は、リコーダーで「ラバーズコンチェルト」を演奏していました。リコーダーを演奏する直前までマスクをして、演奏が終わったらさっとマスクをして。3年生が講師の先生に指導されていたことを、6年生がしっかり実践していました。6年生の演奏は2つのパートが重なり合って、とてもすてきな音色でした。

リコーダーの学習を始めたばかりの3年生も、練習を重ねて6年生のように上手に演奏できるようになってください。
画像2 画像2

地域訪問を行っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、地域訪問を行っています。
クラスの児童の自宅の場所を確認させていただきます。合わせて、学区や通学路に危険な箇所等はないかの確認もします。
ご家庭への訪問は無しで巡回させていただきますので、よろしくお願いいたします。

クリーン大作戦(家庭科 6年)

6年生は家庭科の学習では、大型連休中に「クリーン作戦」を計画しています。おうちがピカピカになるかもしれません。おうちの方も期待してください。

今日は、クリーン作戦にも使えそうな「アクリルたわし」の作り方を知り、みんなで作りました。アクリルたわしは、その繊維に汚れをからめて落とすことができます。洗剤を使わなくても、簡単な汚れや茶しぶを落とせることも知りました。

保護者のみなさま、アクリル毛糸を用意してくださって、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しくたわし作りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
カレー南蛮
大豆とさつまいもの揚げ煮
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

毎週月曜日は、麺メニューです。麺が好きな子どもたちは、月曜日の給食を楽しみにしているようです。
今日は、カレー南蛮です。「南蛮」という言葉は、西洋の国のことを意味します。実は、玉ねぎや長ねぎなどのネギ類は、明治時代になって日本が外国と貿易をするまであまりなじみのなかった野菜だったそうです。これらの野菜が入ったカレーうどんということで、「カレー南蛮」という名前がつけられたそうです。今日のカレー南蛮にも、長ねぎや玉ねぎがたっぷり入っていておいしいです。
大豆とさつまいもは油で揚げたあと、甘く味付けをしています。噛みごたえがあっておいしいです。

今週もしっかり噛んで、おいしく給食をいただきましょう。

画像1 画像1

4月26日(月) 漢字辞典の使い方(国語 4年)

4年生が国語で、漢字辞典の使い方を学習しています。

国語辞典とくらべながら、漢字辞典にはどんなことが書いてあるかを確めました。
そのあと、辞典の使い方(ひき方)について学習しました。
・部首がわかるときは、部首索引を使って
・読み方も部首もわからないときは、総画索引を使って
・読み方だけわかるときは、音訓索引を使って
など、いろいろな使い方を知りました。

漢字辞典が自由に使えるようになると、漢字についていっそう興味や関心が高まると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(土) 委員会活動スタート!

昨日の6校時、今年度はじめての委員会活動が行われました。
今年度の委員会は9つ。昨年度までの活動内容と子どもたちから出された活動を合わせて、5年生と6年生が協力して、自分たちの芦子小学校をよりよくするために協力して活動します。昨日は、委員会名や目標を決めて、そのあと年間計画を立てました。

感染症対策をしながら、子どもたちの意欲とアイデアを大切にした委員会活動を行っていきます。
5、6年生のみなさん、芦子小のリーダー役をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆燃えた後の空気を調べよう(6年)☆

 今6年生の理科では「ものの燃え方」の学習を進めています。
 今日は、気体検知管を使って燃えた後の空気の成分を調べました。初めて使う検知管に苦労しながらも、落ち着いて実験に取り組んでいた子どもたち!短時間で実験を終えることができました。次回は、各班の結果を共有し、考察を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 不審者のお知らせ

先ほど、フェアキャストで不審者についてお知らせを送りました。

学校では、昇降口を閉めたり、体育の授業を体育館に変更したり、休み時間は校門前に職員が立ったりして対応しました。
1年生の下校は、途中まで職員が送りました。2〜6年生については、下校の際に気をつけることをていねいに指導してから下校させます。

これから週末、そしてゴールデンウィークと続きます。
ご家庭でも、安全についてのやくそくを確認してください。
・できるだけ一人で遊ばない。
・遊びに行くときは、家の人に必ず行き先を言う。
 「誰と、どこで、何をするか、何時ころ帰ってくるか」
・何かあったら大声で助けを呼ぶ。
・危険なことがあったら、必ず、家の人に話す。  など

今日の放課後は、できるだけ外出を避けていただけるとありがたいです。子どもたちには、「今日は学校に遊びに来ないこと」と話してありますので、ご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月23日(金) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
中華丼
ワンタンスープ
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

今日は、中華丼です。ごはんの上に、具がのっています。豚肉やなるとや野菜がたっぷり。今日の中華丼のために、キャベツを何個ぐらい使ったのでしょうね。
スープは、ワンタンスープです。こちらも具がたっぷり。スープの中に白い雲のようにうかんで見えるものがワンタンです。
今日もよく噛んでしっかり食べましょう。
画像2 画像2

4月23日(金) 学校たんけん(生活科 1年)

1年生の生活科の学習「学校たんけん」が、始まりました。
昨日も、クラスごとに校内をまわっていました。学校にはいろいろな部屋があることに気がついたようです。

芦子小学校には、2つの図書室があります。低学年用の本がたくさんある図書室が、「本の森」です。中には、ソファーがあったり、畳のコーナーがあったり。子どもたちは、思い思いに本の世界に浸ることができます。

1年生のみなさん、これからも芦子小のいろいろな部屋をたんけんしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見つけた春をスケッチしました!(2年)

 図工では、「おはなみスケッチ」をしました。自分が見つけた「春」をクレヨンで描いています。身近な自然の形や色の面白さや不思議さを楽しみながら表現していました。自分が表現したいように描くことはできましたか?
 来週の図工でみんなで鑑賞会をしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話を書いてみよう(国語 3年)

3年生が、国語で「きつつきの商売」を学習しています。
音を売る店「おとや」を開いたきつつきと、その店にやってきた野うさぎや野ねずみ達との交流を描いた物語です。

物語は2つのお話からできていますが、今日は自分たちで3つ目の場面を考えます。
まず、1つ目と2つ目のお話を整理しました。場所や天気、登場人物やメニューや音など。それをもとに、3つ目の場面をそれぞれが考えます。
お客さんはだれにしようかな、場所はどこにしようかななど、想像が膨らんでいきました。
それぞれのお話が完成したあとは、お互いの話を発表し合う予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
こぎつねごはん
花麩とわかめのすまし汁
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

今日は、こぎつねごはんです。さくらめしの上に、油揚げや鶏肉や野菜を甘辛く煮付けた具がのっています。
きつねの大好物は「油揚げ」と言われています。芦子小のゆるキャラの「あしこん」は元気なきつねですが、あしこんの大好物は「こぎつねごはん」です。
すまし汁の中には、きれいな花の形のお麩が入っています。
今日もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

******

あしこん:芦子小学校創立75周年のときに行われた「ゆるキャラコンテスト」でグランプリを受賞しました。いろんな場面で登場するので、見ていてくださいね。
画像2 画像2

折れ線グラフ(4年 算数)

4年生が、算数で「折れ線グラフ」の学習をしています。
3年生では、表や棒グラフの学習をしました。表や棒グラフを読み取ったり、ものの大きさを表や棒グラフで表したりしました。

その学習をいかして、4年生では「折れ線グラフ」について学びます。
今日は、月別の気温の変化の表し方から折れ線グラフのよさを考えました。

・変わってくる様子がわかる。
・どのように上がったり下がったりするかがわかる。
・どのくらい変化したかがくらべやすい。
など、子どもたちからたくさんの意見が出ました。

これから、折れ線グラフの学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木) 学習用端末を使った学習

昨日の学校日記でも紹介しましたが、今年度は学習用端末を日常の学習で積極的に活用していきます。
昨日は、5年生の算数の図形の学習でも、学習用端末を使いました。合同な三角形のかき方で、「クラスルーム」の機能を使って、友達の考えをみんなで共有することができました。

***

学習用端末のカメラの機能を使ったり、情報共有や学習のふり返りに使ったり、意見交換をしたり。資料作成やアンケートの機能などもあります。
子どもたちが、学習用端末を有効活用できるように、私たち教員も活用のしかたを探っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆タブレットを使った雲の観察(5年)☆

 今5年生の理科では「天気の変化」の学習を進めています。毎時間空を見上げながらできた学習問題は「天気の変化にきまりがあるか考えよう」です。仮説として雲が関係していると考えた子どもたち!これから雲の様子を観察することで、雲と天気の関係を調べていくことにしました。いつもならばスケッチをしながら観察をするのですが、今年はタブレットが入ったので、写真を撮って観察記録を作ることにしました。
 しかし・・・タブレットを使って写真を撮る経験がない子どもたち!今日はICT支援員さんに来ていただき、写真の撮り方や保存した写真を見る方法、写真の印刷の仕方などを教えていただきました。今日教えていただいたことを生かして楽しみながら雲の観察を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30