時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

5年生☆図工「木版画印刷」

5年生は、12月16日(水)の図工の授業で木版画の印刷を行いました。グループで協力して作業を進めました。どの子も、きれいに印刷することができて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆タブレット導入

12月15日(火)に、1年生が、担当の先生のご指導で、タブレットに触れたり、自分の登録番号を打ち込んだりしました。また、漢字練習などのドリルを体験しました。小さい1年生が、タブレットに楽しそうに触れている姿を見て、新しい時代に突入したことを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管タイム☆新編成発表

12月15日(火)の金管タイムには、金管バンドの新編成が発表されました。3年生もいよいよ片浦小金管バンドの仲間入りです。それぞれのパートのメンバーが発表された後に、自分の楽器が割り振られ、4・5年生が3年生に教えていました。これから、どの子も新しい気持ちで頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片小カップ

12月15日(火)の1〜2校時に、「片小カップ」がありました。運営委員会が企画・運営にあたりました。今年は、コロナ禍の関係で、イベントが少なくなっていますので、子どもたちは楽しみにしていた様子でした。みんなでドッジボールをしたり、運営委員会の子どもたちが開いた「お店」を回ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆書写「毛筆」 四字熟語

12月14日(月)に、6年生は書写「毛筆」の授業で、自分の座右の銘となる四字熟語を条幅紙に書きました。「書き初め」と、「卒業式の会場に掲示される作品」を兼ねています。どの子も、集中して作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おべんとうの日

12月14日(月)は、「おべんとうの日」でした。1年生〜6年生までが、それぞれの発達段階に応じて弁当作りに挑戦しました。コロナ禍の中でしたが、子どもたちは感染予防に気をつけながら、満足そうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆図工「木版画製作完成」

12月14日(月)の図工の授業で、5年生は、木版画の版作りを完成させました。次は、16日(水)に印刷の作業を行うので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

12月14日(月)朝に、1・4・5年生が集まり、屋内運動場で音楽朝会が行われました。「夢の世界を」を上手に歌えるようにみんなで練習しました。次は、16日(水)に、2・3・6年生の音楽朝会が予定されていますので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ジャーチャンドウフ 中華スープ

 ジャーチャンドウフは中国の家庭料理で、中国のお店のメニューにもあるそうです。いんげんやしいたけが苦手な人もいましたが、少しずつチャレンジしていました。

12月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ぶた大根 おかかいため いちごゼリー

 大根は、日本に古くからある野菜です。日本で、たくさん栽培されている野菜で、おでん、ふろふき大根、みそ汁、たくあん、なます、大根おろし、サラダ、さしみのつまなどいろいろな料理に使われます。大根には、風邪をひきにくくするビタミンCや、おなかのおそうじをしてくれる食物せんいがたくさん含まれています。ぶたにくやいんげんなどと一緒に煮物にしました。

6年生 修学旅行(静岡方面)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(木)、6年生は修学旅行(代替)で静岡方面へ、日帰りバス旅行に行ってきました。
日本平動物園や日本平夢テラス、久能山東照宮などに行ってきました。
天候にも恵まれ、バスの中や日本平夢テラスからは富士山がきれいに見えました。
集合写真もたくさん撮り、楽しい思い出をつくることができたと思います。

スポーツタイム☆長縄練習

12月11日(金)朝のスポーツタイムは、先週に引き続き長縄練習を行いました。どの学年も、自分たちのめあてに向けて精一杯の取り組みをしていました。来週はいよいよ本番なので、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆図工「木版画製作」

12月10日(木)の図工の授業で、5年生は木版画製作の続きを行いました。さすが5年生だけあって、細かいところも上手に彫れている子が多かったです。完成させることができた子もいました。来週は、仕上げをして刷る予定ですので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生☆図工「木版画を刷りました」

12月10日(木)の図工の授業で、4年生は木版画を刷りました。初めての体験でしたが、ペアで息を合わせて、楽しく活動することができました。どの子も、素敵な作品を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン ポークビーンズ 温野菜 和風たまねぎドレッシング 

 ポークはぶた肉、ビーンズは豆のことです。ぶた肉と豆をトマト味で煮込んだアメリカの家庭料理です。今日は、大豆を使いました。

1〜3年生☆農園活動「焼き芋」

1〜3年生は、12月9日(水)に、農園活動の一環で、運動場で「焼き芋」をしました。小田原市の青少年課の皆様に講師としていらしていただき、安全に気をつけながら楽しく活動することができました。子どもたちは、焼き上がったサツマイモを、笑顔で食べていました。今年は、コロナの関係で、残念ながら野菜パーティーはできませんでしたが、その代わりとなる、とても楽しい充実した時間を持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆書写「毛筆」

6年生は、12月9日(水)の書写「毛筆」の授業で、自分の座右の銘としたい四字熟語を、半紙2枚を使って大きく書きました。先週よりも書くスペースが大きくなったので、多くの子が、のびのびとしっかりとした字を書くことができました。来週は、条幅紙に書く予定です。それが、今年度の「書き初め」となり、また、卒業式の会場にも掲示される予定となりますので、立派な字が書けるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆音楽「威風堂々」合奏練習など

5年生は音楽の授業で、現在「威風堂々」の合奏練習を行っています。だんだん曲に厚みが出てきて、きれいに演奏できるようになり、完成に近づいてきました。「Believe」の二部合唱も美しいハーモニーで歌えるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管委譲式☆発表会

12月8日(火)の朝に金管委譲式がありました。6年生が、これまでの思い出の曲を、心を込めて演奏してくれた後に、下級生にドラムメジャーを委譲しました。片浦小学校の伝統が引き継がれました。その後、1時間目の時間帯に、引き続き保護者向けに発表会が開催されました。そこでは、金管委譲式で演奏しきれなかったこれまでの思い出の曲にプラスして、この日のために6年生が一生懸命に練習してきた新曲も数曲演奏されました。とても素晴らしかったです。今年は、コロナ禍で、北條五代祭りにも、しおん夏祭りにも参加できなかったので、良い発表の場となりました。また、3年生の頃から金管練習を頑張ってきた思い出の振り返り写真スライドを視聴しました。とても心に響くものがあり、涙を流されている保護者の方もいらっしゃいました。とても素敵な時間を持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鮭の塩焼き のっぺい汁

 ふだん海に住んでいる鮭は、毎年、秋になると卵をうむために生まれた川に帰ります。自分の生まれた川を覚えているなんてすごいですね。メスの鮭が卵を産むために川へのぼるとき、オスの鮭は口の先をつきだして他の魚からメスの鮭を守ります。鮭の塩焼きは苦手な人もいましたが、全体的にはよく食べてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 B日課
3/23 卒業式
在校生は卒業式のため休業
3/24 B日課
通知表相談日(6年)
3/25 B日課
修了式
離退任式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより