6月22日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
牛乳
ソフトめんミートソース
すだちゼリー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

給食が始まって2週目になりました。給食当番も交代しました。
今日は、子どもたちが大好きなミートソースです。ソフトめんは、正式には「ソフトスパゲッティ式めん」と言います。うどんのように見えますが、うどんとは原料や製法が違います。強力粉を使い、一度蒸してから茹でるため、弾力性があり、のびづらくまた消化も良いそうです。ミートソースをよくからめてから食べてください。
今日はデザートが付いています。スッキリした甘さのおいしいゼリーです。

3年生と4年生の給食の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月) 今週もスタートです

雨の朝となりましたが、今週もスタートします。
今週は梅雨らしい天候が続くようです。
雨の日の密にならない過ごし方を、子どもたちといっしょに考えていきます。

今週は、学年懇談会や旗振り講習会やPTA新旧合同常任委員会が予定されています。どうぞよろしくお願いいたします。

写真は先週金曜日の昼休みの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで学校探検!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一斉登校が始まり、今週はさっそく学校探検をクラスみんなでしました。分散登校のときにも短い時間で教室の外から見るという探検を行いましたが、今回は他学年との接触を避けながら、特別教室の中の様子やどんな物が置いてあるのかを見る時間をとりました。1階から4階まで回ると結構な距離があるので、回り終わった後は「楽しかった!」という子と、「疲れた〜」という子に分かれていました。学校探検の感想カードには、絵と文字でそれぞれ子どもたちが気になった場所についてかきました。どんな場所や物があったのか、ご自宅でも聞いてみてください。

休み時間の過ごし方(5年)

 今日は雨がふりました。
 昨日は運動場でドッジボールをしている様子をお知らせしましたが、今日は教室で休み時間を過ごしました。
 友達とおしゃべり・絵を描く・折り紙を折る・読書をして過ごしています。
 【密集】【密接】にはこれからも注意していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小型冷風機追加♪(5年)

画像1 画像1
 一斉登校がスタートして1週間がたちました。
 よく晴れた日が続き気温も高くなったり、梅雨のため湿度も高くなったりしてきました。
 数台の扇風機と大型冷風機を使って学習を進めてきましたが、さらに各クラスに小型冷風機が2台ずつ届きました。
 来週月曜日より稼働させます。

☆休み時間の過ごし方(6年)☆

 昨日・今日の休み時間の写真を3枚アップしました。
 昨日は天気が良かったので外で長縄をしたり、ドッジボールをしたりして遊んでいる子どもたちの姿が見られました。外で遊んだ後には、必ず手洗いをすることで感染予防をしています。
 今日は雨の肌寒い1日でした。休み時間は多くの子が教室で過ごしたのですが、読書をしたり学習をしたり自分たちで考えた遊びをしたりしていました。少し近づきすぎてしまう部分があったので気付いたときに声かけをするようにしました。
 このような状況なので、少しリラックスできる休み時間にも制約があります。1週間の学校での生活が終わりました。たくさんの友達に会えた嬉しさも大きかったと思いますが、学校での生活を進めることで「緩み」が大きくなっているのも事実です。梅雨入りしたことで雨の日が続くと思いますが、密にならない過ごし方を指導していきたいと思います。保護者の方には引き続き、朝の検温と健康観察の対応へご協力いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のもよう(5年)

 今日の図工は
【形や色から、いろいろな気持ちを見つけて絵に表す】学習をしました。

 絵の具を使って思いのままに表した模様に自分の心の在りようを重ねていました。
 たくさんの模様(気持ち)が誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 今日のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
中華丼


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

給食が始まって5日目です。新しい生活様式を取り入れた給食に少しずつ慣れてきて、落ち着いて給食の時間を過ごしています。
今日は中華丼です。豚肉やベーコンやかまぼこ、そしてたくさんの野菜のうま味がギュッとつまっています。

今年度は委員会活動がまだ始まっていないので、栄養士の杉崎先生が、校内放送で今日の献立を紹介し食に関する話をしています。今日は「野菜の話」でした。野菜を食べることは健康にためにたくさん良いことがあります。今日の中華丼でも、野菜をたっぷり摂取できます。

2年生の給食の時間の様子です。やくそくを守って配膳を終えた後、みんなおいしそうに食べていました。

体育の学習(3年・4年)

雨の日の体育の授業は、体育館で行いました。
扉や窓を開け換気をしながら、密集しない・接触しない工夫をしていました。
着替えや体育館への行き帰りも注意を払いながら、行動していました。

いくつかの制限はありますが、子どもたちはやくそくを守りながら、思い切り体を動かしていました。休業中は運動不足だった子も多いと思います。工夫しながら体育の学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 今週の最終日です

ようやく金曜日です。今週から始まった一斉登校、子どもたちも疲れが出ていると思います。
今朝はやや強い雨が降っていますので、十分に気をつけて登校するように声かけをお願いします。

今日は子どもたちは、新しい生活様式に基づいた雨の日の休み時間の過ごし方を学習します。毎日、新しく学ぶことがたくさんあります。

写真は、1年生の下校の様子です。教師による下校の送りが終了し、方面別に並んだ後、自分たちで下校するようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の活動(PTA)

画像1 画像1
今日はPTA会費の集金日でした。役員さんたちが朝から集計をしてくださいました。

午後は、PTAの役員会を開き、今年度のこれからのPTA活動について話し合いました。
今年は新型コロナウイルス感染症の対策をしながらの活動になりますが、今できることやこれからできそうなことをみなさんが考えてくださっていました。

これからもよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

☆走り幅跳びを学習しています(6年)☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から体育で「走り幅跳び」を学習しています。久しぶりに運動する子もいるようで、ふみ切りまでの距離が遠く感じると話している子もいましたが、体を動かす喜びを感じている子も多いように感じました。
 助走・ふみ切り・空中動作・着地をどのようにすると力強く遠くまで跳べるかがポイントです。子どもたちと考えながら記録が伸びるように頑張っていきます。なかなか人と人とが関わり合う運動を体育の学習で行うことは難しい状況ですが、自分の最高記録に向かって友達の跳び方を見たり教えてもらったりしながら学習を進めていきたいと思います。
 梅雨の季節となり、雨の場合は体育館で立ち幅跳びを行いました。気持ちよく外で跳べるといいのですが・・・。

合同図形をかこう(5年)

 算数では「合同図形」について学習しています。
 これまでに、
・合同の意味理解
・対応する頂点、辺、角の確認
を学習してきました。
 今日は合同な三角形の書き方を理解し、作図しました。
 コンパスや分度器を使って
【3つの辺の長さが等しい】
【2つの辺の長さとその間の角の大きさが等しい】
【1つの辺の長さとその両端の角の大きさが等しい】
それぞれのかき方で作図に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の過ごし方(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は休み時間「ドッジボール」に夢中です。
 男女一緒に・学級関係なく、たくさんの人が遊んでいます。

 「コートは広く」
 「マスク着用」
 「遊んだ後はしっかり手洗い」

 この3つをしっかり守っています。

6月18日(木) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
手巻きのり
豚汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は、具だくさんの豚汁です。肉や野菜がお椀いっぱいに盛られています。調理員さんたちは食材を切るのが大変だったと思います。
手巻きのりは、ひな祭り用のパッケージです。臨時休校のため3月に出せなかったものが今回登場しました。賞味期限内のものはこのように利用して、食材のムダを少なくしています。

1年生の教室に行ってみました。
給食をもう少し増やしたい時は、自分の席に座ったまま黙って手をあげて待っています。
「いただきます」をした後は、のりにご飯をのせて巻いたりのりを細かくちぎってご飯にかけたり、いろいろな食べ方を楽しんでいました。
画像2 画像2

6月18日(木)今日も元気に登校しました

今朝は曇り空、昨日までの暑さもひと休みでしょうか。
子どもたちが元気に登校してきました。

今朝も見守りボランティアの方々に、子どもたちの登校を見守ってもらいました。

今は「大きな声で元気にあいさつ」は難しいですが、声は小さくても相手の目を見れば、気持ちは伝わります。見守り隊の方々に自分たちから進んであいさつができる子に育ってほしいです。あいさつは、人と人のコミュニケーションの始まりだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の顔ってどんな顔?(4年)

4年生の図工の学習の様子です。4年生の図工は藤本先生が担当します。
最初は、自画像を描きます。手鏡で自分の顔をじっくり見ながら、紙に描き始めました。
鼻の穴、鼻の筋、小鼻…と進んでいきました。
みんなが夢中で画用紙に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆窓の開け方を考えよう(6年)☆

 今週の家庭科は「夏をすずしくさわやかに」の単元の学習をしました。
 臨時休業中に各自で夏の生活の仕方について考え、今日はその確認をしていきました。友達と一緒に学習すると、1人で考えた時には思い浮かばなかったことがたくさん出てきたようで、みんなで学習することの必要性を感じることができたようです。
 最後に、吹き流しを作り、窓を閉めた時と開けた時の風の流れ方を確認しました。風を通すためにはどのような窓の開け方が有効なのか実験を通して理解していました。
 これから本格的な夏に突入します。家庭科で学習したことを生かしながら、夏をすずしくさわやかに過ごせるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆13?30?どっちかな?(6年)

 13と30、英語でどのように言うか分かりますか?
 今日の外国語では、その聞き分け方を学習しました。アクセントに違いがあり、そのポイントを教えてもらうことでほとんどの子が区別できるようになりました。
 写真は、先生の発音を聞いて13を言った時にはイスに座る、30を言った時にはそのまま立っているという簡単なゲームをしている様子です。子どもたちは楽しみながらリスニングのスキルを向上させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Believe♪(5年)

画像1 画像1
 初めての音楽です。
 教室で「アイネクライネナハトムジーク第1楽章」の鑑賞をしました。
 教室内ではマスク着用での合唱になるため、運動場に「Believe」を歌いにいきました。
・ソーシャルディスタンスは2m
・熱中症対策のため5分程度
2点に気をつけて行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻