8月26日(水)今日から給食が始まります

画像1 画像1
今日から給食が始まります。昨日給食調理場では、給食開始に向け調理員さんたちが準備をしていました。給食もコロナ対策・熱中症対策を行いながら進めていきます。

******

今日は、1年生が13時55分下校、2〜6年生が14時40分下校です。暑さが特に厳しい時間帯の下校になります。校帽をしっかりかぶることや途中での水分補給について、ご家庭でも声をかけてください。ハンカチ(汗ふきタオル)や水筒(十分な水分)の準備もよろしくお願いします。

鍵盤ハーモニカの練習(2年)

2年生の音楽の様子です。2年生も夏休み明けから、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの学習を始めました。
はじめに、鍵盤ハーモニカを演奏するときの約束をみんなで確認しました。勝手に演奏しない・ホースを振り回さない・演奏しないときはマスクをつけるなどです。
それから、「かっこう」や「かえるのうた」を演奏しました。今まで家で練習してきたので、とても上手でした。久しぶりに友達といっしょに演奏できてみんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症予防のために

学校では、環境省の暑さ指数の実況と予測を見ながら、また時間を決めて「熱中症チェッカー」による実測も行っています。

気温や暑さ指数によって小田原市の「気温ごとの活動行動基準」をもとに、屋内外での活動を制限したり中止したりしていきます。体育の準備運動や説明を日かげで行ったり、体育館や教室でも授業を行ったりします。また、屋外での活動は、水分補給をしながら時間を短くして行うなど工夫しています。

本日、下校時の気温31度、WBGT(暑さ指数)は27度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 今日は暑くなりそうです

昨日は、午前中風があり日がかげることもありました。比較的過ごしやすい中で学校生活ががスタートしました。今日は、暑さが戻ってくるようです。

学校でも、熱中症対策について子どもたちに話をしました。必要な時のマスクの取り外し・こまめな水分補給など、これからも指導をしていきます。

写真は、昨日の学習の様子です。夏休みの思い出を発表したり休み明けののテストをしたり、生活目標を確認したりしていました。そのあとは、各教科の学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 元気に登校しました

今日から学校が始まり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
久しぶりに会う友達と、笑顔であいさつを交わしていました。
教室では、夏休み中の宿題を提出したり、作品の整理をしたりしました。

密を避けるために全校が集まって朝会をすることができません。
朝の放送で校長から、
・自分とまわりの人の命を守るため感染症と熱中症の対策をしていこう。
・できないことばかり考えず、できることを考え知恵を働かせてみよう。
・困ったことがあったら、遠慮しないで先生やおうちの方に相談しよう。
などの話をしました。

職員が力を合わせて、子どもたちが毎日楽しく学校に通えるよう、そして人と関わり合って多くのことが学べるように教育活動を工夫していきたいと思います。

(写真は、今朝の登校の様子・わかあしタイム・1年生の朝の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から学校が始まります

画像1 画像1
先週は、フェアキャストの健康観察にご協力ありがとうございました。酷暑続きの夏休みでしたが、子どもたちの見守りをありがとうございました。

さて、明日からいよいよ学校が始まります。途中で前期から後期に移りますが、冬休み前まで約4か月の長い学校生活になります。新型コロナ感染予防対策が続き、当分は熱中症予防のための対応も重なります。
子どもたちの様子をしっかり把握し、無理のないように学校生活を再スタートしていきます。これからもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

明日は、久しぶりの登校になります。学校の準備をして、今日は早めに休ませてください。
明日と明後日は、4校時終了後給食なしで下校です。
8月26日(水)より、給食が始まります。

8月23日(日)学校不祥事防止会議

先週は、明日から始まる学校生活に向け職員が準備をしてきました。
「学校不祥事防止会議」を行い、体罰を防止するための適切な指導について考えました。事例をもとに話し合いながら、どのような行為が体罰に当たるのか・常に冷静に対応し感情に流されることなく指導することができているかなど確認しました。
自分で児童を指導しようと一人でかかえこむことなく、チームで対応することも再確認しました。これからも、「全校児童を全職員で」のスタンスで、児童理解に基づく個に応じた指導をしていきたいと思います。
画像1 画像1

☆処暑の頃(6年)☆

 国語で季節の言葉について学習したのを覚えていますか?

<春の言葉>(すべて読むことができるかな?)
  「立春」・「雨水」・「啓蟄」・「春分」・「清明」・「穀雨」

 学校がスタートしたら、夏と秋の言葉についても学習する予定です。楽しみにしていてくださいね。
 さて、なぜ今日はこんなお話をしたのか、それは24節季の1つである「処暑(しょしょ)」という日だからです。「処」という字には「止まる」という意味があるそうですが、蒸し暑さはまだ続いています。(今日は少し暑さはやわらいでいますね。)そして天気の変化も激しく突然豪雨や台風に見舞われるなど、季節の変わり目、天気の変化が気になるこの頃です。
 今日の2枚の写真はこの頃に見られる植物です。1枚目は「ケイトウ」、2枚目は「ホトトギス」です。どこかで見つけたことがありますか?また、この時期おいしい食べ物としては「梨」があります。植物や食べ物から季節を感じるのも面白いですね!
 最後に・・・明日から学校がスタートします。今日は少し過ごしやすいですが、明日からはまた暑い日々が続くと予想されています。暑さ対策・感染予防対策をしながら、楽しい学校生活が過ごせるといいですね。忘れ物がないように明日の学校のしたくをきちんとして、今日は早く寝るようにしましょう。夏休みを通してまた大きく成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ学校が始まります!(4年)

 いよいよ24日から学校が再開します。梅雨が明け、雨の日が少なくなったと思いきや暑さの厳しい日が続きました。また、例年より少し短い夏休みでしたが、ゆっくり過ごすことはできたでしょうか。

 まだまだ厳しい残暑が続くと思いますが、引き続き新しい学校のルールを守って過ごすことが毎日みんなが元気に学校に通うためにとても大切なことです。ルールを守って楽しい学校生活にしましょうね。

 夏休みの課題(宿題)は24日に集めるので忘れないように準備をしておいてください。また、漢字50問テストもあります。みんなには夏休み中の成果を発揮してほしいです♪4時間ですが水筒を忘れずに持ってきてください。

では、24日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています!

♪いよいよスタート♪(5年)

いよいよ来週24日(月)から学校がスタートします。
課題や宿題、学習用具の準備などきちんと準備をしておくようにしましょう。 

教室の準備は整いました。
夏休み前までにできなかった清掃や委員会活動・クラブ活動ができる範囲で再開する予定です。

コロナウイルス感染症や熱中症に自分でできる対策をして健康に過ごすように心がけましょう。

24日みなさんを待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さが続きますが・・・(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも残りわずかとなりました。
  
 ワークルームにいるメダカです。
 水槽の中をスイスイと元気に泳いでいます。
 環境のせいもあるでしょうが、休み中残念ながら数が少し減ってしまいました。
 学校が始まったらお世話していきましょうね。

 毎日暑い日が続いていますが学校はスタートします。少し体を動かすなど、この環境に少しでも合わせられるよう学校スタートに向けてできることを考えてみるのもいいかもしれませんね。

☆白のホウセンカ(6年)☆

 昨日の学校日記で紹介したホウセンカの変化、いくつ気が付きましたか?色々な変化があったと思います。ただ、一番大きな変化は・・・そう、花が咲いたことです。他にも、背の高さが高くなったこと、葉の枚数が増えたことなど、変化したことはたくさんあります。そこに気が付ける目を育てることが理科の力を高めることにもつながると考えています。分からない・・・ではなく、じっくり考えてみることを繰り返してみてください。きっと自分が成長するはずです。
 さて、花が咲いたホウセンカですが、実はさまざまな色の花が咲くのが一般的です。しかし、今回理科の学習で使いたかったのが白の花を咲かすホウセンカだったので、その種を探すのにとても苦労しました。中には、白の花から取れた種をまいても違う色の花が咲くこともあるようです。ホウセンカって面白いですね。
 最後に・・・夏休みも残りわずかとなりました。宿題は終わっていますか?夏休み明けの準備はきちんとできていますか?毎日暑い日が続いていますが学校はスタートします。少し体を動かすなど、学校スタートに向けてできることを考えてみるのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1

☆写真を見比べて・・(6年)☆

 学校閉庁日も終わり、今日から学校は先生たちが出勤しています。といってもまだお休みの先生も多いですが・・・新型コロナウイルス感染症のため、いつもとは少し違う夏休みだったと思いますが、みなさん楽しい夏休みを過ごせましたか?1週間後の24日(月)からは学校がスタートします。夏休みの課題・今後学習で使う用具の準備など、少しずつ気持ちを学校モードにしていけるといいですね。先生たちは24日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
 さて、8月6日(木)に、今後理科の学習で使うホウセンカの写真をアップしました。覚えていますか?下の写真は、17日(月)のホウセンカの様子です。大きく変化しているのが分かりますか?写真を見比べて、その違いを考えて見て下さい。明日はその変化について説明します。お楽しみに! 
画像1 画像1
画像2 画像2

♪陸稲の様子♪(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸稲に変化があらわれました。
何かわかりますか?

【穂】ができはじめました。
また、小さな白い【花】も見え始めています。

これからどんな新しい変化があるか楽しみですね。

♪畑の様子♪2(5年)

8月3日の写真から2週間たちましたが、畑の植物は(雑草も)ぐんぐん育っていました。
2週間前と比べると、たくさん変化がありました。
写真を見てわかるところはありますか?
来週学校が再開したら実際畑に行って見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月17日(月)厳しい暑さが続いています

画像1 画像1 画像2 画像2
連日厳しい暑さが続いています。お子さんは元気に夏休みを過ごしているでしょうか。

8月7日より振替休業日・学校閉庁日と学校が休みになっていました。本日より8時30分〜17時まで日直が勤務します。学校にご用の際は、この時間帯にご来校・電話連絡をお願いいたします。

来週から学校が始まります。職員で新型コロナと熱中症の対策を再確認してから、子どもたちを迎えたいと思います。また、今週中にフェアキャストによるお子さんの健康観察等を行いますので、ご協力よろしくお願いします。

☆2枚の写真をくらべて・・・(6年)☆

 今日は夏休み明けに理科の学習で使うホウセンカの2枚の写真をアップしました。同じ場所の写真なのですが、その違いに気付くことができますか?
 
 1枚目は、8月6日(木)15時のホウセンカです。
 2枚目は、8月6日(木)15時半のホウセンカです。
 
 もう違いに気付いたかな?15時に水やりをし、15時半に撮影をしました。植物は水をあげることでこんなにも変化するのです。やはり植物はおもしろいですね。
 さて、水はどうやって植物全体にいきわたったのでしょうか?これが夏休み明けの学習問題です。予想は・・・どうやったら調べることができるかな・・・?夏休み中もぜひ考えて見て下さい。
 明日から学校は閉庁日となります。夏休みも中盤となりますが、感染予防対策をしながら楽しい夏休みを過ごして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおのかんさつ(1年)

 1ねんせいのみなさん、こんにちは。
あついひが つづいていますが、げんきに すごして いますか?
すいぶんを よくとって、あつさに きをつけて すごしましょうね。

 あさがおのかんさつで せんせいたちも いろいろなはっけんができることがわかりました。
こんかいは それをしょうかいします。

○かんさつで よくみること○
1.はなの さく ようすを かんさつしてみよう。
  ゆうがたにみたとき さきそうな つぼみを かみのつつでつつむと・・・ 
2.はながさいたあとは どうなるのかな。
  しぼんだ はなは どうなるのか、しーるなどを つけて まいにち みてみよう。
3.つるやはを くわしく かんさつしよう。
  こまかい け がどんなむきで はえているかな。そして、それは なぜかな?
4.つるが まきつく むきや つぼみの まきかたを みてみよう。
  なにか きまりが あるのかな?
  

 くわしく しりたいひとは、おうちのひとと ぶんけいのほーむぺーじを みてみよう。
http://bunkeiasagao.jugem.jp/?eid=28
画像1 画像1

☆じゃやがいも収穫(6年)☆

 6月を中心に理科で「植物の成長と日光の関わり」について学習をしました。休業中に先生たちが植えたじゃやがいもを使って、葉に日光が当たるとデンプンができるのかを調べました。覚えていますか?
 天気がよかった昨日!6年の先生たち3人でじゃがいも掘りをしました。写真はその時に取れたじゃがいもの写真です。たくさん葉に日光が当たり、これだけの実ができたのだと思うと、植物のおもしろさを感じます。
 夏休み明けには、植物と水の関係を学習していきます。普段何気なく食べているものの成長の過程を知ることはとても大切なことです。そして、日頃食べているものへの感謝の気持ちもとても大切なことですね。
 さて、話はかわりますが夏休みがスタートして4日が経過しました。どのような夏休みを過ごしていますか?皆さんにとって小学校生活最後の夏休みです。感染予防をしながら、充実した夏休みを過ごして下さい。
 
画像1 画像1

Can you do this ? 2 (5年)

 みなさんこんにちは!待ちに待った夏休み、何をして過ごしていますか?いつもの夏休みより短い期間ではありますが、ぜひ「Can(キャン)」が増える夏にしてほしいと思います。

 7月の外国語の学習中に写真の3人が披露してくれた「できること」を覚えていますか?3人の特技でもいいですし、それ以外にも、なわとび(Jump rope:ジャンプロープ)やリコーダー(Play the recorder:プレイ ザ リコーダー)などさまざまなことに挑戦してみましょう!


 できるようになったことは、9月にこのフレーズを使って披露してみてくださいね。

    I can do this!

    Can you do this?

      ⇒Yes,I can.
      ⇒No,I can`t.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻