時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

校長の仕事は何でしょう?

画像1 画像1
学校日記にもありましたが、今日は2年生が1年生に校内を案内する学習が行われていました。
写真は、担任と一緒に給食室を覗きながら、1年生にどうやって案内したらよく伝わるのか相談している様子です。
校長室の前でも案内の練習をしている2年生がいましたので、「私は何の仕事をしていると思いますか?」と聞いてみたところ、「お客さんと話をしている」「写真を撮っている」「(校長室前の掲示物を指しながら)これを作っている」という回答。最後の答え以外は正解です!
あるグループは「ここは校長室です。困ったことがあったら相談できます。自分で解決できたら来なくても大丈夫です。」と説明していました。「なるほど!よく考えたな!うまいこと言うなぁ」と感心しました。

3年生・6年生☆書写「硬筆」の授業

4月22日(木)に、3年生と6年生で書写の授業がありました。3年生は、新校長が担当する今年度初の授業だったので、目を輝かせて話を聞いていました。6年生については、教務が担当します。点画のつながりを意識しながら、ひらがなをていねいに書く練習をしました。どの子も、真剣に取り組むことができたので素晴らしかったです。ひらがなも奥が深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTのジェレミー先生の授業

4月22日(木)に、ALTのジェレミー先生が来校され、3・4・5・6年生の教室で、担任と一緒に楽しく英語を教えてくださいました。EETの時間には1年生の授業に入ってくださいました。それぞれの発達段階に合わせて、子どもたちが興味を持って学習できるような工夫をたくさんしてくださっているので、とてもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生☆体育「走り幅跳び」

4月22日(木)の3校時に、高学年は体育の授業がありました。運動場で走り幅跳びを行いました。担任の指導の下、子どもたちは少しでも遠くに跳べるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生☆学校案内

4月22日(木)の2時間目に、生活科の学習の一環で、2年生が1年生に学校案内をしてくれました。2年生が1年生に分かりやすく工夫して、一生懸命に説明している姿に、1年分の成長を感じました。1年生も、真剣に2年生のお話をきいていて、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド活動がありました

4月21日(木)の2時間目に4・5・6年生の金管活動がありました。4月27日(火)の金管タイムまでに、楽譜のAの部分からCの部分まで、打楽器については演奏できるように、金管楽器については階名で歌えるようになることが求められています。テストがあるので、どの子も真剣に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前の飾り

4月22日(木)に、図書ボランティアの皆さんが数名来校して、図書室前の飾りを5月バージョンにアップデートしてくださいました。とても可愛らしい飾りなので、子どもたちはきっと喜ぶことと思います。いつも子どもたちのためにご尽力くださるボランティアの方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初の「読み聞かせ」

4月22日(木)朝の時間に、今年度初の、ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。新型コロナウイルスまん延防止対策として、ボランティアの皆さんに各教室を訪問していただく形で実施されました。6年生は、「世界がもし100人の村だったら」という本を読んでいただきました。子どもたちは、今、平和に生きていられることがとても幸せだということに気付くことができました。
画像1 画像1

4月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン チキンのトマトシチュー カラフルソテー ヨーグルト

 今日はどのメニューもよく食べてきてくれました。からっぽの食缶が給食室にもどってくると、調理員さんも私もうれしい気持ちになります。




夏みかんの季節です

画像1 画像1
4年生の国語では、あまんきみこさんの「白いぼうし」を学習していました。
物語には「夏みかん」をめぐるやりとりが書かれています。
片浦小学校では、バレンシアオレンジやミカン、レモンなど、様々な柑橘類が収穫できますが、夏みかんもその一つ。先日、私も一つおこぼれにあずかりました。とても大きくてみずみずしい夏みかんでした。
さて、私が教室をのぞいた時に発言していた子は、本文の中に根拠を求めながら登場人物の気持ちを考えていたようです。担任も「教科書の中から探そうとしているね」と声をかけていました。

6年生☆音楽「つばさをください」

4月21日(水)に、6年生が音楽の授業で「つばさをください」の二部合唱にチャレンジしました。上のパートと下のパートで部屋を分けて、それぞれ、もう一つのパートの音につられないで歌えるように練習しました。下のパートは、オルガンを弾いてくれる子がいたので、それに合わせてみんなでメロディーを覚えました。最後にみんなで合わせた時は、二部合唱のハーモニーがきれいに聞こえて素晴らしかったです。
画像1 画像1

図書室での本の貸し出しが始まっています

4月14日(水)から、図書室の本の貸し出しが始まっています。水曜日と木曜日の昼休みに、図書館司書の監督の下、図書委員会の子どもたちが貸し出し業務を担当しています。片浦小の子どもたちは、本が大好きな子が多いです。これからも、たくさんいろいろな本に慣れ親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

農園活動でタケノコを掘りました

4月21日(水)に、1・2・3年生が農園活動でタケノコ掘りをしました。子どもたちは、とても楽しんでいました。希望者がじゃんけんをして持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年の給食風景

4月21日(水)の上学年の給食風景をお伝えします。4年生も、5年生も、6年生もコロナ対策として、静かに、同じ方向を向いて「默食」を貫いていました。片浦小の子どもたちは、そういうところが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数タイム

毎週水曜日の朝は算数タイムです。21日(水)の朝、4年生では、「大きい数」の学習の復習をプリントで行いました。1時間目がテストなので、どの子も、真剣に学習に取り組んでいました。担任と教務でチームを組んで学習支援を行いました。テストは出来たかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆図工「自画像を描こう」

4月21日(水)の図工の授業で、5年生が、鏡をよ〜く見ながら自画像を描きました。本人そっくりの自画像が続出し、子どもたちが「すごく似てるね〜。」とお互いをほめ合っていました。教室前廊下に掲示してありますので、授業参観等で来校された際に、保護者の皆様もぜひご覧になっていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年の給食風景

4月20日(火)の下学年の給食の様子をお伝えします。1年生は、大分給食当番の仕事に慣れてきて、熱いスープも自分の力で配膳できるようになっていました。2年生は、学習支援員と一緒に手際よく給食の配膳をしていました。3年生は、担任が配っている「おかわり」を競うようにもらっていました。片浦っ子は、とても元気に給食をもりもり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管タイム

4月20日(火)に金管タイムがありました。その日は、パート別にそれぞれの割り当ての教室に集まりました。金管楽器については、昨年度、運動会で発表した「Tomorrow」という曲の、自分たちのパートの楽譜を、「ドレミファソラシド」で読めるようにそれぞれ練習しました。打楽器については、実際に楽器を演奏して練習を進めました。4年生は、ちょっと難しいと思っている子もいたようでしたが、6年生が一生懸命に教えてあげていました。これからも、みんなで力を合わせて、できることから確実に練習の積み上げをしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園タイム

4月20日(火)に農園タイムがありました。1年生と2・3年生が初めて顔合わせを行いました。これから農園活動で楽しみにしていることなどを発表し合いました。コロナ禍の中、活動が制限される部分も出てきてしまうかもしれませんが、アイディアを出し合って、できることを1〜3年生みんなで協力して実行に移してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 中華丼 豆腐と小松菜のスープ

 今日は新しい学年になって、前の学年の時には、なかなか完食できなかった子が、「全部食べられているよ。」と教えてくれたり、牛乳が苦手な子が全部飲んでいたり、野菜が苦手な子が前の学年の時よりも勢いよくがんばっている姿がみられました。気持ちも新たに、給食はもちろん、いろいろなことにチャレンジしていってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/23 授業参観
PTA総会
学級懇談会
C日課
4/26 家庭確認
C日課
4/27 家庭確認
C日課
4/28 C日課