時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

くらしを守る仕事の学習

画像1 画像1
4年生は、社会科で私たちのくらしを守る仕事について学習しています。

学習では、警察官の仕事について、直接お話を聞く学習を行いました。
当日は、根府川の駐在所と応援、あわせて2名の警察官の方が教室へ来てくださいました。

警察官が使う道具や仕事の内容、仕事のやりがいなど、たくさんお話を直接聞くことができました。

バケツに苗を植えました1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
苗が順調に育っているので、いよいよバケツに植え替えをすることにしました。

まずベースとなる土作りをします。黒土、赤玉土、培養土などをブルーシートの上に広げ混ぜ合わせます。

混ぜ合わされた土と水をバケツに入れ、また混ぜ合わせます。
泥の感触を楽しみながらずっと混ぜている子がいる一方で、早々に切り上げて手を洗いに行く子も見られました。
泥遊び楽しかったけどなあ…と昔を懐かしみながら、最近は汚れることをしたがらない子が増える傾向にあるのかなと考えたりもしました。

バケツに苗を植えました2

画像1 画像1 画像2 画像2
そして、完成した土壌に苗を植えました。
バケツの中心1カ所にだけ植える子もいれば、バケツの両サイドの2カ所に植える子もいました。さてどちらが立派に育つのでしょうか。

また、田んぼの方にも田植えをして、少し水田ぽくなりました。

ここまで、田んぼ作り、土作り、田植えをしてきて、米作りの大変さが少し分かってきたようです。まだこれからも大変さが続くのですが、こういった経験を通して、いつも当たり前のように食べているお米のありがたさを感じてくれればと思います。

無事に育つようにがんばろう!

金管タイム

6月19日(金)は、2校時から中休みにかけて金管練習がありました。新型コロナウイルス感染対策を十分に行った上で、工夫して、パートごとに練習を行いました。とても頑張っている子が多かったです。早く、臨時休業中の遅れが取り戻せれば良いと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 中華丼

 今日の中華丼の具には、しょうが、にんじん、たまねぎ、しいたけ、はくさい、もやし、ぶたにく、なるとまき、うずらの卵をいれました。炒め物は、給食室の大きな回転釜で作りました。回転釜は、廊下の窓から見ると、左側にあります。

6月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン ポークビーンズ かたぬきチーズ
 
 今日は、農園で1・2・3年生が収穫したじゃがいものメークインをポークビーンズに使いました。収穫した学年の子どもたちも、それ以外の学年の子どもたちからも「おいしい」という声があがっていました。

6月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 チキンカレーライス

 チキンカレーは、残菜もほとんどなくよく食べてくれました。カレーが好きな子がたくさんいて、嬉しく思います。

6月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 みそラーメン

 今日から給食が始まりました。コロナウィルス対策のため品数を減らした献立になりますが、安全安心な給食を提供できるよう、給食室一同、努めていきます。よろしくお願いいたします。

田んぼ作り2

土に水を混ぜて、十分にかき混ぜます。
小さいながらも田んぼが完成しました。

泥の中に裸足で入る経験に、最初は「うわ〜」「気持ち悪〜い」と言っていた子どもたちも、慣れてくると歓声に変わり、泥の感触を楽しんでいました。

田植えは来週に行う予定です。丈夫に育ってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼ作り1

 時期的には遅くなりましたが、花壇を田んぼに作り替えました。

まず、花壇を掘り起こし土を取り除きます。
ある程度取り除いたら、地面を平らにしてブルーシートを敷きます。
そして、土を埋め戻します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼ作り1

 時期的には遅くなりましたが、花壇を田んぼに作り替えました。
まず花壇の土を掘り起こし、取り除きます。
取り除いたらブルーシートを敷き、土を埋め戻します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食や図書の貸し出し始まりました。

画像1 画像1
 15日から、給食が始まりました。1年生は、初めての給食です。お手伝いをいただきながら、一生懸命に給食当番の仕事をおぼえたり、楽しくおいしい給食をいただいたりしています。メニューには、農園でとれたジャガイモも使われています。

 また、16日からは、図書室の本の貸し出しが始まりました。水曜日と木曜日の昼休みに人数制限しながら貸し出します。子供たちは、目を輝かせながら本を借りていきました。

 どちらも、ボランティアさんのご協力の下に、スムーズに活動が始まりました。いつも、学校を支えてくださりありがとうございます。
画像2 画像2

中休みの金管練習が始まりました

6月17日(水)から、中休みの金管練習が始まりました。当分の間、歯磨きができないため、昼休みは金管練習を行いません。その代わりに、中休みに練習に参加できる時に、どの子も頑張ってほしいと期待しています。三密にならないように、工夫しながら練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初の金管タイムがありました

6月16日(火)の朝に、今年度初の金管タイムがありました。中休みの練習も始まりました。とても久しぶりに学校に金管楽器の音が響き、本格的な学校生活のスタートを改めて感じ、嬉しく思いました。子どもたちには、それぞれのめあてを持って努力してほしいと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての委員会活動

6月15日(月)に、今年度初めての委員会活動がありました。それぞれ、年間の目標や計画を立てました。これから、高学年としての自覚を持って、学校を良くするために、できることを頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム☆なわとび

6月12日(金)朝に、今年度初のスポーツタイムを行いました。全校児童が運動場に出て、それぞれのめあてに向けてなわとび(短縄)の練習を行いました。どの子も、とても頑張っていて、嬉しく思いました。運動・栽培委員会の子どもたちが、主体的に仕事をしていた姿を見て、高学年としての自覚を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校農園のじゃがいもを収穫しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(火)に学校農園のじゃがいもを収穫しました。

児童たちは、「密」にならないように、時間差をつくるなどして気をつけながら活動しました。

2・3年生にとっては、植え付けをしてからすぐに臨時休校になってしまったので、約3ヶ月ぶりのじゃがいもです。

久しぶりのじゃがいもたちは、土の中で立派に成長していました。

両手を使って土の中をさぐってみると、つぎつぎと出てくるじゃがいもたちに、児童たちは大喜びでした。

収穫したじゃがいもは、なんと10種類。
見慣れた種類のものも、なかなか見かけないものもあります。

2・3年生だけではなく、学校農園が初めての1年生も目を輝かせて活動を楽しんでいました。







ALTのソナム先生の授業

6月10日(水)に、今年度初めてALTのソナム先生の授業がありました。とても楽しく自己紹介したり、英語を教えてくれたりしました。これからの1年間が楽しみになりました。
画像1 画像1

朝の登校風景

6月も第2週に入りました。子どもたちは、先週に比べ、ソーシャルディスタンスを意識して登校し、手洗い・消毒してから教室に入ることができるようになりつつあります。学校でも、「新しい生活様式」を意識して生活していけるように、引き続き指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Englishの授業

6月5日(金)には、ALTのジェレミー先生と、JTE(日本人英語講師)の田代先生が来校されました。それぞれ、担任の先生と連携しながら、工夫して授業を行ってくださっていたので、子どもたちがとても興味をもって楽しく学んでいました。これからの学習が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 B日課
3/23 卒業式
在校生は卒業式のため休業
3/24 B日課
通知表相談日(6年)
3/25 B日課
修了式
離退任式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより