☆大寒(だいかん)の頃(6年)☆

 今日は24節季の24番目の節季である「大寒(だいかん)」です。この頃は、一年で一番寒い時期ですが、春の兆しも感じられる時期と言われています。
 今日の写真は大寒の頃によく見られる植物です。1枚目は「梅」、2枚目は「椿(つばき)」です。見つけたことがありますか?「梅」は、落葉樹で、花・香り・実も楽しめる庭木として人気があります。「椿(つばき)」は、自家受粉ではなく他家受粉で結実する性質を持っているので、交配して新しい園芸種を作りやすく、沢山の品種が作られました。特に、茶道の時に活けられる茶花として、冬に活けられる花が少ないことから人気が出たため、さらに品種が増えました。
 大寒の旬の食べ物として有名なのは「菜の花」や「百合根」です。菜の花は、アブラナ科の花茎とつぼみを食べるもので、おひたしやお吸い物にしたりします。少しほろ苦さもあり、春の味です。百合根は、おせち料理用に年末からスーパーに並びます。オニユリや小オニユリの根っこではなく、鱗茎(りんけい)と呼ばれる葉が変化したものです。 
 6年生にとって小学校での生活も日々少なくなってきています。この寒さがやわらいでくるといよいよ卒業です。6年間のまとめをしながら、1日1日を大切に過ごしていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校指導

今日は、職員による下校指導が行われました。

芦子小学校では、自分の身を自分で守るための重点項目を次のようにしています。

○右側や路側帯を歩くことができる。
○広がらずに、一列や二列で歩くことができる。
○踏切を渡るときは、広がらない。
○横断するときは、立ち止まり、手を挙げることができる。
○車が来たら、避けたりゆずったりできる。
○友達や先生や地域の人にあいさつができる。

***

火曜日は全校5校時終了後に下校です。早く帰ることがうれしいのか、火曜日は足早に帰っていく子が多いです。子どもたちの下校の様子を観察し、共通理解した上で指導をしていきます。
ご家庭でも、登下校の安全について話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
こまつな豚肉丼
もやしとわかめのみそ汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の豚肉丼には、肉だけではなく野菜もたくさん入っています。よく炒めた玉ねぎは、甘さを出しています。こまつなの緑色や人参の赤は、きれいで食欲をそそります。
みそ汁は、もやしのシャキシャキ感が残っています。
今日もバランスよく食べて、午後も元気にがんばりましょう。
画像1 画像1

1月19日(火) おってたてたら(1年)

1年生の図工の作品です。画用紙を折って立てて、自分だけのマンションを作りました。
いろいろなマンションがそびえ立っています。
よく見ると、細かい絵が描かれています。サインペンを使って、ていねいに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示してあります(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、書き初めを書きました。冬休み中の練習を生かして書いている子が多かったです。各教室の廊下に掲示してあります。(1月25日まで)
 図工展の作品を展示しました。例年ほかの学校の作品も展示してあるのですが、今年は本校のみの展示になっています。2年生で学習した絵画の中から選びました。各クラス6人ずつ代表の子の作品が掲示されています。水飲み場の近くに掲示してあります。(1月29日まで)
 展示中、来校される場合は、感染症対策・名札持参の上、15時以降にお願いいたします。

1月18日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
小田原野菜のけんちんうどん
地魚ハンバーグの磯辺揚げ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日も寒いです。朝からあまり気温が上がっていない感じです。こんな日に温かいうどんは本当にうれしいですね。今日のけんちんうどんには、小田原産の野菜がたっぷり入っています。豚肉の旨みも出ていて、おいしいうどんです。
地魚ハンバーグは人気のメニューですが、今日は磯辺揚げにすることで風味が加わり、また違ったおいしさです。
画像1 画像1

外国語活動 (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年生の外国語活動の様子です。
ALTのシュラッダ先生と、数の数え方や「これは何ですか?」の尋ね方や答え方の学習をしました。
3年生の外国語活動も学習を重ねていくことで、英語を使って会話したりコミュニケーションをとったりが、楽しく積極的にできるようになっています。

☆校内図工展(6年)☆

 毎年行っていた巡回図工展ですが、新型コロナウイルスのため、今年は校内図工展として開催することになりました。18日(月)から29日(金)まで6年教室前の廊下に展示していますので、ぜひご来校ください。
 来校に際しては、感染予防対策として児童下校後の15時以降の来校と事前の検温・マスク着用をお願いしています。ご協力ください。
 (合わせて書き初めも展示していますのでご覧下さい。)
画像1 画像1

図工展♪(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5年2組教室前と5年ワークルーム教室前の廊下に図工展の展示を行いました。
 18日(月)〜29日(金)まで展示します。今年度は校内展示のため、立体の作品もあります。

*15:00以降
*名札持参
*感染症対策
*要検温

時間に都合がつきましたら、是非お越しください。

書き初め展・図工展について(3年)

 大変長らくお待たせいたしました。3年1組と3年2組の書き初め展の準備ができました。3年3組は、本日書き初めを行いましたので、月曜日に展示をする予定です。各クラスの廊下の教室側の壁に「書き初め」、窓側の壁に「図工展」を展示しています。
 初めての毛筆での書き初めは、一画一画をていねいに書くことや自分の名前を小筆でバランスよく書くことをがんばりました。図工展の作品は、大胆な構図とカラフルな色使いが見事です。
 展示は、25日(月)までの15時から16時の間で行っております。なお、感染防止対策のため来校される際は、来校前の検温・玄関での手指消毒・名札着用をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おいしい給食ありがとう (2年 5年)

今日の給食は、子どもたちが大好きなハヤシライスでした。芦子小では毎日約550人分の給食を作ります。大きな釜で作られるカレーやハヤシライスは、とてもおいしいです。

子どもたちが毎日楽しみにしている給食も、今年は感染症対策のためにさまざまな制約があります。配膳のときも食べるときも片付けるときも、それぞれ約束があります。
冬休みが終わった後、クラスのみんなで約束の確認をしてから給食が始まりました。今日も静かに準備をして、給食に携わる方たちに感謝しながら静かに食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ハヤシライス
温野菜
ごまドレッシング

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日はハヤシライスです。濃い茶色に照り輝いているハヤシライスは、食べる前からおいしいことが確信できました。角切りの豚肉を長い時間煮込んだので、とてもやわらかいです。野菜もよい具合に煮込まれていました。温野菜も付いて栄養のバランスがとてもよいですね。
今日もしっかり食べて、元気に過ごしてください。
画像1 画像1

1月15日(金) 書き初め (3年)

3年生の書き初めの様子です。
今まで学習してきたことをいかしながら、「正月」と書きます。
気持ちを落ち着かせてから、いよいよ清書です。書いているときの一人ひとりの真剣な表情、書き終えた後のてホッとした表情などがありました。

これで、全学年の書き初めが終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め2(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
教室前廊下に書き初めを展示しています。
「あしこだより」の通り、
✱14日(木)〜25日(月)
✱15:00以降
✱名札持参
✱感染症対策
✱要検温
時間に都合がつきましたら、是非お越しください。

1月14日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
五目ごはん
豆腐と糸かまぼこのすまし汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

おいしく味付けした具とごはんがよく混ざって、おいしい五目ごはんになりました。おうちの五目ごはんと似た味付けかな?それとも違う味付けでしょうか?
すまし汁も具がたっぷりです。野菜の甘みも出ています。すまし汁の中の白くて細いものは、「糸かまぼこ」です。こういう形のかまぼこもあるのですね。栄養があってそしておしゃれな仕上がりになりますね。

今日は6年2組が木製椀を使っています。
画像1 画像1

友達と考えを出し合って (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年のことですが、学校の1月から3月は、時間の流れがとてもはやく感じます。6年生が小学校に登校するのも、残り50日を切りました。

写真は、今日の6年生の学習の様子です。算数では「比例と反比例」、今日は比例のきまりをみつけることがめあてでした。理科は「土地のつくりと変化」、今日は地層について学習しました。社会の歴史学習は、明治の新しい国づくりまですすみました。今日は、ペリーの来航が世の中にどのような影響を与えたのか考えました。

***

下級生のみなさん、新型コロナ対応で1月はたてわり班清掃をやめていますが、6年生はこのようにがんばって小学校のまとめの学習をしています。
一日も早くまたみんながいっしょに活動できる日がくるといいですね。

1月14日(木) 夢や希望をもって

今週は、各学年が書き初めに取り組んでいます。
3年生以上は毛筆で、1年生2年生は硬筆です。

昨日まで4〜6年生が、体育館で書き初めを行いました。
寒い体育館ですが、大きなストーブを四つつけてあたたかくしました。
「明るい心」「新しい風」「将来の夢」、みんないっしょうけんめいに取り組んで、のびのびとした力強い作品が完成しました。

***

新型コロナ感染症対策の続く毎日ですが、子どもたちには、明るい心を持ち続け、将来の夢を抱いてほしいです。新しい風がきっと吹くと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
コッペパン
いちごマーガリン
キャベツメンチ
ミネストローネ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今朝は道路のあちこちが凍っていましたが、子どもたちは安全に登校しました。日中は日差しあたたかい日になっています。
今日は、ミネストローネです。ベーコンやマカロニや野菜がたっぷり入った、具だくさんのスープです。キャベツメンチもおいしいです。
コッペパンにジャムとマーガリンをのせて、今日もたくさん食べて、寒さに負けないからだづくりをしましょう。

画像1 画像1

1月13日(水) 今日も寒い朝です

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は冷え込み、今朝は箱根も丹沢も雪化粧していました。
路面が凍っているところもあるので、子どもたちにも落ち着いて登校してほしいです。

さて、昨日から給食も始まりました。各学級では、新しい生活様式や給食の約束などを子どもたちといっしょに確認しました。
学校生活は、常時マスク着用とします。登下校や休み時間や清掃や体育の時間も原則マスク着用としますが、常に子どもたちの様子を見ながら、苦しそうな場合は、マスクを外したり休憩をとったりするなどの対応をしていきます。

ご家庭でも、お子さんの健康観察を引き続きよろしくお願いいたします。

書き初め1(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日書き初めを行いました。
 「新しい風」と力強く書いていました。
 子どもたちの書いたものは、教室前の廊下に展示しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻