時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

運動場に猿が出ました

子どもたちの下校の時間帯に、運動場に猿が出ました。教職員一同、子どもたちの安全を守るために下校指導を行いました。子どもたちが農園や、学年園で育てている作物を食べてしまいます。できる限り農園や学年園を保護していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 肉味噌丼

 肉味噌丼は、赤味噌・砂糖・しょうゆ・みりん・酒で味付けしました。今日は体力テストがあり、体を動かしていたからか「いただきます」の前に、「おなかがすいた〜。」と言っている子もいました。

9月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン 豚肉のインド風煮 レモンゼリー

 今日の豚肉のインド風煮は、ケチャップ・中農ソース・砂糖・カレー粉で味付けをしました。どのクラスもほとんど完食していました。

1年生が作成した校舎案内板

校舎内を歩いていたら、1年生の教室前廊下に校舎案内図が掲示されているのを見つけました。生活科の学習の学校探検で調べたことがいろいろと詳しく書いてありました。
画像1 画像1

ALTのジェレミー先生の英語の授業

9月10日(木)には、ALTのジェレミー先生が来校し、3年生と5年生の教室で英語の授業をしてくださいました。明るいキャラクターを生かして、テンポ良くたくさんの子どもたちと英語を話していました。これなら、どんどん子どもたちの英語力がアップしそうです。
画像1 画像1

ロング昼休みの風景

9月10日(木)は、ロング昼休みの日でした。清掃活動がないので、いつもよりも15分間昼休みが長い日です。運動場では、ALTのジェレミー先生が子どもたちと一緒に野球をしていたり、4年の担任の小松先生が子どもたちと鬼ごっこをして全速力で走っていたり・・・と楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テストを行いました

9月10日(木)の2・3校時に、体力テストを行いました。この日は、「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」の各種目を行いました。初めて縦割り班のなかよしグループで活動しましたが、6年生が下級生に指示を出して、スムーズに活動することができました。どの子も、自分のめあてに向けて、精一杯の取り組みをすることができました。残念ながら、今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者ボランティアの方にお手伝いいただくことができませんでしたが、来年は従来の形に戻して実施できると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・しおかぜ☆図工「オクラとピーマンを使った作品」

校舎内を歩いていたら、1年生としおかぜ級の教室前廊下に、学校農園で収穫したオクラとピーマンを使った作品が掲示してあるのを見つけました。それぞれとても工夫された素晴らしい作品がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆図工「糸のこパズル」

5年生が、図工の授業で、「糸のこパズル」を作成していました。「糸のこ」を使うのは初めてですが、どの子も、上手に切ることができていました。担任の先生は安全に注意しながら、きめ細やかなご指導をされていました。下絵を描いている子は、早く糸のこの作業に入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆音楽「合奏」

6年生は、音楽の授業で合奏に挑戦し始めました。それぞれ、自分のパートの楽譜をしっかりと読み取って、練習に励んでいました。担任の先生も、一人一人に寄り添って、きめ細やかにご指導されていました。昨年の経験を生かして、パワーアップした演奏を聞かせてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆図工「おってたてたら」

1年生が、図工の授業で「おってたてたら」の学習に取り組んでいました。担任の先生のご指導をうけながら、それぞれの児童が、工夫した可愛らしい作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生☆図工「葉っぱを使った作品」

校舎内を歩いていたら、3年生の教室前に、葉っぱを使った素敵な作品が飾ってありました。葉っぱを貼り付けた後に、絵の具でデコレーションしたようです。季節感あふれる、素敵な、個性あふれる作品揃いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生☆生活科「昆虫調べ」

2年生が、生活科で、季節の昆虫調べをしていました。前日に、星槎学園の方に昆虫採集に行って、それを見ながら書いている子もいました。パソコンで詳しく調べている子もいました。それぞれ、集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童による清掃活動

文部科学省による「学校の新しい生活様式」の改訂された方針に従って、本校では、9月7日(月)から児童による清掃活動を開始しました。1年生にとっては、初めての、2〜6年生にとっては、久々の掃除となりましたが、どの子も一生懸命に取り組んでいます。ちなみに、消毒については、引き続き、放課後に職員が行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎4階からの空と海

9月9日(水)の、片浦小学校の校舎4階からの空と海の様子です。晴れ渡って、青い海がとてもきれいです。水平線が一面に見えます。外は暑いですが、とても癒やされる景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 ガパオライス ココアムース

 ガパオライスはタイの料理です。今日の給食では、スイートバジルやオイスターソースを入れて作りました。初めての献立でしたが、おいしいと感じてくれる子も多く、安心しました。

9月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん 鮭のクリームソース

 今日はソフト麺を鮭のクリームソースにからめながら、食べました。牛乳の他に、脱脂粉乳や粉チーズも入れたカルシウムたっぷりのクリームソースです。

9月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん マーボー春雨

 マーボー春雨は好きな子もいましたが、具に入っているしいたけやキャベツが苦手な子もいました。量が多めなクラスもありましたが、思っていたよりよく食べてくれました。

片浦っ子はみんな授業を頑張っています!

9月8日(火)午後の授業風景です。どの学年の子どもたちも、授業に真剣に参加しています。担任の先生たちも、それぞれ新型コロナウイルス感染拡大防止のための工夫をしながら、子どもたちの良さを引き出す授業作りに全力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前の飾り

まだまだ残暑厳しい毎日ですが、図書室前が、秋を感じさせる素敵な雰囲気になっています。図書ボランティアの皆様が、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底した上で、素敵な飾り付けをしてくださいました。子どもたちも喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式
集団登校(〜16日)
B日課
4/6 登校班編制
B日課

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより