☆学年・学級懇談会(3年・6年)☆

 本日は、3年と6年の学年・学級懇談会が行われました。
 新しい担任から、今年度の学年運営の方針などを説明させていただきました。感染拡大を防ぐために、短時間でしたが有意義な時間にすることができました。ご参加いただきありがとうございます。
 来校された保護者の皆様には、検温や体調確認をしていただき、健康観察票を提出していただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
 明日は2年生・5年生の学年・学級懇談会があります。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ツイストパン
コロッケ
豆乳クリームスープ
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

 毎週水曜日は、主食がパンの献立の日です。学校の給食で出されるパンには、コッペパン・食パン・ぶどうパン・ロールパン・チーズパン・サンドパン・米粉パン・ナンなどがあります。今日はツイストパンです。子どもたちは小さくちぎりながら味わって食べていました。
 おかずは、コロッケと豆乳クリームスープです。豆乳クリームスープは、野菜の旨味がしっかりと出ていて、まろやかな口当たりです。
 今年度の給食も3日目となりました。新しいクラスでの給食準備にも少しずつ慣れ、スムーズに支度ができるようになってきています。新型コロナウイルス感染症のため、友達と楽しみながら給食を食べることができないのは残念ですが、早くその時がくることを願っています。

☆委員会を決めよう(5年)☆

 高学年になり、今年から委員会がスタートします。
 今日はその分担を決めました。先日、委員会で新たに取り組みたいことを考えた子どもたち、学校をよくする活動に意欲的取り組もうとする姿勢が見られ、素晴らしかったです。
 委員会は来週からスタートとします。芦子小のリーダーとして、6年生と一緒に頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 安全な学校生活をおくるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、職員による下校指導が行われました。通学路で危険な箇所はないか、子どもたちの下校の様子はどうかを地区ごとに確認し、子どもたちの指導にいかしていきます。

昨日の様子をみていると、狭い道や交通量が多い道路や踏切などは、一列に並んで歩いていました。一方で、広い歩道は、安心感からか広がって歩いている傾向がありました。今後も指導を続けます。

今日は雨天のため、休み時間を室内で過ごすようになるかもしれません。雨が上がっても、グラウンドのコンディションが悪いときや遊具がまだぬれているときは、運動場で遊ぶことができません。
ルールを守らないと、室内でも大きなけがをする場合があります。また、感染症対策のため密を避けた行動も必要です。

さまざまな経験をしながら、子どもたちは、安全な学校生活のしかたを身につけていきます。

☆5年生の図工(5年)☆

 今日は5年生最初の図工の授業がありました。今年の図工は藤本先生が担当します。
 最初に、5年生ではどのような図工の学習をするのか説明がありました。ペンチや電動糸のこぎりを使うこと、一版多色の版画をすることなど、子どもたちは1年間の学習をイメージすることができました。
 5年生最初の単元は「心のもよう」です。4年生の時に学んだ「スパッタリング」・「吹き流し」、そして今日学習した「デカルコマニー」・「にじみ」の表現方法を使って、心の喜怒哀楽を絵で表現します。自分なりに考え、どの技法を使って喜怒哀楽を表現したらいいかを真剣に考えていた子どもたち!今から作品が完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習端末を使って 2 (4年 6年)

4年生と6年生の学習の様子です。

「ミライシード」を使って、今までの学習の復習をしていました。

また6年生は、国語の「つないでつないで一つのお話」で、学習用端末を使っていました。意見交流をする上でも、有効なことがわかりました。

学習端末を学習のさまざまな場面に取り入れながら、学習端末を使う便利さやよさを味わっていきます。より効果的に利用できるように、模索していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のカレーはとってもおいしいよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、みんなが大好きなカレーライスでした。
準備の様子を紹介します。

手をしっかり洗う、給食当番は手指の消毒をする、「いただきます」まではマスクをつけたまま、など新しいやくそくがたくさんあります。

それらをしっかり守って、みんなおいしく給食を食べています。

4月13日(火) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
カレーライス
春色ソテー
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

毎週火曜日と木曜日と金曜日は、主食がごはんの献立です。
今日は、子どもたちもおとなも大好きなカレーライスです。豚肉や大きめのじゃがいもや人参や玉ねぎがたっぷり入っています。大きな大きな鍋で作る給食のカレーは、とてもおいしいです。
今日のソテーは、「春色ソテー」。ベーコンやキャベツやこまつ菜が入っていて彩りがきれいです。

芦子小学校では、毎日約530人分の給食を8名の調理員さんが作っています。ワゴン車の準備や片付けは、校務用員さんも行っています。みんなで協力して毎日同じ時刻に配食できるように準備しています。給食当番の子たちは、「いただきます。」と調理員さんにあいさつしてから、ワゴン車を持って行きます。
画像2 画像2

学習用端末を使って 1 (4年)

4年生が学習端末を使って学習をしました。

まず、新しくできた「クラスルーム」に全員が参加します。

アンケート機能が使えますが、今回はクラス目標を決めるために利用しました。担任が児童から集めたクラス目標に使いたいキーワードを並べておきました(「元気なクラス」「思いやりのあるクラス」など)。子どもたちは、一番大事と思うものを選び、回答しました。投票結果も随時更新されていきます。

次は、「私は誰でしょうクイズ」を行いました。いくつかヒントがあって、それがクラスの誰なのかを回答していくものです。

学習端末を使って楽しく学習しながら、学級づくりができます。そしてクイズに解答しながら、新しいクラスの仲間を理解していくこともできます。子どもたちは、とても意欲的に楽しく学習していました。

***

今年度は、各学年クラスとも、ICTを積極的に学習の中で活用していきます。
その学習をサポートするICT支援員さんが、定期的に学校を訪問してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 保護者の皆様へ

画像1 画像1
雨がやんでいる間に、子どもたちは登校することができました。今日の午後から明日にかけて、雨の予報が出ています。雨天時の登下校については、各学級で指導をしていきます。

明日から3日間に分けて、学年学級懇談会を行います。感染症対策として、マスクの着用と、そして今年度から、参加される保護者の皆様に健康観察票の提出をお願いします。

児童と保護者と教職員の安心安全を最優先に考えましたので、ご協力をよろしくお願いいたします。本日、児童数でおたよりを配付しましたので、ご確認をお願いします。
画像2 画像2

ピッカピカの1年生(1年)

 1年生になって1週間が過ぎました。子どもたちは、学校やクラスの約束を覚えながら少しずつ学校生活に慣れてきている様子が見えます。天気のよい日にクラス写真を撮りました。みんな元気いっぱい素敵な写真になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力・聴力検査(5年・6年)

今週は、視力と聴力の検査があります。今日は、5年生と6年生が行いました。検査のやり方もよくわかってるので、スムーズに検査ができました。明日は、1年生と2年生が検査をします。今週は、そのほかに5年生と6年生の内科検診も予定されています。

感染症対策を行いながら、健康診断を続けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての給食(1年)

今日は、1年生にとって小学校はじめての給食です。
給食のやくそくを覚えながら、楽しく味わってほしいです。

牛乳パックにストローをさしたり、ホット麺をラーメンスープの中に入れたりするのにちょっと苦労していました。だんだん上手にできるようになります。

おうちに帰ったら、給食を食べた感想を聞いてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
しょうゆラーメン
焼きシューマイ
  
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆

今日から、今年度の給食が始まります。みなさんが待ちになった給食です。
毎週月曜日は、麺メニューです。今日はしょうゆラーメンです。豚肉やにんじんやコーンや小松菜やなるとなど、具がたくさん入っています。1年生は、ホットラーメンを袋から上手に出せるかな。
シューマイは焼き加減もよく、中はジューシーです。今日のシューマイは、神奈川県産の豚肉を使っているそうです。

新しい給食のやくそくを守りながら、おいしくいただきましょう。

今年度も、放送委員会とモグパク委員会の児童が協力して、昼の放送で献立や食べ物や栄養についての話をしてくれます。
画像2 画像2

正しい遊具の使い方(体育 1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の学習の様子です。

早く着替えることも、順序よく並ぶことも、体育に大事な学習です。
そして、遊具の正しい使い方を覚えることも大事な学習です。
楽しい遊具遊びも、やくそくを守らないと危険なことになります。

1年生は、やくそくを守って、楽しく遊んでいました。

4月12日(月) 芦子のくらし確認

画像1 画像1
今日は朝の時間を使って、全学年「芦子のくらし」を確認しました。

学校に来るときと帰るとき、学校でのくらし、その他のやくそくが書いてあります。
本日子どもたちが持ち帰りますので、ご家庭でも確認をお願いします。

***

登校時間は、8時〜8時10分です。8時前後に各学年の昇降口が開きます。昇降口付近での事故防止や密を避けるために、早く登校しすぎないようにご協力ください。

放課後、自転車で学校に遊びに来たときは、自転車を保健室前に置き、必ず鍵をかけます。遊ぶ場所は、運動場または中庭です。正門側の庭では遊びません(車の出入りが多く危険なため)。暗くなる前に家に帰るよう、指導をしています。(小田原市の防災無線の放送を目安にしています。)
画像2 画像2

今年の1年生です

2年生から6年生のみなさん、4月5日に85名の1年生が入学しました。次の日から、とても元気に学習したり遊んだりしています。

感染症対策のために、なかなか他の学年といっしょに活動できませんが、登校中や校舎内で会ったら、あいさつをかわしましょう。
もし1年生が困っていたら、優しく助けてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(日)明日から給食が始まります

画像1 画像1
明日から子どもたちが楽しみにしている給食が始まります。先週は、調理員さんたちが準備に忙しい毎日を送っていました。

新型コロナウイルス感染症対策のために、学校生活は「新しい生活様式」の下で行われています。給食についても「新しいやくそく」があります。
2年生から6年生までは、今までのやくそくを思い出しながら、1年生は給食のやくそくを身につけていきます。

ウイズコロナはまだまだ続きます。やくそくを守って、おいしく給食をいただきましょう。
ランチョンマットなどの準備を忘れずにお願いします。
画像2 画像2

芦子小のリーダーとして(6年)

今日6年生が、5年生に委員会の説明に行きました。写真はそのための準備をしていたときの様子です。5年生が委員会活動のイメージがわくように、そして入りたい委員会を決められるように、6年生はどんな紹介をしようか一生懸命考えていました。

準備のかいがあって、今日はじょうずに説明ができました。

6年生は、なかよし班活動の準備もしています。なかよし班清掃の分担について考えていました。

芦子小のリーダーとして、とってもたのもしい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春みつけ(4年)

理科の学習で、春を探しに行きました!
子どもたちは、植物や生物など積極的に探し、狭いところに隠れている小さな生物なども見つけて、教えてくれました。
みんなで季節の移り変わりを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30