時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

2月5日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 鰆のごま味噌がけ とろみ汁

 鰆のごま味噌がけは、鰆にしょうが汁、しょうゆ、酒で下味をつけ、片栗粉をつけて揚げた後、甘味噌・砂糖・しょうゆ・酒・ごまで作ったたれをかけました。とてもよく食べてきてくれました。

2月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 炊き込みチャーハン 中華風コーンスープ ココアムース

 今日の炊き込みチャーハンは、とてもよく食べてきてくれました。給食では、油で具やご飯を炒めて作るのではなく、大きな回転釜で炊き込んで作りました。

片浦レモン

2月5日(金)に、公務用員さんなどの級外の職員や、しおかぜ級の子どもたちで、片浦小学校の農園のレモン狩りを行いました。たくさんのレモンがとれました。とても良い香りがして、「さすが!有名ブランドの片浦レモンは違うな・・・。」と嬉しく思いました。毎年、農協に出荷しています。来週も、収穫の続きを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路の春

通学路の梅の花が咲いています。春が確実に近づいて来ていることが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツタイム☆短なわ練習

2月5日(金)朝のスポーツタイムには、短縄練習を行いました。どの子も、自分のめあてに向けて、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1

5年生☆図工「紙粘土で本物そっくりの食べ物を作ろう」

2月4日(木)の図工の授業で、5年生は「Kクレイ」という紙粘土を使って本物そっくりの食べ物を作りました。ケーキ、ドーナツ、アイス、寿司、ピザ、たこやき・・・子どもたちは、それぞれに思いを込めて工夫して美味しそうな食べ物を作ることができました。給食前の時間帯だったので、思わず食べたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱帯魚

2年生の保護者の方が、ご厚意で熱帯魚を学校に持ってきてくださいました。「コリドラス」「カージナルテトラ」「ボルネオプレコ」などのたくさんの珍しい種類の可愛らしい熱帯魚です。とてもありがたいことです。職員玄関前に水槽を置かせていただきました。2年生が中心になって面倒を見ていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「春一番」

2月4日(木)には、過去最早で「春一番」が吹きました。片浦小の運動場にも、とても強い海風が吹いてきました。校舎から見える一面の海には、白波が立っていました。
画像1 画像1

2月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン マカロニグラタン ポトフ

 グラタンとポトフはフランスの料理です。グラタンと言う名前はフランス語で「こげめ」という意味で、炒めた肉や野菜をホワイトソースで煮たあとオーブンで焼いてこげめをつけます。また、ポトフはフランスの家庭料理です。全体的によく食べていました。

2月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 セルフサービス恵方巻き(ごはん・具・手巻き海苔) 鮭の塩焼き

 毎年、節分というと2月3日でしたが、今年の節分は今日です。2月2日になるのは、明治30年以来の124年ぶりになるそうです。今年は立春の日が2月3日になるために、前日が節分になります。給食では、自分でのりの上にご飯と具をのせて、恵方巻きを作って食べました。上手にまいて食べる子、具が多くなってしまった子、それぞれの食べ方で食べていました。この1年間も元気に過ごせるように願っています。

4年生☆図工「ギコギコクリエーター」

4年生は、図工の授業で「ギコギコクリエーター」の学習に取り組んでいます。手や足を使ってノコギリで板を切ったり、金槌(げんのう)で釘を打ってつなげたりして、自分のオリジナル作品作りに取り組んでいます。みんな、活動を楽しんでいますが、中には苦戦している子もいました。素敵な作品が完成できると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおかぜ級☆校長先生とお勉強

ある日のしおかぜ級の様子です。星嵜校長先生が、算数の学習支援に入ってくださっています。教えてもらっている児童も嬉しそうです。
画像1 画像1

5・6年生☆算数の授業

2月3日(水)の5年生と6年生のそれぞれの算数の授業の様子です。6年生は、既に1年間の学習のまとめに入っていました。小学校の学習の総復習です。5年生は、「体積の単位」を学習していました。1㎥メートルは、何㎤センチメートルでしょうか?子どもたちは、かなり頭を使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん トマトソース キャベツとベーコンの炒め物

 キャベツが日本にはじめてやってきたのは、江戸時代です。オランダから伝えられたので、当時は、「オランダ菜」とよばれていたそうです。
 炒め物には、せん切りにしたピーマンを少しいれましたが、苦手な子もチャレンジしていました。

5年生☆音楽 合奏練習「リボンのおどり(ラ バンバ)」

5年生は、音楽の授業で、「リボンのおどり」の合奏を練習しています。いろいろな楽器の音が重なり合う響きを楽しみながら演奏することがめあてです。最初はリズム楽器だけでスタートし、徐々に演奏する楽器を増やしていって、最後にメロディーを演奏する鍵盤楽器を入れました。子どもたちは、最初は自分のパートを演奏するのに精一杯でしたが、だんだん、いろいろなパートの音を聞き合って、リズムに乗って演奏することを楽しめるようになってきました。さらに息を合わせて演奏できるようになれるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆算数「いろいろな立体の体積の求め方」

5年生は、2月2日(火)の算数の授業で「いろいろな立体の体積の求め方」について学習しました。足したり、引いたり、様々な工夫をして求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTのジェレミー先生との授業や豆まき

2月2日(火)は、節分でした。ALTのジェレミー先生が来校し、各学年で楽しく英語を教えてくださいました。しおかぜ級にも顔を出してくださり、豆まきの鬼役となってくださいました。明るい先生に恵まれて、片浦小学校の子は幸せだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 マーボー豆腐 にらたまスープ

 マーボー豆腐は中国の四川という地方の料理です。四川は寒い地方なので、マーボー豆腐のピリッと辛い味が好まれます。全体的によく食べてきてくれました。

1月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 こぎつねご飯 さつま汁 ヨーグルト

 今日は片浦小学校の畑で1・2・3年生が作って、1・2年生が収穫した大根をさつま汁の中にいれました。立派な大根でした。

1月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 チーズパン とりにくのオーロラソースがけ スープスパゲッティ

 スパゲッティは、マルコポーロの一行が中国に行ったときに、パンの生地が台からこぼれ落ち、それが麺状になって乾き、偶然できたといわれています。それを、イタリアに持ち帰っていろいろなスパゲッティが作られるようになりました。今日はスープスパゲッティにしました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 6年生と1・2年生のお別れ活動
心理相談員来校
3/17 6年生と3年生・しおかぜ2組のお別れ活動
3/18 卒業式予行
6年生と4年生のお別れ活動
3/19 給食終了
6年生と5年生・しおかぜ1組のお別れ活動
スクールカウンセラー来校
3/20 春分の日
3/22 B日課

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより