ALTの授業 (5年・4年)

今日からALTによる授業が始まりました。今日は5年の外国語と4年の外国語活動がありました。新しい先生は、シュラダ インダルガー先生です。

先生の出身の国は?
先生の好きな日本の食べ物は?
先生の趣味は?

写真から想像できるでしょうか?ちょっとわかりにくいでしょうか。答えは、先生の授業のときの楽しみにとっておいてください。

授業中はマスクとフェイスシールド付きだったので、授業後にシェラダ先生に写真を撮らせてもらいました。

********

これまで外国語・外国語活動は、コミュニケーション能力の素地を養うため、歌やチャンツや友達とのゲームなどをたくさん取り入れてきました。コロナウイルス感染症予防対策のもとでは活動が制限されることも多いですが、できる範囲で工夫しながら楽しい授業をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

だんだん慣れてきています

登校再開にあたって心配したことが、学校生活でのさまざまな「密」の場面。特に、手洗い場・トイレ・昇降口の密をどうやって解消するか考えました。

動きをわかりやすく提示する・学級ごと時間差をつけて利用する・人と人の距離を意識させるなど工夫をしています。昨日から様子を見ていますが、混雑する様子はありません。
ただ分散登校が終わって通常の日課になったらどうなるか、今から対策を講じていく必要があります。

30秒間の手洗いもだんだん習慣づいてきました。指と指の間や手首もしっかりと。洗ったあとは、ハンカチなどでしっかり拭くこともできています。

今日は晴れ間が広がっています。午後はもっと暑くなると思いますので、Bグループのみなさんは、気をつけて登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火) 保健室の紹介をします

おはようございます。分散登校2日目、子どもたちが元気に登校してきました。

さて、芦子小学校の感染症予防対策については、養護教諭を中心に計画し・職員で話し合い・実践をしています。新しい学校生活様式や具合の悪い子が出た場合の対応など、共通理解をしてすすめています。

感染症予防のため、保健室の使い方も変えました。けがをした子と病気の子の入り口を分け、保健室内でも動きがまじわらないようにしました。非接触型の体温計・アルコール消毒器・加湿器なども用意しています。

保健室前のろうかには、新型コロナウイルス感染症に関する掲示物。「子どもたちが正しく理解し、感染症を予防してほしい・偏見や差別をもたないでほしい。」という、養護教諭の強い思いが出ています。

これからも保護者の方にご協力をいただきながら、感染症予防の対応をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Bグループも下校しました

午後の授業を終えて、Bグループが下校しました。そのあとは、職員で消毒をしました。

朝の健康観察と検温、ありがとうございます。朝は元気でも、途中で急に具合が悪くなることがあります。学校が始まった緊張感と気候の変化で体調をくずしやすい時期です。感染症予防のため、保健室のベッドを利用した休養は行わず、早退の対応をとらせていただきます。ご自宅や携帯電話に連絡を入れますので、お迎えをお願いします。

初日は時間に余裕をもって登校したのか、午前も午後も学校到着が早い子がいました。昇降口で待っている間に、どうしても密になってしまいます。登校時刻に合わせた登校にご協力ください。

新しい学校生活のやくそくは、今までの生活との変更点も多く覚えることもいっぱいです。子どもたちにしっかり身についていくよう、根気強く指導をしていきます。

今日は雨でしたが、明日は晴れて気温も高くなりそうです。明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆学校再開(6年)☆

 今日から分散登校ですが学校が再開しました。登校してくる子どもたちの様子を見ると、とても元気そうで安心しました。しかし、1日終えて下校する時間には少し疲れている様子も見られました。分散登校中の2週間でペースをきちんと作れるよう、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
 写真は今日の授業の様子です。3クラスとも学活・算数・国語の学習をしました。いつもなら元気に学習している子どもたちも、少し遠慮しながら発表したり、友だちの意見の反応を控えめにしたりしながらどのように授業に参加したらいいかを模索しているようにも見えました。まだまだ普段通りの授業はできませんが、子どもたちが考えて分かる授業が実践できるよう、私たちも工夫していきたいと思います。
 最後に・・・
  明日も元気に登校してくださいね!楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日目、午後のスタートです

12時40分になると、Bグループの児童が登校してきました。
お昼過ぎに登校するのは不思議な気分のようで、「おはようございます、いや、こんにちは。」とあいさつしている子もいました。
「明るく元気な笑顔のあいさつ」が芦子小の学校教育目標ですが、しばらくは、「相手の顔を見て笑顔で小声であいさつ」を実践していきます。

教室に入ると、友達に久しぶりに会えてうれしそうでした。「ちょっと近すぎるね。」と言いながら、自分たちで距離を確認してる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Aグループ、1日目終了です

午前3時間の授業を終えて、Aグループの児童が下校しました。
人との距離を考えながら、一列に並んで歩いていました。

子どもたちが下校した後、職員で分担をして、児童の机や椅子の背もたれ、水道の蛇口、階段の手すり等々、消毒をしました。

これからBグループの児童を迎えます。

久しぶりの学校で、心身ともに疲れたと思います。
帰宅後はゆっくりして、明日また元気に登校できるようにご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校、1日目午前の様子です

学校再開、保護者のみなさまは、ホッとされる反面、大丈夫だろうかとご心配も大きいと思います。私たち職員もはじめての対応になります。子どもたちが安心して毎日登校できるように配慮していきます。
心配なことがありましたら、遠慮なさらずにご相談ください。

写真は、Aグループの様子です。久しぶりの学校ですが、子どもたちは、しっかり話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月) 今日から6月、学校も再開です

いよいよ今日から学校再開です。子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

保護者のみなさまには、休業中のお子さんの見守りや学習課題の取組のご協力、本当にありがとうございました。

休業中に、季節は春から初夏、そして梅雨の季節へと変わりました。校地内も梅雨の装いになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻