放課後や休日の過ごし方について

学校再開1週目が終わりました。保護者のみなさまのご協力のおかげで、子どもたちも少しずつ学校のある生活のリズムを取り戻しつつあると思います。週末はゆっくり過ごし、来週に向け充電してもらいたいです。

来週は、午前と午後が交代になります。それぞれ学校のない時間帯は、家庭学習や読書などをして家庭内で過ごすようにお願いします。6月15日からは、学校生活が1日になりますので、その準備もしてください。

放課後や休日は、引き続き友達の家への行き来のないようにご協力をお願いします。思いきり体を動かしたい・友達といっしょに遊びたいという気持ちも大きいでしょうが、今の時期の行動のあり方の大切さをお子さんに話してあげてください。子どもたちへのメッセージも載せますので、紹介してあげてください。
また来週、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

(写真は、Bグループ2年生が「心身や生活のアンケート」に回答している様子です。)
画像1 画像1

☆心身や生活のアンケート(6年)☆

 今日は子どもたちに「心身や生活のアンケート」を行いました。
 子どもたちの休業中や学校再開時の心身や生活の状態を把握し、より適切な環境で生活できるよう支援するためのものです。アンケートの中には次のような記述がありました。

<子どもたちが書いた内容>
 ・学校が始まって、友達に会えてうれしかった。
 ・学校に来て、ストレスが少なくなった。
 ・分散登校だけど、学校で学習できるのは良かった。
 ・もう休みにならないでほしい。
 ・2か月学習をしていなかったので心配。
 ・休み中、みんながどのように過ごしているか心配だった。

 学校が再開したことへの喜び、第2波が来るかもしれない不安、休み中の不安・・・など、個々さまざまな思いがあることが分かりました。まだまだ安定しない状況が続きますが、子どもたちの不安や心配な気持ちは寄り添いながら、いつでも相談してもよいことを伝えていきたいと思います。
 来週も分散登校です。Bグループが午前、Aグループが午後になります。今週とは時間が変更になりますので確認をお願いします。
 
 最後に・・・
 今日の写真です。さあこの花は何でしょう?
 正解はジャガイモの花です。大きく育ったジャガイモは、花をつけるまでになりました。花の咲いているうちに1度は見に行きたいですね。では、よい週末を過ごして下さい。ゆっくり休みましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会と理科が始まりました(3年)

3年生は、新しく「社会」と「理科」が教科の仲間入りをしました。
4月〜5月の臨時休業中にそれぞれ課題は出ましたが、教室での学習は、今週からスタートです。それぞれの教科のオリエンテーションを行ったあと、理科は「こん虫の育ち方」、社会は「方位」について学習していました。
理科は観察や実験、社会は校外学習が多い教科ですが、新しい生活様式のもとでは、学習活動に制約も出てきます。授業を工夫して、子どもたちの関心や意欲を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(金)心身や生活のアンケート

今日は分散登校1週目の最終日です。
子どもたちは、友達との会話もひかえめに、しっかり並んで登校してきました。

子どもたちに「心身や生活のアンケート」を実施しました。
子どもたちの休業中や学校再開時の心身や生活の状態を把握し、より適切な環境で生活できるよう支援するためです。

長い休業のあとの分散登校、子どもたちもはじめて経験することばかりで戸惑いがあると思います。不安や心配な気持ちがあれば、いつでも教職員に相談してもよいことを子どもたちに伝えました。

(下の写真は、今朝の5年生と4年生の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ホームページ見て下さいね!(6年)☆

 分散登校も4日間が終わりました。毎日元気に登校している子どもたちから元気をもらっています。
 休み時間にはトイレに行ったり手洗いをしたりするため、教室以外の場所へ行く機会がほとんでありません。休業中子どもたちに生長の様子を伝えてきたホウセンカやジャガイモも一度も観察に行けていません。今日ある子から「ジャガイモやホウセンカってどこで育てているの?」という質問をうけました。休業中、子どもたちもホームページの記事を見てくれていたことを知り、嬉しくなりました。子どもたちは自分からホームページを閲覧しようとすることはほとんどないと思います。学校日記の記事がアップされているときには、お子さんにも紹介していただけると助かります。
 ということで、今日はホウセンカの写真を撮影してアップしました。毎日暖かいい日々が続いていることもありぐんぐん伸びています。学校生活が落ち着いてきたら、ホウセンカやジャガイモの生長を子どもたちと観察できたらいいなと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかまが増えそうです(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 メダカがたまごを産み始めました。
 水草についていることを子どもたちが教えてくれました。
 今確認できたのは3つですが、これからどんどん増えてほしいと思います。

ぐんぐん成長中2(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 畑の陸稲がぐんぐんと成長しています。
 大きいもので20センチメートルちかくなっています。
 子どもたちは分散登校中で運動場に出る機会がありませんが、稲は畑で日光を浴びて日々大きくなっています。

6月のようすをあらわそう(わかあし)

今年度もわかあし級は、1組と2組です。分散登校中は、午前と午後に分かれて学習しています。学校が再開になったときも、担任から説明を受け、学校の新しいやくそくを学習しました。

今日は図工で、6月のようすをあらわしました。みんなでいろいろなカタツムリを作りました。教室に飾ったら、すっかり6月らしくなりました。これなら雨の季節も楽しみですね。
早くわかあし級のみんなで集まりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の学習(2年・3年)

2年生が、算数で「時こくと時間」の学習をしていました。自分たちの生活を振り返りながら、時刻と時間の概念について理解しました。
3年生は、「分数」の学習をしていました。2年生の学習内容ですが、臨時休業のため昨年度未履修になっていました。
時刻・時間も分数も大切な内容ですが、学習したことを日常生活に生かしていくことがさらに重要です。ご家庭でも、時計を読んだり時間を調べたり、またお菓子を3分の1ずつに分けてみたりなど、生活の中に算数を取り入れていただくと、子どもたちに学習内容がしっかり身についていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで使うものをさわったときは(1年)

1年生が、学校にある遊具の使い方を学習しました。
中庭や運動場には、楽しい遊具がたくさんあります。

使い方・遊び方のやくそくを確かめたあと、実際に遊具を使ってみました。

「みんなで使うものをさわったときは、必ず手を洗う。」
手洗い場では、密にならないように線のところで待つ
石けんが下がっているところを使う
最初に使う人が蛇口を開け、水は出したまま、最後の人が蛇口を閉める
手を洗った後は、ハンカチなどでしっかり手を拭く

そのやくそくもしっかり身につくように、みんなでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木) 分散登校4日目です

3か月続いた臨時休業があけ、今週から学校が再開され今日は4日目です。今までとの生活の違いにそろそろ疲れが出ている子も多いと思います。子どもたちの様子を見ながら、無理のないようにしていきます。

お子さんの健康管理や持ち物の準備、そして毎日のお声かけなど、いつもご協力をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆外国語専科の授業(6年)☆

 今日は今年度最初の外国語専科(川口先生)の授業がありました。
 このような状況の中の授業だったので、制限されるものもありますが、楽しく授業をしていただきました。
 最初に行ったのは、休業中の課題であったアルファベットの間違いやすい部分についての説明です。くっついていなければならない部分、そのためにどのように書いたらよいかなど、詳しく丁寧に教えてもらいました。次に、5年生の時に歌っていた歌をマスク越しに小声で歌いました。単語の発音練習も、マスクをしているため口元が見えないので、映像を使って口の開け方などを説明しながら行いました。
 いつも通り授業ができないのですが、より効果的な指導法を模索しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もがんばっています(1年)

4月6日に68人の一年生が入学しました。今年は全校がみんなで集まって、「入学おめでとう。」という機会をもつことがまだできません。

今年の1年生は、みんな元気に登校しています。
2年生からの入学のプレゼントも受けとりました。
小学校ではじめての名前を書いたりはじめての絵を描いたり、毎日いろいろなことを学習しています。
早くみんなでいっしょに集まって、楽しく遊んだり学習したりしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Bグループも元気に登校しました

画像1 画像1
午前の授業を終えた後、1年生の送りや消毒作業があります。その後に職員室で職員が昼食をとっていると、Bグループの子たちの元気な声が聞こえてきます。
午後から登校なので、生活リズムをつかみにくいと思います。朝早く起きて、午前中は家で少し学習などを行なってから登校できるとよいと思います。

今日も昇降口が開くまで日陰の場所を見つけて、静かに待っていました。人との距離や声の大きさを自分で調節できるようになるよう、くり返し指導していきます。
画像2 画像2

学校給食時における感染症予防対策について

分散登校期間が終わると6月15日(月)より給食が再開される予定です。

給食時も新型コロナ感染症予防対策を行なっていきます。
本日保護者の皆様あてにおたよりを配付しましたので、ご確認ください。新たにご協力をお願いすることもありますので、よろしくお願いいたします。

栄養士や調理員も、学校給食再開に向け準備をしています。
画像1 画像1

6月3日(水) 3日のスタートです

今日も子どもたちが元気に登校してきました。分散登校3日目のスタートです。

1年生も健康観察票を出して消毒して教室に入り、したくをして、自分の席にきちんと座って待っています。学校生活がはじめての1年生には、新しい学校の生活様式があたり前のことのように身につくことでしょう。
画像1 画像1

授業の様子(5年)

 分散登校が始まり、2日がたちました。
 5年生は、教室を移動してのスタートになっています。
 今日の学習の1コマをお知らせします。

【1組】理科
 水を熱したときの泡の正体について考えました。
 
【2組】外国語
 ALTの自己紹介を聞いたり、アルファベット(大文字)に触れたりしました。

 とても落ち着いて学習する様子が見られます。しかし、環境が変わったり雰囲気がちがったりしているせいか、発言や反応に戸惑っている様子も見られました。早く新しい環境に慣れていけるとよいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校内での感染症拡大防止のためには

分散登校2日目が終了しました。お子さんの生活リズムは整ってきたでしょうか。

文部科学省から、保護者のみなさまあてに文書が出ました。
学校内での感染拡大を防ぐためには、外からウイルスを持ち込まないことが重要でありそのためにはご家庭の協力が不可欠であること、学校と家庭の連携が大切だと書かれています。

ようやく再開された学校生活です。お子さんが安心・安全に毎日登校できるように、毎日の健康観察をはじめ、引き続きのご協力をお願いいたします。学校も感染リスクをできる限り低減するために努力していきます。

トップページのおしらせの欄にも「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組を載せましたので、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

休業中の課題の確認(2年・3年)

3年生は算数で「はこのかたち」の学習をしました。臨時休業のため昨年度できなかった内容です。休業中に課題として出し、今回学校でもう一度学習しました。最後に発展的な学習としてそれぞれはこをつくりました。

2年生は算数で「せいりのしかた、あらわしかた」の学習をしました。2年生のはじめの方の単元ですが、休業中に課題として予習的に扱いました。少し学習しているので、子どもたちは理解しやすかったようです。

分散登校中は、休業中の課題の確認をしたり・昨年度の未履修内容を行ったりしてから、次のステップ「新しい学習内容」に進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆授業の様子(6年)☆

 今日から6年生は交換授業を行いました。分散登校期間は、5年生の学習を中心に「算数・社会・理科」の3教科を3人の担任が分担して担当します。
 この交換授業は、多くの目で子どもたちを見取ること、効率よく質の高い学習展開をすることが目的です。
 写真は、各教科の授業の様子です。
 理科は、「もののとけ方」の塩のとけ方について学習しました。休校前に学習途中の単元だったので、復習も入れながら学習を進めていきました。
 算数は、「円と正多角形」の正六角形の描き方を分度器とコンパスを使って学習しました。
 社会は、「森林とわたしたちの暮らし」の森林の働きや人工林のサイクルなどについて学習しました。
 人数も少なかったので、落ち着いて学習に取り組めていました。
 2日間の学校が終わりました。日を重ねるごとに新しい生活様式にも少しずつ慣れてきています。早く日常を取り戻したいところですが、油断をしないで過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻