なかよし班清掃が始まりました 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし班清掃の最後には、そうじの反省会をしていました。

***

「学校生活の中で日常的に異学年集団の活動を取り入れて人との関わりを深めたい。」という思いから、なかよし班清掃の実施については児童会や清掃美化の担当職員を中心に昨年度から準備を進めてきました。新型コロナ感染症対策のために実施がだいぶ遅れましたが、これから子どもたちの活動を広げていきます。

清掃中に3密を避けること、清掃後にはしっかり石けんで手洗いをすることを徹底していきます。6年生が感染症対策についても、班のメンバーに説明をしていました。

なかよし班清掃が始まりました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が分担した仕事に分かれて、協力しながら清掃を行っていました。今までクラス清掃で掃除の仕方を練習してきたので、1年生も上手にほうきやぞうきんを使っていました。
下級生を優しく見守りアドバイスをしている上級生の姿が、とても印象的でした。

10月31日(土) なかよし班清掃が始まりました 1

昨日からなかよし班清掃が始まりました。これから毎週金曜日、班ごとに分担された場所の清掃をします。協力し合って自分たちの学校をきれいにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九の練習をがんばっています(2年)

画像1 画像1
 算数では、かけ算の学習を行っています。5の段・2の段・3の段・4の段の学習をしました。九九カードを使って練習をしている子もたくさんいます。上り・下り・チャレンジの3コースのテストも始めました。音読カードや九九テストカードを使ってご家庭でも聞いてくださり、ご協力ありがとうございます。
 「お風呂場に九九表が貼ってあるよ。」・「家の人に聞いてもらったよ。」と言って、休み時間に九九テストを受けに来る子も増えてきました。
 残りの段も意欲を高めながら学習を進めていきます。

☆学校のリーダーとして!(6年)☆

 今日は2校時になかよし班編成・給食の後にはなかよし班清掃がありました。6年生は、昨日5年生とリーダー会議を行い、この日に向けてたくさん準備をしてきました。
 指示をするだけでなく一緒にやってあげること・優しく寄り添いながら教えてあげること・視野を広くもって他者に気を配ることなど、なかよし班活動を通してつけたい力を具体的に伝えながら、個々が目標をもって取り組んでいました。
 実際に活動を終えた子どもたちに感想を聞いてみると・・・

 ・下級生が言うことを聞いてくれた嬉しかったし助かった。
 ・5年生が助けてくれて嬉しかった。
 ・思ったよりもスムーズにできて良かった。
 ・終わって安心した。
 ・もっと上手にできたかもしれない・・・うまくできなかった。
 ・次はスムーズにいくように準備をしたい。          など

 先生方や5年生にも支えられながら、充実した活動ができたことに満足感をもっていた子が多かったように思います。来週もなかよし班清掃があります。リーダーとして日々成長していけるように頑張ってほしいと願っています。6年生、今日はお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班顔合わせ 2

上級生がずっと優しく下級生を見守っていました。下級生も上級生と関わりがもててうれしそうでした。担当の先生とも自己紹介をし合いました。

後半の時間を使って、今日から始まる「なかよし班清掃」について確認し、その後、実際に担当する清掃場所に行ってみました。

これから、毎週金曜日の「なかよし班清掃」でいっそうなかよくなれそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班顔合わせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし班顔合わせでは、自己紹介をどんどん進めました。早く班の人全員の顔と名前が覚えられるといいですね。

10月30日(金) なかよし班活動、スタート!

今日の2校時、なかよし班の顔合わせがありました。なかよし班は、全校を36班に分け、異学年での活動を通しながら互いの思いやりや集団の一員としての自覚を育てていきます。

今日はまず、6年生が1年生を教室に迎えに行きました。みんなが集まった後、お互いに自己紹介をしながら顔合わせをしました。自分の名前と好きなものを相手に伝えました。
今年度、全校での活動は今日がはじめてです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
サワラの味噌漬け焼き
豆腐とわかめのすまし汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

10月最後の給食、今日はサワラの味噌漬け焼きです。サワラは漢字で「鰆」とか書きますが、冬でもたくさん食べられています。寒くなると脂がのっておいしくなるからです。サワラは、「狭腹」とも書かれるくらい、ほっそりとした魚ですが、たんぱく質やビタミンがたくさん含まれています。
すまし汁には、豆腐とわかめや野菜など具がたくさん入っています。さっぱりとした味付けです。

昨日から始まったお昼の放送、今日も放送委員会と給食委員会の児童が、はりきって放送していました。今年は感染症予防のため、マスクを付けたまま原稿を読みます。はっきり、ゆっくりを心がけているようです。
画像2 画像2

☆My Summer Vacation.(6年)☆

 今6年生の外国語では「My Summer Vacation.」の単元の学習を進めています。本当なら夏休みに行った場所・食べたもの・楽しんだことなどの英文を考えてスピーチする予定だったのですが、かなり時間が空いてしまったため、今まで出かけたことのある場所に変更してスピーチをしました。
 外国語では、単元の終わりにスピーチを行っているのですが、繰り返し取り組むことで早く原稿を作れるようになったり、自信をもってスピーチできるようになったりと成長が見られます。次のスピーチも表現方法を工夫しながら個性あふれる発表になるよう支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班リーダー会議(5年 6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6校時、なかよし班のリーダー会議が行われました。

体育館に班ごとに集合した後、事務局委員会児童と児童会担当の教師から、なかよし班活動の意義や目標、どんなことを行っていくかについて話がありました。
みんな真剣な表情で話を聞いていました。
そのあとは、班ごとに自己紹介ゲームをしながら5年生6年生と担当教師と顔合わせをしました。
明日は、班全員が集まって自分の好きなものを発表しながら自己紹介を行います。
そして明日から週一回、なかよし班清掃が始まります。

令和2年度は、学校の重点目標として日常のたてわり班活動を通して異学年との関わりを深めていく予定でした。コロナ禍の影響で、半年遅れとはなりましたが、これからつながりをつくっていきたいと思います。

動き出しました(5年 6年)

今朝は、児童による校内放送で学校生活がスタートしました。
昨日から活動が始まった委員会、早速動き出しています。

昼の放送では、給食委員会、事務局委員会、環境美化委員会も放送を利用して全校児童に呼びかけていました。子どもたちが動き出しました。

今年の委員会は、自分たちで委員会名を付けました。また次の機会にお知らせします。
5、6年生の保護者の皆様、お子さんの委員会のことを話題にされてはいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

(十三夜こんだて)

牛乳
秋の味覚ごはん
五目豆

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

十三夜は日本に昔から伝わる風習です。十五夜は収穫した芋を供えることから「芋名月」ともいい、十三夜は栗や豆の収穫の時期なので「栗名月」「豆名月」ともいいます。
今日の秋の味覚ごはんには、「栗」が入っています。他にもさつまいもやきのこ類など秋に収穫されるものがたくさん入っています。五目豆も出ています。
今夜は月を眺めて、十五夜の月とくらべてみてください。

今日から、児童による昼の放送が始まりました。給食委員会の児童が、今日のこんだてと十三夜の話を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木) 修飾語を使って書こう(国語 3年)

3年生が国語で、修飾語について学習していました。
低学年で習った「主語と述語」の学習を基礎に、修飾語の役割について理解します。

「花が さいている。」→「赤い花が、たくさんさいている。」
「風船が、とぶ。」→「大きい風船が、ゆるゆらととぶ。」

子どもたちは、修飾語を使って、よりわかりやすい文を作っていました。
修飾語を使うことによって、言いたいことがより正確に、詳しく相手に伝えられると気づくと、文章を書くことへの苦手意識がなくなっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆委員会活動スタート(5年・6年)☆

 前期は新型コロナウイルスのため活動を見合わせていた委員会活動ですが、今日から本格的に活動をスタートさせました。
 今日は、各委員会で委員長・副委員長を中心に委員会の名前や目標などを話し合いました。また、このような状況下においてどのような活動ができるかも話し合い、常時活動の分担をしました。いつも通りの活動は難しいかもしれませんが、各委員会が工夫しながらコロナ渦バージョンの活動の仕方を確立していきます。
 学校のリーダーとして、5・6年生が中心となって学校を支えていきます。5・6年生よろしくお願いしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症対策を行いながら子どもたちの学びをどう保障していくか、今年度の学校教育活動の課題になっています。

今週から、昼休みに体育館を使用できるようにしました。密を避けるため曜日ごとに割り当てのブロックや学年を決め、他の学年は掃き掃除をするようにしています。また、後期から、図書室で本を読むこともできるようにしました。こちらも密を避けるため、机の配置を変え、椅子の数を減らしています。

上の写真は、今日の昼休みの様子です。掃除をする子、運動場で遊ぶ子、体育館で遊ぶ子、図書室で本を読む子、教室で静かに過ごす子など、さまざまでした。今日の6校時から委員会活動が始まりますが、児童会事務局はひとあし早く活動を始めていて、昼休みに話し合いをしていました。

密を避ける工夫をこれからも続けながら、子どもたちの活動を広げていきます。

10月28日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
玄米パン
鶏肉のレモン醬油焼き
焼きそば風パスタ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は子どもたちが大好きな玄米パンです。鶏肉はレモン醬油焼きで、甘辛さと酸味があってさっぱりとしています。パスタは、焼きそば風のソース味です。野菜もたくさん入っています。子どもたちが大喜びしていることでしょう。

本日、11月のきゅうしょくだよりを配付しました。感染症対策を行いながらの給食ですが、品数が以前のようになってきました。これからも楽しい給食が続けられるよう、子どもたちといっしょに感染症対策をしていきます。
画像1 画像1

秋といっしょに(生活科 1年)

芦子小には、樹木がたくさんあります。秋が深まり、木々の葉っぱが色づいてきました。今日は、1年生が運動場や前庭にあるきれいな落ち葉を探しました。

教室に戻ってから、色鉛筆を使ってこすりだしをしました。
使う色を工夫しながら、優しくていねいにこすりだしをしていました。
教室も運動場と同じように秋色になりました。

これからも秋をたくさん見つけてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水) 漢字の学習(2年)

2年生が、新しく習う漢字の練習をしていました。
昨年1年生で習った漢字は80字、今年2年生で習う漢字は160字です。1年の時より2倍増えています。読み方や使い方や書き順を確認した後、ていねいに練習していました。

習った漢字を読んで書けるようになり、そして文や文章の中で使っていくことが目標です。宿題や家庭学習でも練習しながら、しっかり身につけていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荻窪保育園ハロウィンパレード

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中、荻窪保育園の年長さんがハロウィン仮装をして芦子小学校にやってきました。1年生の授業の様子をろうかから見学したり、中庭の遊具で遊んだりしました。
来年の4月からは、いっしょに勉強したり遊んだりしましょうね。

***

例年は、入学予定の園児と保護者の方に運動会や学校公開日に学校に来ていただき、学校の様子をお知らせしていました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、学校を公開していません。
当ホームページをご覧になり、学校の様子を少しでもご理解いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻