重要 スポーツフェスティバルのお知らせ

画像1 画像1
本日学校より、10月の学校公開日(スポーツフェスティバル)の案内を配付しました。例年通りの運動会の開催は難しいことから、今年度はブロック学年ごとに時間を区切って開催いたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を考えながら、企画や準備を進めますが、初めての取組なので、今後変更やお願いすることも多々あると思います。運営方法も目標も今までと違った新しい形になりますので、ご理解をお願いします。詳細は、今後学級だより等でお知らせしていきます。

感染症対策のため、当初は子ども全員がカラー軍手をつけて行うことを考えましたが、学校医等のご指導を受けて、「手袋より手洗いの徹底をして行う」こととしました。先月配付した「9月の下校時刻のお知らせ」の9月25日の欄に、「カラー軍手購入希望確認」とありますが、カラー軍手は使用しないことになりましたので、その項目は削除してください。

(今朝、担任から子どもたちにもスポーツフェスティバルについて説明をしました。)
画像2 画像2

ソフトバレーボール(体育 4年)

4年生は、体育で「ソフトバレーボール」の学習をしています。ネット型ゲームで、みんなでルールを決めたり、チームで作戦を立てたりしていきます。
何時間か学習が進む中で、動きを工夫しながら、友だちとボールをつなぐ楽しさを体感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
鉄人ドライカレー
きびなごのカリカリフライ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は、子どもたちが大好きなカレーメニューです。今日の「鉄人ドライカレー」、鉄人の正体は、ひじきです。ひじきには、人の身体に必要な鉄分がたくさん含まれています。大好きなカレーを食べて、鉄分もしっかり摂ってください。カレーにひじき、ご家庭でも参考にしてください。
そして今日は、きびなごのカリカリフライもついています。骨ごと一匹食べられる、カルシウムたっぷりのフライです。

3年生の給食の準備中の様子です。おなかをすかせた子どもたち、もうすぐ食べられるのでニコニコしています。きびなごフライを増やしている子もいました。フライを何本食べるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 通常通りの登校です

おはようございます。雨が強く降っていますが、今日も通常通りの登校です。子どもたちが家を出るころには、雨が弱まっているとよいのですが。

タオルやご心配でしたら替えの靴下などを持たせてください。

ご事情があってお子さんを車で送ってこられる場合は、登校中の子どもや通行中の自動車に十分ご配慮ください。よろしくお願いします。

画像1 画像1

流れる水のはたらきと土地の変化3(5年)

 先日グループで方法を考えた実験にチャレンジしました。
 使う物や方法がどのグループも様々でした。
 明日、実験からわかったことを共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くしゃくしゃ ぎゅっ (図工 2年)

2年生の図工の時間の様子です。くしゃくしゃにした紙を、ふくらませたりねじったり曲げたりしばったり。あら不思議、いろいろな形に変身しました。
そして、それぞれの思いがつまった作品ができあがりました。

できた子は、作品といっしょに記念撮影をしていました。お隣のクラスのろうかにある作品、次の図工の時間に仕上げるのでしょうか。

おうちに持って帰ったら、ぜひ作品の説明を聞いてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
豚肉とキャベツの味噌いため

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の豚肉とキャベツの味噌いため(回鍋肉)は、肉と野菜をたっぷり摂ることができます。そして肉と野菜のうま味がしみこんだこおりどうふも食べることができます。
芦子小学校では、毎日約520食分の給食を作っています。今日の味噌炒めに使ったキャベツは全部で31kg、葉っぱがギュッと詰まった新鮮なキャベツだったそうです。
キャベツはビタミンCが豊富ですが、キャベツの芯の部分にたくさん含まれているそうです。今日はその芯の部分を調理員さんたちが薄くスライスしてくださいました。シャキシャキ感があって、おいしいいためものになりました。

******

今日の献立に「アセロラゼリー」と記載されていましたが、これは誤りです。保護者のみなさまにも、お詫びして訂正します。ゼリーを楽しみにしていた子どもたちには、昼の放送で栄養士から説明をして、次の機会にメニューにつけることも伝えました。
画像1 画像1

おはなしをたのしもう(国語 1年)

画像1 画像1
1年生が国語で物語の学習をしていました。場面の様子や登場人物の行動など、内容のだいたいをとらえることがねらいです。また、語のまとまりや言葉の響きに気をつけて、そして登場人物になりきって音読することも目標です。
教科書を見てみると、「やくそく」というお話は、ずいぶん長いお話です。夏休み前はひらがなの学習をしていた1年生が、こんなに長い文章を読んでいることにも驚きました。
子どもたちの日々の成長って、すばらしいですね。

ご家庭でもお子さんの音読の練習を応援してあげてください。

画像2 画像2

9月17日(木)白山学区青少年育成連絡協議会

青少年育成連絡協議会は、地区学区内の青少年を育成するため、地域の方の関心を高めるとともに、各青少年育成事業の指導者との連携を密にすることにより、非行・事故の防止と健全育成事業の推進と発展を図ることを目的としています。芦子小は、白山中と城山中の協議会に参加しています。

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、さまざまな活動が中止されていますが、昨夕は、白山中地区パトロール(愛のパトロール)の予定でした。
参加者が白山中に集まったころ、急に雨が降り出しました。残念ながらパトロールは中止になりましたが、顔合わせをしたり情報交換をしたりすることができました。

参加者のみなさま、ありがとうございました。これからも地区の子どもたちの健全育成のため、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

リコーダー講習会(3年)

 今日、待ちに待ったリコーダー講習会を実施することができました。講師の先生から、たくさんのことを教えていただきました。まずは、リコーダーの置き方。机の上においた袋の上に、リコーダーを縦にしておくと教科書などが置きやすいそうです。次に、3つの「る」です。下唇にのせるの「る」・口を閉じるの「る」・閉じた口にリコーダーをくっつけるの「る」。リコーダーの基本姿勢が合い言葉になっているので、子どもたちもすぐに覚えることができました。そして、息の吹き方。柔らかい息でトォーというタンギングで吹くときれいな音が出せることを学びました。最後に、いろいろな種類のリコーダーの演奏を聴かせていただきました。
 各クラス30分という短い時間でしたが充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
玄米パン
グリルウィンナー
ビーフンスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は子どもたちの大好きな玄米パンです。縦に切れ目が入ったコッペパンに、よい焼き具合の長いウィンナーを挟みます。鶏肉のだしが効いているビーフンスープは、具だくさんです。見た目も満足、食べても大満足ですね。

今日の昼の放送は、カルシウムのお話でした。成長期の小中学生は、カルシウムの摂取が特に大切。牛乳はカルシウムも多く、またカルシウムが体内に吸収されやすい食品なのだそうです。骨の成長のためにも将来の健康のためにも、今日も牛乳を飲みましょう。

5年生の教室に行ってみると、食べる前に牛乳やおかずを増やす人のじゃんけんをしていました。「いただきます」をした後は、静かに一人ずつ給食を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) だいぶ涼しくなってきました

朝夕は秋らしい気配も感じられます。日中もだいぶ過ごしやすくなってきました。急に涼しくなったためか、体調をくずしている子もいるようです。咳が出たりおなかが痛くなったり。学校でも子どもたちの様子をしっかり見ていきます。

写真は、1年生と2年生の清掃の時間の様子です。夏休み明けから、子どもたちによる清掃を少しずつ始めています。現在は当番の児童による掃き掃除のみを行っています。
1年生も、自分の身長より長い自在ぼうきを上手に使えるようになってきました。2年生は、細かいところもほうきを使ってきれいに掃いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆授業中にできること・・・(6年)☆

 今日の外国語は「私・あなた・彼・彼女・私たち」や「行く・楽しむ・見る・食べる・遊ぶ・読む」などの英語での言い方を学習しました。
 子どもたちはALTの先生の発音を聞きながら、繰り返し練習することでその言い方を学びました。そんな中、子どもたちの学習の様子を見ていると、新しく習ったことをメモしている子や単語の読み方を教科書に書いている子など、自分なりに授業への参加の仕方を工夫しながら一生懸命学習に取り組んでいる子を見つけました。
 外国語だけでなく、どの教科でも自分のできることを精一杯しながら学習を進めて行くことの大切さを再確認しました。今後につながることを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ならべ方と組み合わせ方(算数 6年)

6年生の算数の学習の様子です。前の時間までならべ方が何通りあるか考えてきた子どもたち、今日は組み合わせが何通りあるかを考えました。
まず自分で考えて、その後はグループで意見を出し合って、最後にみんなで話し合いました。子どもたちは、ならべ方を考えるとき、落ちや重なりがないように表や図を使って考えることも有効だと気づきました。

新型コロナウイルス対策もあり、以前のように長い時間近い距離で話し合うことはできませんが、やくそくを守ってできる範囲で話し合い、お互いの考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
中華丼
春巻き

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、給食の品数は減らしていましたが、今日から段階的に二品に戻っていきます。
そのようなわけで今日は、中華丼と春巻きです。豪華ですね。
中華丼には、肉や野菜やなるとがたっぷり入っています。春巻きは、パリッと揚げてあって、食感も楽しめました。調理員さんたちが、一本ずつていねいに揚げてくださいました。

教室をまわると、いつもと同じように静かに黙って食べている子どもたちの姿がありました。おいしそうに春巻きをほおばる子もたくさんいました。いつかまた、みんなで会話を楽しみながら食べられる日が来ることを信じています。それまでは、今まで通り新しい給食のやくそくをしっかり守っていきましょう。
画像2 画像2

重要 同居家族に風邪症状がある場合の児童の登校について

画像1 画像1
夏休み明けより、同居家族に発熱等の風邪症状が見られる場合は児童の登校を控えていただいていました。しかし、この地域の感染者は拡大しておらず感染が拡大している状況ではないことから、昨日付で小田原市教育委員会から「同居家族に風邪症状等がある場合の児童の登校自粛の解除」の通知が出されました。これまでのご協力をありがとうございました。

引き続き、お子様の毎朝の検温と健康観察をお願いいたします。ご心配なことがある場合は、学校に相談してください。よろしくお願いいたします。

9月14日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
力うどん

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は月曜日、麺メニューの日です。今日は「力うどん」です。お餅が入ったうどんを力うどんと言いますが、今日は韓国のお餅「トック」が入っています。トックは餅米ではなく、うるち米でできているので、日本のお餅に比べて粘り気が少ないそうです。
今日は他にも、豚肉や蒲鉾やたくさんの野菜が入っていて、具材のうま味がよく出ています。今日もしっかり味わって食べてくださいね。
画像1 画像1

外部講師をお招きして(1年)

先週から学習ボランティアさんに協力をお願いしていますが、今週から外部講師の方をお招きしての学習を始めます。

今日は、1年生の「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。新型コロナウイルス感染症対応のため、1年生は今日から鍵盤ハーモニカの学習を始めます。

昨年までは、学年で一斉に講習を受けていましたが、今年は密を避けるため、各クラスで指導していただきました。鍵盤ハーモニカのセットの仕方・演奏しないときのホースの置き方・演奏後の楽器の手入れの手順など、コロナ対策のための説明もされました。

「今日は返事はせずに、そのかわり目でしっかり見て学習するんだよ。」と講師の方に言われたことをきちんと守り、子どもたちは楽しく学習をしていました。

***

これからも適切な感染症対策を行いながら、子どもたちの教育活動が豊かなものになるよう工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月) 今週もよろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厳しい暑さから解放された週末、お子さんたちはゆっくりと過ごすことができたでしょうか。9月も中旬になり、学校では前期のまとめの時期となってきます。

日々の健康観察とともに、体調が悪いときは早めに休ませる・同居家族に発熱等がある場合は出席を控える・体調不良で早退する場合はきょうだいもいっしょに早退するなど、保護者のみなさまのご協力のおかげで、夏休み終了後も学校教育を行うことができています。
今週も感染症対策を講じながら、健康診断・家庭科の実習・リコーダーや鍵盤ハーモニカの講習会等行っていく予定です。

今週もどうぞよろしくお願いいたします。

理科大好き(3年)

 理科の学習にも慣れてきた3年生。今週、「ゴムや風の力」の学習が終わりました。ゴムや風で動く車を使った実験は、子どもたちも大好きで、楽しみながら学習することができました。来週からは「音のふしぎ」の学習に入ります。太鼓や糸電話を使った実験もきっと興味深いものになると思います。「どうしてだろう」「なぜだろう」という子どもたちの疑問を大切にしながら学習を進めていきたいと考えています。
 本日配付の学級便りにも記載しましたが、紙コップを2こと2メートルのたこ糸を1本、再来週までにご準備いただきたいと思います。紙コップの大きさが分かりにくいので、写真でご確認ください。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻