学校公開日3日目

学校公開、今日は最終日です。今日もみんな、元気よく手を挙げたり大きな声で発表したり、がんばっています。友だちの発表を聴く態度も、すばらしいですね。
今日もご参観、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
焼き鮭
みそけんちん汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日はみそけんちん汁です。鎌倉の建長寺発祥のけんちん汁には、野菜がたっぷり。ごぼうや人参や大根など根菜類もたくさん入っています。今日は切り干し大根も入っていて、食感も楽しめます。これから温かい汁物がうれしい季節になりますね。

コロナウイルス感染症予防のため配膳や片付けがスムーズに行えるよう、今日はごはんと焼き鮭が大皿に盛られています。

画像1 画像1

9月25日(金) 今日もお待ちしています

本日の5校時と6校時は、学校公開日3日目になります。
城山と谷津地区、学区外の保護者の皆様、お待ちしています。

6年生が、保護者玄関や廊下や階段を清掃していました。総合の学習で、6年生として自分たちにできることを話し合い、実践しています。まだ子どもたちによる本格的な清掃活動が始まっていないので、特別教室や廊下や階段や昇降口まで掃除が行き届いていません。6年生の清掃のおかげで、保護者の方たちを気持ちよくお迎えできます。

どうもありがとう、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙(国語 2年)

2年生は、国語で物語教材「お手紙」の学習をしています。場面ごとにていねいに、登場人物の様子や行動や思いを読み取っています。
がまくん、かえるくん、かたつむりくんが登場するこのお話、保護者のみなさんも小学2年生の時に学習したという方も多いと思います。なつかしい気持ちで、授業を参観されていた方もいらしたことでしょう。
読み取ったことをいかして音読ができると、さらにすばらしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日2日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日2日目の様子です。上学年の子どもたちも、学習に集中してがんばっていました。家に帰ったら、ぜひほめてあげてください。今日の学習内容を話題にして、お子さんとお話をしてみてはいかがでしょう。

学習公開日2日目 1

学習公開日2日目が始まりました。今日もご参観くださいましてありがとうございます。
子どもたちもおうちの方に見ていただけるとあって、いつも以上に張り切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

☆学校公開日2日目(6年)☆

 昨日からスタートした学校公開日!多くの保護者の方にご来校いただき、日ごろの子どもたちの学習の様子をご覧いただいています。お忙しい中、本当にありがとうございます。(三密を避けた参観へのご協力もありがとうございます。)
 前期も残りわずかで終わりになり、残りの小学校生活が日々少なくなっているのを感じている子どもたち。学習の様子を見ても、テストに対して真剣に取り組んでいる様子や仲間と話し合いながら学習をする姿など、年度当初よりも確実に落ち着いて過ごしている姿が見られます。ただ・・・課題も多くあります。子どもたちと課題を共有しながら、残りの日々も楽しい学校生活が送れるように全力で支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTといっしょに (わかあし)

画像1 画像1
今日は、わかあし級で外国語活動がありました。ALTのシュラッダ先生といっしょです。ゲーム形式で、先生の出身国や好きな食べ物や趣味を当てていきました。自分の好きな食べ物や好きなことなども話しました。
先生たちとといっしょに歌を楽しく歌いながら、「My name is 〜.」の言い方にも慣れました。

ふだんの生活にも外国語を取り入れて、身につけていってください。

画像2 画像2

9月24日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
ソフトひじきふりかけ
じゃがいもとしらたきの炒り煮

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

炒り煮は、つややかに仕上がっていて味がしみこんでいておいしいです。じゃがいもが煮崩れしないように、調理員さんが炒める順番を工夫してくださいました。おいしい給食を届けるための心遣いが、本当にありがたいですね。ソフトひじきのふりかけで、ごはんもすすみます。
今日の午後も学校公開になります。今日もたくさん食べて、午後の学習もがんばりましょう。

画像1 画像1

9月24日(木) PTA役員会

画像1 画像1
台風の影響が心配されましたが、今朝は子どもたちも安心して登校できそうです。

今日は、学校公開日2日目になります。参観予定の保護者の皆様、よろしくお願いします。感染予防対策にもご協力お願いします。

昨日は、14時からPTA役員会が行われました。スポーツフェスティバルや地区とりまとめ業務などについて話し合いをしました。今年度は、構成しなかった委員会もあるため、役員や委員の方のご負担が大きくなっていますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

学校公開日1日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
台風の進路が気になるところですが、明日の2日目も実施する予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

学校公開日1日目 1

本日は天気が不安定な中、学校公開日にご来校くださってありがとうございました。教室や昇降口での密を避けるため、今回は3日間に分けて地区別学年別で実施させていただいています。

お子さんの学習中の様子は、いかがだったでしょうか。新型コロナ感染症対策のために、学習中も制約がありますが、各担任や担当は、できる中で工夫をしながら授業を作っています。子どもたちも一生懸命に取り組んでいます。

教室が混み合っている場合は廊下で待機してくださったり、校内での会話を控えてくださったりと、参観時のご配慮ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての授業参観 (1年)

学校公開日初日、今年度入学した1年生にとっては、初めての授業参観でした。
おうちの人は来てるかな?と最初は後ろを気にしている子もいましたが、授業が始まるとみんな学習に集中していました。
今日は、かたかなの学習でした。手を挙げたり・大きな声で発言したり・友だちの発表をしっかり聞いたりと、どの子もがんばっていました。プリントに何回もかたかなの練習をしていました。

おうちでもがんばっていたところをほめてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
コロッケサンド
野菜とベーコンのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

連休明けの久しぶりの給食、今日はパンの献立です。
サンドパンにサクッと揚げられたコロッケをはさんで、コロッケサンドのできあがりです。トマト味のスープには、野菜とベーコンがたっぷり入っています。今日は午後から授業参観です。しっかり食べて、がんばっている姿をおうちの方に見てもらいましょう。

***

今年度は、新型コロナ対応のため「特別日課」で行っています。そのため、昨年までより給食開始時刻が約30分早くなっています。調理員さんたちが給食を仕上げるのも、校務用員さんがワゴン車を各階に上げるのも30分早くなるわけですが、毎日時間通りに作業をすすめてくださっています。今日も感謝していただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に登校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、小田原警察署の方が正門前で子どもたちの登校の見守りをしてくださいました。
4連休明けでしたが、子どもたちは落ち着いて登校していました。

今年は「元気なあいさつ」がむずかしいので、「相手の目を見て笑顔であいさつ」をめあてにしています。毎朝、職員に進んであいさつをする子どもたちの姿が多く見られます。見守りをしてくださる地域の方や警察署の方にも自分からあいさつができると、さらに素晴らしいです。

急に涼しくなって体調をくずしている子も多いようです。無理をせずに休養をとって、早く元気になってほしいです。

9月23日(水) 今週もスタートです

4連休明け、学校も今週が始まります。今後の台風の進路も気になります。学校は、今日から3日間学校公開日になります。お子さんのがんばっている様子をぜひご覧ください。
保護者の皆様には、来校前の検温とマスクの着用と手指の消毒にご協力ください。よろしくお願いいたします。

大雄山線沿いの彼岸花、今年も気がつくと咲いていました。

画像1 画像1

☆秋分の頃(6年)☆

 今日は24節季の16番目の節季である「秋分(しゅうぶん)」です。この日は昼と夜の長さが同じ分量であると言われています。暦を意識して暮らしてみると、体のリズムが季節と調和してきます。季節の花やことば、旬の食材を生活の中に取り入れて、自分のペースを作っていくのに節季を意識することもできるのです。
 今日の写真は秋分の頃によく見られる植物です。1枚目は「ヒガンバナ」、2枚目は「キンモクセイ」です。見つけたことがありますか?
 「彼岸」などという言葉もありますが、春分と秋分を中日として前後三日間を合わせた七日間のことを彼岸と呼びます。春のお彼岸にはその時期さかりの牡丹になぞらえて「ぼたもち」を、秋のお彼岸には萩になぞらえて「おはぎ」を、それぞれ同じものをご先祖様にお供えするものです。また、有名な言葉に「暑さ寒さも彼岸まで」があります。この時期になると暑さもだいぶ落ち着き、秋の深まりを感じることもできるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23〜25日は、学校公開日です

連休明けの9月23日(水)〜25日(金)に、今年度初めての学校公開日を実施します。教室の3密を避けるため、学年ごと地区別の分散開催にさせていただきます。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学習や生活においてさまざまな制限がありますが、その中でもがんばっているお子さんの様子をご覧になっていただければと思います。
日時や学習内容等の詳細については、9月18日に配付しました学級だよりでご確認ください。

廊下や教室内に掲示されている子どもたちの作品もご覧ください。また、保護者入口前には、落とし物も展示していますので、ご確認ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(日) 第2回広域避難所運営委員会

4連休2日目、お子さんは元気に過ごしているでしょうか。
厳しい暑さが続く8月下旬から、学校生活が4週間続きました。ここでちょっとひと休みして、来週からの学校生活をまた元気に再開してほしいです。

***

さて、9月18日(金)18:00より、第2回芦子小学校広域避難所運営委員会が行われました。各自治会の会長・防災リーダー、民生児童委員会長、消防分団長、市防災対策課、市配備職員、学校職員が集まって、新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難所運営について話し合いました。

秋は台風のシーズンでもあります。昨年の台風19号の経験を生かしながら、また新型コロナウイルス感染拡大防止を講じた上での芦子小における避難所運営(特に風水害)について確認をしました。

委員のみなさま、遅くまで話し合いをありがとうございました。

画像1 画像1

物語から広がる世界(5年)

 これまでに読んだ物語の中から、印象に残った作品の場面や表現を絵に表しました。
 想像を膨らませて、熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻