6月14日(日) 分散登校にご協力ありがとうございました

2週間の分散登校期間が終了しました。変則的な日課に対応していただき、ありがとうございました。健康観察や心理的なサポートなど、お子さまの見守りにも感謝いたします。

この2週間の準備期間を生かし、明日からの指導を行なっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカのたまごの観察2(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカのたまごを顕微鏡を使って観察しました。
 初めて顕微鏡を使いました。
 目では確認できない細かい部分まで見ることができ、
 「おぉ〜」と驚いていました。
 覗く顕微鏡によって受精後の日数がちがっており、さまざまな姿を確認することができました。

メダカのたまごの観察1(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間の分散登校最終日。今日も一生懸命学習しました。
 3校時の理科では初めて顕微鏡を使い、メダカのたまごを観察しました。肉眼では小さな目が見えるだけなのに、顕微鏡を通すことで心臓の動きや血液の流れがわかることにびっくり!じっくりと観察してたまごの様子を記録しました。
 子どもたちは今まで以上に水槽のメダカやカップで日々成長する赤ちゃんメダカにも興味津々です。
 

ソーシャルディスタンス(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校が終わり、来週から一斉登校です。
 5年生は特別教室を使っておりますが、分散登校中よりもしっかりソーシャルディスタンスをとって学校生活を過ごしていきます。
 感染症対策と熱中症対策に注意していきます。

☆通常登校に向けて(6年)☆

 2週間の分散登校が終わり、来週からいよいよ通常登校となります。早くクラスのみんなに会いたい・クラスみんなで学習するのが楽しみ、という通常登校を楽しみにする子どもたちの様子が今日は特に多く見られました。逆に、人数が少なかった分散登校の中で落ち着いて学習できていた子もいたようで、このまま分散登校がいいという子もいました。
 県内の新型コロナウイルス感染者も少しずつ落ち着き、さまざまな場所で制限の緩和がなされている中、学校もいよいよ通常の授業を進めていくことになります。ただ、安心して通常登校という訳でなく、感染予防対策をしながらの学校生活。子どもたちにとって苦しい部分もあると思いますが、充実した学校生活になるように支援していきたいと思います。
 来週は給食がスタートします。朝の検温や健康観察・マスクの着用だけでなく、毎日のランチョンマットの準備など、保護者のみなさまにご協力いただく部分も多々ありますので、引き続きご協力をお願い致します。

最後に・・・
 今日の写真はジャガイモ・ホウセンカのその後です。気温の高い日が多いからか、どんどん生長しています。来週の理科ではジャガイモを使う単元の学習を進めていきます。今まで育ててきたジャガイモを使った学習ができると思うと今からとても楽しみです。
 さあ!来週も元気に登校してくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

発見♪(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生!」

「たまごが産まれているよ!」
「赤ちゃんが産まれているよ!」

 5月末から飼い始めたメダカの水槽内が日々変化してくことに驚かされます。

 それ以上に、子どもたちの変化を見つける速度に驚かされています。

 ソーシャルディスタンスを保ちながら水槽を見つめています。

☆円柱・角柱を作ろう(6年)☆

 写真は、工作用紙を使って角柱・円柱を作っているところです。
 まず、工作用紙に展開図をかきます。形ができたときにどのように組み立てることができるかを想像しながら、正しくかこうと頑張っていました。その後、はさみで切り取って形にしていきます。うまく形にできなかった子とは、どこがいけなかったのかを一緒に考え、もう一度チャレンジするよう声をかけました。
 いつもならば友だち同士「できた!」「教えてあげるよ!」などの会話の中、算数的活動が行われるのですが、感染拡大を防ぐために個々での活動として学習を進めました。学習したことを生かしながら形作りに挑戦することで、実感を伴った理解につなげていきたと考えています。中には、できた角柱をお家で「ペン立てにしたい!」という子もいて楽しそうな学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木)梅雨入りしました

画像1 画像1
今日は、BグループもAグループも雨の中の登校でした。関東地方も梅雨入りしました。保健室前の紫陽花も、赤紫に色づきました。

新しい生活様式を取り入れた学校再開、子どもたちも少し慣れてきたことと思います。
来週からはみんながそろい、密にならないよういっそうの配慮が必要になります。さらに、休み時間の過ごし方や給食についても新しいやくそくを覚えて身につけていかなければなりません。子どもたちが戸惑わないように、くり返し指導をしていきます。
保護者のみなさまも、明日配付される「学級だより」を読んでいただき、来週からの学校生活についてご理解ください。よろしくお願いします。

子どもたちも不安はあることでしょうが、6月15日からはクラスのみんなでいっしょに学校生活を送ることができる、その期待感を大きくしてもらいたいです。
画像2 画像2

☆主題について考える(6年)☆

 分散登校中の国語の学習は、5年生で学習していなかった「大造じいさんとがん」の学習を進めています。
 今日は物語の主題について考えました。このお話が読者にどのようなメッセージを伝えているのか、それぞれが考えてきた主題を発表し合いながら話し合いました。

<子どもたちが考えた主題>
 ・1つのことに一生懸命になることの大切さ。
 ・誰にでも優しくするのは大事なこと。
 ・鳥にも心がある。
 ・努力と反省をすることの大切さ。
 ・仲間を思うことの大切さ。

 物語には筆者の思い(主題)があることに気がついた子どもたち!他の物語についても主題を考えてみることの面白さを伝えました。
 国語は今週で5年生の学習が終えられそうです。来週からはクラスみんなで6年生の内容を進めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

□を使った式(4年)

分散登校中に昨年度の未履修の内容を扱っていますが、4年生は算数で「□を使った式」の学習をしました。数量の関係を表す式について理解するとともに、数量を□などを用いて表し、その関係を式に表したり、□などに数を当てはめて調べたりします。この学習は関数の考え方の基礎になるものです。

3年の学習を終え、子どもたちも安心して4年の内容にすすむことができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの観察(1年)

1年生がアサガオの観察をしました。観察カードを書くのは初めてです。教室で観察の仕方やカードの書き方を確認して、いよいよ観察です。子どもたちは、葉っぱの形をじっくり見たり実際に葉っぱに触ったりと、ていねいに観察していました。

臨時休業中にご家庭で種まきして世話を続けてくださったおかげで、アサガオはスクスク成長しています。

写真のように、1年生が渡りろうかに座って観察カードに記入するのは、毎年の光景です。学校にいつもと同じ姿が戻ってきたことが、とてもうれしいです。
いつもの年と違っていることは、子ども同士に距離がとってあること。ここでもソーシャルディスタンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(水) シュラダ先生、こんにちは(3年)

3年生の外国語活動がはじまりました。ALTと担任によるT.T.です。
シュラダ先生の自己紹介を聞きながら、自分好きなことや数の言い方などを学びました。そのあと、かんたんな会話をしたり英語の歌を聴いたりして楽しい時間を過ごしました。外国語活動を通して、コミュニケーションスキルを上げていってほしいです。

外国語・外国語活動では、発音の仕方を学ぶため担当者の口の動きを見ることも大切な学習になります。そのため、ALTと外国語非常勤は、授業中マスクを外して指導をします。飛沫防止のためフェイスシールドを必ずつけますので、ご理解をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆より妥当な考えをつくりだす力(6年)☆

 今週の理科は「電磁石のはたらき」の学習をしています。 
 今日は自宅で教材を使って実験してきた結果を持ち寄り、考察を考えました。この単元は5年生の学習ですが、学習の中では主に6年生で身につけるべき資質・能力の1つである「より妥当な考えをつくりだす力」の育成を意識しながら学習を進めています。理科学習は実験が好き!という子が多い中、考察を考える場面は苦手・・・難しい・・・と思う子が多いと思います。そんな子どもたちをサポートするために考えたのが「考察のポイント」です。

考察のポイント
 1 共通点・相違点 2 法則・きまり 3 目的に戻る 4 疑問

 このような考える手立てがあることで、漠然とした実験結果を様々な角度から見ることのできる力を育てていきたいと考えています。失敗を恐れないこと、友だちの考えから学ぶことなど、学習の基礎となる部分も少しずつ確認しながら進めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火)子どもの気持ちによりそって

先週金曜日に行った「心身や生活のアンケート」を見ています。アンケートの裏面は自由記述になっていて、休み中や現在考えたこと・困ったこと・心配になったことなどが書かれています。
3か月間の臨時休業、そして新型コロナウイル感染症に気をつけながらの学校生活。新しい学年・クラスのスタートです。元気そうな姿の中に、大きな不安もあるようです。その気持ちをおうちの方や担任に話せるとよいのですが、中には、自分の気持ちをうまく表現できない子もいます。
何だかいつもと様子が違うなと思ったら、学校でも声をかけていきます。心配なことは家の人や先生に相談できることも伝えていきます。

おだわら子ども若者教育支援センターからの「学校再開を迎えた児童生徒の皆さんへ」を配付しましたので、お子さんといっしょに読んでください。

今日も子どもたちが登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆今週もスタート(6年)☆

 分散登校2週目がスタートしました。今週はBグループが午前、Aグループが午後の登校です。今週で生活リズムを整え、来週からの通常登校に備えてほしいと思います。
 写真は授業の様子です。
 理科は5年生の「電磁石のはたらき」の学習をしました。今日は「電磁石はどんなはたらきをするのか」を調べるために学校で実験計画を立てました。その実験は自宅で行って結果をまとめ、次の授業でまとめていきます。
 算数は5年生の「角柱と円柱」の学習をしました。形を仲間分けしながら角柱と円柱について理解し、それぞれの特徴についてまとめていきました。
 社会は6年生の「憲法とわたしたちの暮らし」の学習をしました。イラストから町の中にある日本国憲法について探し、3つの柱のどの部分とつながりがあるのかを考えました。
 今週も「新しい生活様式」を守りながら、楽しく学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋外での活動も密を避けて(2年・1年)

学校が再開して2週目が始まりました。これから教室以外での学習活動も行なっていきます。
その場合も、密を避ける・活動が終わったら手を洗うなど、感染症予防対策をとっていきます。

今日は中庭で、2年生が野菜の観察をしていました。オクラやナスやミニトマトなど、よく見たり葉っぱを触ったりして、じっくり観察しました。密にならないように、小グループごとに時間をずらしていました。

1年生も、アサガオの観察をしていました。ご家庭で世話してくださったおかげで、どんどん成長しています。
また、順番を守って遊具を使って体を動かしていました。体育では、着替えるときも密にならないよう工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(月)分散登校2週目です

今日から分散登校の2週目が始まります。
今週も暑さが予想されます。
朝の健康観察・持ち物の確認等、よろしくお願いいたします。


(正門前に咲いているザクロの花とストレチア(極楽鳥花)です。咲く花々も夏らしい色になっています。)

画像1 画像1 画像2 画像2

冷風機導入♪(5年)

画像1 画像1
 感染症対策のため、教室を変更してスタートして1週間がたちました。
 よく晴れた日が続き、気温も高くなってきました。
 数台の扇風機を使って学習を進めてきましたが、各クラスに冷風機が届きました。
 本日午後より稼働させ、冷たい風が出ています。

分散登校前半終了(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校再開1週間がたちました。
 学習にも一生懸命取り組んでいます。
 1週間たったころで、子どもたちに「心身や生活のアンケート」を実施しました。
 子どもたちの休業中や学校再開時の心身や生活の状態を把握し、より適切な環境で生活できるよう支援するためです。

【休校中】
・家族といることができたよかった。
・早くみんなに会いたかった。
・コロナウイルスに感染しないか心配だった。
・生活リズムが乱れてしまった。

【再開後】
・学校が始まって楽しい。
・友達と会って話すことができてうれしい。
・学習の遅れが心配。
・コロナウイルスに感染しないか心配。

 意見の多くはこのような内容でした。
 生活面・学習面・健康面でのそれぞれの素直な思いを知ることができました。

全校のみなさんへ

今週から学校がはじまり、1週間たちました。学校は楽しかったですか。
クラスの半分のおともだちでべんきょうする感じは、どうですか。
早くべつのグループのともだちに会いたいですよね。

新しい学校生活のきまりに、少しずつなれてきましたか。
人とのきょり・手あらい・声の大きさなどおぼえることがたくさんですが、これからの生活にたいせつなことです。

おうちで過ごすときも、手あらいをわすれないでください。
外ですごすときは、安全に気をつけてください。道にとびだしたりしないでください。
こうえんなどであそぶときは、大きな声をあげたり人にめいわくをかけたりしてはいけません。たくさんの人数でいっしょにあそぶこともしないでください。

月よう日にみなさんにあえることを楽しみにまっています。

(写真は1年生がかいた絵です。今はほかの学年のところに行けないので、ここでしょうかいします。みんなとってもじょうずですね。)
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻