☆用紙にあった文字の大きさと配列(6年)☆

「さみだれを あつめて早し 最上川」
 
 この俳句は、松尾芭蕉の有名な俳句です。今週の書写は、用紙にあった文字の大きさと配列を考えて書くことを目標に、半紙に俳句を書く練習をしました。いつもと少し違う書写に戸惑いながらも、どうしたら上手に書けるのかを考えながら、何度も練習していました。漢字が大きくなってしまう・・・ひらがなの「あ」は形が難しい・・・などなど、苦労したことを出し合ったり、うまくいったことを出し合ったりしながら、集中して字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆くるくるクランク(6年)☆

 6年の図工では「くるくるクランク」といった動きのある面白いおもちゃを作りました。クランクの仕組みを生かし、アイディアあふれた作品が完成しました。
 6年ワークルームに展示してありますので、学校へ来校された際にはご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆リコーダーチャレンジ(6年)☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽では「ラバーズコンチェルト」のリコーダーテストをしました。コロナ禍の中、リコーダー練習が再開してから1ヶ月間練習してきました。シのフラットの指使いに苦戦していましたが、夏休み中に練習してきた成果もあり、みんなとても上手になっていました。
 友達の前で演奏することに緊張していましたが、1回演奏すると緊張がとけ、何度もチャレンジする子が多かったです。演奏が終わると温かい拍手が送られるなど、とてもよい雰囲気で学習をすることができました。上手な子の演奏を真似して、さらに上達できるとよいですね。来週の挑戦も待っています!

9月4日(金)熱中症警戒アラート発表中

昼休み前、芦子小学校では、気温34.6℃・暑さ指数29.5℃まで上昇しました。
体育の授業は、3校時途中で中止にしました。また、昼休みは外遊びをやめエアコンの効いたた涼しい室内で過ごしました。
さきほど、フェアキャストを送信しました。暑さ厳しい中での下校になります。ご自宅にいらっしゃる保護者のみなさま、子どもたちの下校時と放課後の過ごし方の見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
ふりかけ
チキンボールと野菜のスープ煮

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は朝からジリジリと暑くなっています。子どもたちは水分補給しながら、元気に過ごしています。
今日の給食は、チキンボールと野菜のスープ煮です。野菜とチキンボールのうまみがたっぷりとスープに出ています。外は暑いですが、涼しい教室でおいしく食べてくださいね。ふりかけがあるにで、ごはんもすすみますね。

今日の昼の放送は、食べるときの姿勢についてでした。良い姿勢で食べることは、食事のマナーはもちろん、消化のはたらくをよくするためにも大切だそうです。食物の栄養をしっかり摂るために、食べるときの姿勢を気をつけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーイング はじめの一歩(5年)

 今日初めて裁縫道具を使いました。
 道具の名前や使い方、注意点を確認しました。
 最後には、針の穴に手縫い糸を通す練習をしました。
 短時間で何人も通すことができていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
焼き肉丼

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は焼き肉丼です。麦ごはんの上に、豚肉と野菜がたっぷりのっています。味噌を使って仕上げてあります。豚肉にはビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1には、体に入った食べ物をエネルギーに変えるはたらきがあるそうです。
しっかり食べて、豚肉のパワーでがんばりましょう。

写真は4年生の給食の様子です。みんなおいしそうに食べていました。
画像2 画像2

時こくと時間(わかあし 算数)

画像1 画像1
わかあし1組では、算数で「時こくと時間」の学習をしています。
自分の生活を振り返り、何時に寝た・何時に起きた・何時にお風呂に入ったなどを発表しながら、「時こく」や「1日は24時間」「午前・午後」を理解しました。
また別の日は、時計の読み方を知り、「今から給水タイムまであと何分間か」と時間を調べる学習をしていました。
普段の生活の中から教材を見つけ学習し、理解したことをまた普段の生活に生かしていく。それが生きてはたらく力になっていきます。
画像2 画像2

明日は尿検査です

画像1 画像1
明日は尿検査(尿検体提出日)です。本日、検査に必要なものとおたよりを配付します。保健だより「尿検査のお知らせ」の方もご確認ください。ご協力よろしくお願いいたします。

9月3日(木) 子どもたちが登校しました

画像1 画像1
早朝の激しい雨にはびっくりしました。雨が上がり晴れ間が出てきたところで子どもたちが登校かな、と安心していたら、また急に強い雨が降ってきました。今日は天気が不安定なようです。台風の進路も気になります。

さて今日は木曜日。今週も後半、今日も元気にスタートです。
画像2 画像2

版画3(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の版画が完成しました。
 教室前の掲示板に展示しています。
 学校公開日にぜひご覧ください。

版画2(5年)

 版画に作品カードをつけて完成です。
 いろいろな場面の版画ができあがりました。
 次の図工は、これまで出会った物語で印象に残った文・場面を絵に表します。
 どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆総合学習の取り組み(6年)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、夏休み前から引き続き、総合的な学習の時間で芦子小や下学年のためにできることを考えて、各クラス取り組んでいます。6年2組では、夏休み明けの取り組みとして「芦子小ピカピカお掃除大作戦」とネーミングをつけて、掃除が出来ていない場所や汚れが気になるところを探して、各グループごとに掃除をしていこうということになりました。
 そこで、本日6校時に水拭きはせずに掃き掃除に絞って、初回の掃除を行いました。掃除中の決まりとして

1.静かに行うこと
2.極力密にならないようにすること
3.掃除後は、必ず手洗いをすること

などを確認しました。掃除後の子ども達は、「まだやり残しがあるから、引き続きやりたい。」や「下学年が喜んでくれるかもと思って取り組めて、楽しかった。」・「暑かったけど、学校のために働けたような気がしてうれしかった。」などという感想がありました。
 コロナ禍ですので、感染症対策を行いながらこの取り組みを前期終了ぐらいまで続けていきたいと思います。

9月2日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ロールパン
いちご&マーガリン
かぼちゃのシチュー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

かぼちゃのシチューには、かぼちゃと鶏もも肉がたくさん入っています。にんじんといんげんの赤と緑がとてもきれいです。かぼちゃにはカロテンがたくさん含まれていて、それが体内でビタミンAに変わり健康維持のためにはたらいてくれます。暑さで疲れた体も元気になるでしょう。
今日は、ディスペンパックのいちご&マーガリンが出ています。手を汚さずに、いちごジャムとマーガリンを同時に同じ量だけパンにつけることができます。ちょっとずつつける子も、全部いっぺんにつける子もいました。みんな楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空き容器のへんしん(3年 図工)

3年生の図工で、「空きようきのへんしん」の学習をしていました。

まず、それぞれが用意した空き容器で土台を作ります。そのあと、紙ねんどに絵の具を少し入れて色付けし、空き容器のまわりにつけていきます。いろいろな色の紙ねんどができました。ねんどを土台にしっかり付けていました。

材料の準備をありがとうございました。おかげさまで子どもたちの制作意欲が高まり、すてきな作品ができあがりました。みんなの作品がろうかに掲示されるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)はじめての身体計測(1年)

身体計測2日目、1年生の計測からスタートです。
1年生は入学してはじめての身体計測です。今年は新型コロナ感染症対策をして新しい方法で行なっています。1年生も説明をしっかり聞いていました。前の人と間隔を空けて、順番が来るまで話をしないで待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

米づくりが始まる(6年 社会)

6年生が社会科の歴史で、「米づくりが始まる」を学習していました。
教科書や資料集を見ながら、狩猟・採集から農耕生活になり生活はどのように変わったか、また当時の米づくりの様子についても話し合っていました。
そのあとビデオで、弥生時代の古米やCGによる当時の生活の再現ドラマを見て、イメージを膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ハヤシライス

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

9月最初の給食は、ハヤシライスです。
給食のカレーやハヤシライスはどうしておいしいのでしょうか?特別な材料を使っているわけではないようですが…。大量の材料を長い時間煮込んで作ることがおいしさのひみつのようです。あとは、子どもたちにおいしい給食を届けたという給食に携わっている方たちの気持ちでしょうか。
今日のハヤシライス、角切りにした豚肉を調理員さんたちがやわらかく煮込んでくださいました。たくさん食べて、午後も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

健康診断が始まりました

いつもの年は6月までに行われる健康診断ですが、今年度は新型コロナ感染症の影響で、本日の身体計測からのスタートです。
ろうかでは間隔を1m空けて待つ・マスクをつけたまま会話をしない・保健室で待つのは一人だけ・1人の計測が終わるたび消毒するなど、感染症対策を講じながら行います。

今日は4年・5年・6年の計測を行いました。さすが上学年、説明の通り静かに行うことができました。明日は1年・2年・3年です。わかあし級と欠席した児童の計測は、明後日3日(木)に行います。

計測結果は、健康手帳2・3ページをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かながわシェイクアウト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震災害から「いのち」を守るためには、自らの身は自らで守る「自助」が重要です。神奈川県では、「自助」の意識の向上を図るため、地震発生時の安全確保行動を行う「かながわシェイクアウト(いっせい防災行動訓練)」の普及啓発に取り組んでいます。

芦子小学校も、本日この訓練を行いました。

授業中に「緊急地震速報チャイム音」が放送で流れると、子どもたちは机の下にもぐる避難行動をとりました。体育で運動場にいた児童は、運動場中央に集まりしゃがんで頭を保護する姿勢をとっていました。

写真は訓練時の3年・5年・1年生の様子です。みんな落ち着いて訓練に臨んでいました。

***

今日は「防災の日」です。ご家庭でも、地震が起きたときの行動についてもう一度確認してはいかがでしょうか。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻