時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

冬休み前朝会

12月24日(木)に冬休み前朝会がありました。星嵜校長が今年を振り返っての話をした後、夏休みのコンクール作品等についての表彰がいくつかありました。その後、登校時の電車等でのマナー、猿に出会った時にどうするべきかの対策について横山教頭が話しました。最後に、生活指導担当の片野先生から、冬休みの過ごし方で気をつけてほしい点について話がありました。コロナ禍で、例年とは少し違う冬休みとなるとは思いますが、子どもたちには、体に気をつけて有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。1月8日(金)に、また元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆図工「木版画作品の色づけ」

5年生は、12月23日(水)の図工の授業で、先週印刷した木版画作品に色づけを行いました。用紙の裏側から丁寧に絵の具で塗ることができました。表側から色づけが済んだ作品を見ると、とてもきれいに見えました。みんな、とてもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおかぜ級☆クリスマス会

12月23日(水)に、しおかぜ級のクリスマス会がありました。これまで興味を持って学習してきた内容の発表会をした後、クレープを作って食べました。それぞれの子どもたちの成長が確実に感じられる、とても楽しく有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生☆算数の授業

12月23日(水)に、5年生と6年生の算数の授業をのぞいてみました。5年生は、「ひし形の面積の求め方」を一生懸命に考え、学習していました。6年生は、「比例と反比例」の学習に真剣に取り組んでいました。最後に、ALTのジェレミー先生がサンタクロースのサプライズゲストとして入ってきて、楽しい雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4・5・6年生☆金管タイム

12月22日(火)の金管タイムは、3年生の金管バンド活動への参加が本格的に始まりました。新編成は、3・4・5年生ですが、この日は6年生も教えに来てくれました。3年生は、これから頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆タブレット導入の授業

12月22日(火)に、5年生がタブレットの導入の授業を受けました。登録をした後は、ドリルパークなどの学習を楽しく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 ひじき丼 白菜の煮浸し ヨーグルト

 ひじきには、血をつくるもとになる鉄分の他にも、骨や歯をつくるカルシウム、おなかの掃除をしてくれる食物繊維もたくさん含まれています。今日はヨーグルトもついているので、カルシウムもたっぷりの献立です。

2年生☆図工「校内図工展鑑賞」

12月21日(月)の図工の授業で、2年生は、校内図工展を鑑賞しました。今年は、例年とは違った形の図工展開催となりましたが、子どもたちは、全校児童の作品の良さを真剣に見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生☆タブレット導入

12月21日(月)に、4年生はタブレットに初めて触れる学習をしました。担当の先生のご指導で、どの子も、楽しんで「ドリルパーク」の体験学習などを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会本番

12月21日(月)朝に、長縄大会本番がありました。どの学年も自分たちのめあてに向けて精一杯、悔いのない取り組みをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

りんごを美味しくいただきました

12月18日(金)に、これまで本校が伝統的に交流を続けてきた福島県の東湯野小学校から送られてきたりんごを全校児童でいただきました。子どもたちは、とても嬉しそうに食べていました。片浦小からは、みかんを送る予定です。
画像1 画像1

児童会集会

画像1 画像1
 12月15日(火)に、児童会主催の集会活動がありました。久しぶりに縦割り班で顔を合わせた児童たちは、全体で説明を聞いた後、班ごとに「ドッヂボール」や「クイズ」など楽しそうに活動していました。
 児童が計画をつくり、各班を動かし、みんなが楽しめるよう進行する様子は、片浦小学校らしいと思いました。

5年生☆音楽 合奏練習など

12月18日(金)に、5年生は冬休み前最後の音楽の授業がありました。これまで練習してきた合奏「威風堂々」は、ほぼ完璧に合わせることができるようになりました。また、二部合唱ビリーブも、きれいなハーモニーで歌えるようになりました。冬休み明けの学習発表会で発表するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム☆長縄

12月18日(金)朝のスポーツタイムは、長縄大会のリハーサルでした。本番は、来週のどこかで行いますので、どの学年も悔いのないように取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生☆図工「木版画鑑賞」

12月17日(木)の図工の授業で4年生は、木版画作品の鑑賞を行いました。お互いに、友達の作品の良さをたっぷりと味わっていました。来年は、今年の経験を生かして、さらに素晴らしい木版画作品を完成させることができると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生☆薬物乱用防止教室

12月17日(木)に、6年生は薬物乱用防止教室を持ちました。お酒、たばこ、薬物の害について、学校薬剤師の府川先生がとてもわかりやすくお話してくださいました。
画像1 画像1

12月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん あじフライ じゃがいもともやしのごま炒め

 あじは「小田原市の魚」に制定されています。最近、とれる量がへっているようですが、小田原の港でたくさん水揚げされる魚です。あじは「味がいい」から「あじ」という名前がついたのだそうです。今日は三重県のあじでした。あじフライは、よく食べてきてくれました。

12月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン さつまいものクリームシチュー もみの木ハンバーグ

 今日のメニューはとてもよく食べてくれました。クリームシチューには、じゃがいものかわりにさつまいもをいれました。また、来週はクリスマスなので、少し早いですが、もみの木の形のハンバーグにしました。

自動検温・手指消毒機

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日(水)から18日(金)まで、冬の教育相談を行っています。教育相談は、児童の様子を話し合う貴重な機会です。来校いただいた皆様ありがとうございました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みをしつつ、保護者の皆様に来校いただく機会を何度かもっています。写真に写っている机上の機材は、「自動検温・手指消毒機」です。これは、新型コロナウイルス対策の国の予算とPTA予算を使わせていただき、購入いたしました。体温を自動で計測し、手を下にかざすと消毒液が出ます。使い方は表示してあり、自動音声アナウンスも流れます。皆様ご利用ください。

12月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 ガパオライス 卵スープ

 ガパオライスはタイの料理です。日本語で言うと「バジル炒めご飯」です。材料を炒めあわせてナンプラーやオイスターソースなどであじつけし、ごはんにかけて目玉焼きをのせて食べるのが一般的なようです。給食では、オイスターソース、しょうゆなどで味付けをした具をご飯にのせました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 B日課
3/23 卒業式
在校生は卒業式のため休業
3/24 B日課
通知表相談日(6年)
3/25 B日課
修了式
離退任式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより