芦子小のリーダーとして(6年)

今日6年生が、5年生に委員会の説明に行きました。写真はそのための準備をしていたときの様子です。5年生が委員会活動のイメージがわくように、そして入りたい委員会を決められるように、6年生はどんな紹介をしようか一生懸命考えていました。

準備のかいがあって、今日はじょうずに説明ができました。

6年生は、なかよし班活動の準備もしています。なかよし班清掃の分担について考えていました。

芦子小のリーダーとして、とってもたのもしい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春みつけ(4年)

理科の学習で、春を探しに行きました!
子どもたちは、植物や生物など積極的に探し、狭いところに隠れている小さな生物なども見つけて、教えてくれました。
みんなで季節の移り変わりを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1年保護者のみなさまへ(お詫びと訂正)

小学校生活最初の週が終わりました。大きなランドセルを背負って毎日登校した1年生、
とてもがんばっていました。週末はゆっくり休養し、来週に備えてください。よろしくお願いします。

***

本日「鍵盤ハーモニカ」の集金袋とチラシを配付しました。その中で、集金袋とチラシの金額が違っていました。正しい金額は、集金袋に記載してある「5,400円」です。お詫びして訂正いたします。購入をご希望される場合は、集金袋に5400円を入れて、4月14日までに持たせてください。よろしくお願いいたします。

(本来はメール配信でお知らせするものですが、テスト配信前なのでHPでお知らせしました。)
画像1 画像1

自分の好きなもの(図工 1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の時間の様子です。
自分の好きなものを絵で表しました。画用紙いっぱいに、自分の好きなものや楽しかったことなどをかきました。

終わったあとは、石けんを使ってしっかり手を洗いました。

みんなの絵がろうかに掲示されるのを、楽しみに待っています。

4月9日(金) 思い切り走ったよ(2年)

各学年50メートル走の記録を測っていますが、今日は2年生が記録をとりました。
みんな思い切り走りました。そして、待っているときや走り終わったあとは、声の大きさに気をつけながら、友達に声援を送っていました。

去年より、みんなずいぶん速くなっているはずです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆どの委員会にしようかな?(5年))☆

 今日の朝の時間は、6年生が委員会の説明に来てくれました。1つひとつの委員会がどのような活動をするのかを聞くと、「あの委員会に入りたい!」などという声が聞こえてきました。高学年になり、責任ある活動が求められる委員会でも、子どもたちが活躍してくれることを祈っています。委員会の分担は来週決める予定です。6年生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

旗振り講習会(PTA)

PTAの旗振り講習会が行われました。子ども見守り隊の方と、今年度の環境安全委員の方に集まっていただきました。

小田原警察署からお二人いらっしゃって、「旗振り」について講義をしてくださいました。
旗振りでは、子どもたちを安全に渡らせるとともに、ご自身の安全も守らなければなりません。

実際に旗の振り方を見せてくださいました。余裕をもって大きな動作で、運転者にわかりやすく行うことが大切なのだそうです。横断歩道や交差点によって、旗振りの立つ位置にも工夫が必要とも教えていただきました。

来月から、環境安全委員のみなさまには、月一回の登下校指導をお願いします。講習会が終わったあと、担当場所を確認してくださいました。
見守り隊のみなさまには、毎朝の登校の見守りをこれからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆初めての「家庭科」(5年)☆

 今日は5年生からスタートする家庭科の授業がありました。今年は森本先生が担当します。最初に先生への質問タイムがありました。どのような先生なのかとても興味があった子どもたち!たくさん質問をしていました。
 その後、家庭科ではどのような学習をするのかを確認し、最初の単元「家族の生活再発見」の学習に入りました。今日は、自分たちが学校にいる間、家族がどんなことをしているのかを考えました。今後は、生活を支える家族の仕事について考えていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての体育(4年)

 今日は50m走・縄跳び・鉄棒で体を動かしました。
 これから1年間めあてをもって取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測2日目

今日は、1年、2年、3年生の身体計測がありました。

1年生は、初めて体育着に着替えます。着替えの仕方もしっかり確認しました。
保健室に行くと、養護の水川先生から、計測の仕方や計測時のやくそくの話がありました。1年生は、みんなしっかり聞いていました。

1年生のあとは、2年生です。落ち着いてできました。

そのあとは3年生でしたが、「計測が始まったな」と思ったら、スムーズにできて、あっという間に終わりました。さすが3年生という感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木) 健康診断が始まりました

画像1 画像1
今日は木曜日、週の後半です。今年度はスタートが月曜日だったので、子どもたちにとっても長い1週間に感じられるかもしれません。

さて、昨日から健康診断が始まりました。初日は、4年、5年、6年の身体計測でした。
密を避けるため間隔をあけて並ぶ、おしゃべりをしない、計測の前に自分の名前をはっきり言うなど、やくそくを守って計測ができました。さすが上学年です。

昨年度は、臨時休業と感染症対策のために、計測の時期が延び延びになってしまいました。今年度は予定通りできることがありがたいです。

健康診断時の服装や注意事項については、4月5日に配付したほけんだより「えがお」に記載されていますので、ご確認ください。よろしくお願いします。

画像2 画像2

食物アレルギー校内研修会

今週は子どもたちが昼過ぎに下校します。午後は、職員会議を行ったり、学年やチームの打合せを行ったりしています。

今日は、食物アレルギーの研修会を行いました。食物アレルギーとアナフィラキシーについて学習したり、日ごろの対応について確認したり、緊急時の対応(役割分担や119番通報)について共通理解したりしました。

最後に、エピペンの使い方・打ち方について学習しました。

緊急時に、あわてずに協力して正確に行動するためには、日ごろから緊急時の対応について理解しておくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日も元気に会いましょう!(1年)

小学校生活3日目の1年生です。

朝登校すると、まず、担任の先生に健康観察票を出します。教室に入ったら、ランドセルの中から学習用具を出します。

学習中も覚えることが、たくさんあります。発表するときのルールや、話を聞くときのルールもあります。

下校も方面別に並んで帰ります。交通安全にも気をつけます。

毎日、初めてのことばかりの1年生。ご家庭では、学校のことをどのように話していますか。楽しい毎日でも、からだはかなり疲れていると思います。早めに休ませるなど、体調管理をよろしくお願いします。

1年生のみなさん、明日も元気に会いましょう。みなさん、「おはようございます」のあいさつが、とても上手にできていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い切り走ったよ(3年)

3年生が、学年で体育の学習をしました。まずは、3クラスの担任の先生の自己紹介からです。学年でいっしょに学習することも、担任以外の先生の授業を受けることもあります。困ったときは、学年の先生だれにでも相談できることは、とても大事です。

さて、体育の学習は、まず準備運動から。体を曲げたり伸ばしたりしました。

そのあとは、50メートル走の記録をとりました。桜の花の下、みんな思い切り走りました。みんな速かったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の集合写真☆(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生になって3日間が過ぎました。芦子小学校に入学して1年が経ち、心も身体もすくすく成長しています。立派な3年生になれるように、67人みんなで頑張っていきたいと思います。
 まだ少しピンクの花が残っていたので・・・桜の木の下でクラスごとに集合写真を撮りました。今週もあと2日。頑張りましょう!

春の始まり(4年)

 今日は運動場で「春」を探しました。
 植物や生物をよく観察して、カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な登校のためによろしくお願いします

今朝も、「子ども見守り隊」の方たちに見守られながら、子どもたちは元気に登校しました。
登校に付き添ってくださっている1年生の保護者の方も、近くを歩いている子どもたちの安全に配慮してくださっていました。
また、PTAの地区安全委員の方も、旗を持って見守りをしてくださっていました。


保護者のみなさま、見守り隊のみなさま、今年度も子どもたちの安全な登下校のために、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(水) PTA役員会

昨日第一回PTA役員会が行われました。お忙しい中、PTA本部役員のみなさんに集まっていただきました。そして、令和3年度のPTA活動について話し合いました。

昨年度は、年度初めに各委員決めができなかったため、環境安全委員会以外の委員会は構成できませんでした。PTA活動も中止や変更が相次ぐ中、本部役員と環境安全委員のみなさまには、多くの負担をおかけしました。

今年度は、4月の懇談会で、みなさまから出していただいた「委員希望アンケート」をもとに、委員決めを行います。ご協力をよろしくお願いします。

感染症対策を十分配慮した上でのPTA活動は、今年度も多くの工夫が必要になると思います。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習に向かう心構え(6年)

昨日、6年生が教科書を受け取っているところを見かけました。「6年の教科書は、重いなあ。」とつぶやいていた子がいました。

今日は、受け取ったばかりの教科書を使って学習していました。国語では、文章を読んだり、漢字ドリルで学習を進めたり。

交換授業や、算数T.T.の授業も始まりました。今年度も、質の高い授業を行うため、児童理解のために高学年を中心に交換授業を行います。数年後に取り入れられる小学校の教科担任制のあり方も考えていきます。

子どもたちは、学習面でも最高学年としての心構えを備えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス開き、授業開き(5年)

高学年になった5年生の様子です。

1組は、自己紹介をしていました。友達の新たな面がわかったようです。
どんな学級にしたいかについても話し合いました。担任の思いを知ること、みんなの思いを知ることも大切です。

2組は、理科の授業開きをしていました。最初に理科の学習の流れを理解することは、深い学びの実践をする上で、とても重要です。

お互いを思いやる集団、みんなで考え高める集団、素敵なクラスを作り上げてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30