2月18日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ひじきごはん
チゲ風みそ汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

さくら飯の上に、おいしく煮付けたひじきがたっぷりのっています。ごはんがどんどんすすみます。
ピリッと辛いチゲ風みそ汁には、具がたっぷりです。豚肉、玉ねぎ、キャベツ、ニラ、にんじん、そしてマロニー。いつものみそ汁とはちょっと違った味わいで、新鮮です。
今日もバランスよくしっかり食べてくださいね。
画像1 画像1

☆登校すると・・・(6年)☆

 明日は6年生を送る会です。今日学校に登校すると・・・教室前の廊下がきれいに飾られていて驚いていた子どもたち!いよいよ送る会があるんだなと改めて実感していました。掲示物を見ると、お世話になった先生からの手紙もあり、1つひとつ丁寧に読んでいる子どもたちの様子が印象的です。中には「体育館もきれいに飾られていたよ。」と言っている子もいました。
 今日まで5年生を中心に準備をしてくれました。下級生の気持ちを受け止めながら、一歩一歩卒業へ向かう準備を進めていきます。明日の送る会がどんな会になるのか、とても楽しみにしている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆雨水(うすい)の頃(6年)☆

 今日は24節季の2番目の節季である「雨水(うすい)」です。この頃は、大気が暖かくなり雪が水に変化する時期と言われています。
 今日の写真は雨水の頃によく見られる植物です。1枚目は「沈丁花(じんちょうげ)」、2枚目は「サンシュユ」です。見つけたことがありますか?沈丁花は、春の香りが良い花の代表です。ジンチョウゲの香りをかぐと春だなあと思います。クチナシ・キンモクセイと合わせて三大香木と呼ばれています。黄色い花をたくさんつけるサンシュユ。秋にはグミのような赤い実がなり、果実酒にすることができます。
 雨水の旬の食べ物として有名なのは「八朔(はっさく)」や「からしな」です。八朔(はっさく)は、12月ごろから収穫します。出荷まで1か月程度おき、追熟させて出荷していきます。2月ごろから出荷され、3月ごろまでが旬になります。からしなは、和からしの材料になる種子をもつからしの菜っ葉のことです。葉に辛みがあって、栄養価が高いのが特徴です。
 明日は6年生を送る会があります。今日学校へ登校すると廊下がきれいに飾られていたのを見て驚いていた子どもたちでした。卒業まで残り21日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木) 送る会の準備が進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会の準備が進んでいます。

昨日の昼休みは、4年生と5年生が体育館で練習をしていました。本番のときにスムーズにできるように念入りに打合せをしました。

6年生のろうかに5年生がいました。6年生の担任だった先生方から届いたメッセージを掲示していました。なつかしい先生方のメッセージ、6年生もうれしいことでしょう。

グリーンベルトが設置されました

学校前から拘置所前信号まで、グリーンベルトが設置されました。

グリーンベルトとは、歩道が整備できない道路の路側帯を緑色にして、通行車両に色で周知して注意を促し歩行者の安全対策を図るものです。
長年にわたって、「芦子地区コミュニティ委員会」や「芦子学区児童育成協議会」から小田原市に要望を出してきました。今回設置されたことで、少し安心しました。

グリーンベルトは歩行者の安全を図るために設置されましたが、歩行者専用の通行帯ではありません。子どもたちには、引き続き車に注意して歩くこととグリーンベルトの上を通行することを徹底させたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評価の結果について

画像1 画像1
本日、家庭数で「令和2年度学校評価(アンケート)の結果について」を配付しました。

昨年12月に実施した「児童による学校生活学習アンケート」と「保護者学校経営アンケート」の結果を報告させていただきました。保護者の皆様には、お忙しい中アンケートに協力していただき、本当にありがとうございました。

今後も子どもたちが安心して楽しく通える学校をめざしていきます。これからもどうそよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

2月17日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフトフランスパン
ママレードチキン
焼きそば風パスタ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

焼きそば風パスタ、見た目も味も焼きそばですが、食べてみると焼きそばとは麺が違うことがわかります。中華麺もパスタも材料は小麦粉ですが、作り方によって違うものになるのですね。でも焼きそばの味はみんなが大好き!おいしく食べていることでしょう。
チキンにはママレードの風味が付いています。食べたあとに柑橘系のさっぱりとした味が残ります。
ソフトフランスパンも、子どもたちに人気のパンです。
今日もしっかり食べてください。
画像1 画像1

とろとろ絵の具でかく(図工 2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の学習の様子です。

手や指先に直接絵の具をつけて、絵を描きます。自分が思いついたことを自由に表現していました。思い切り絵の具をつけて、とても楽しそうでした。

2月17日(水) 金曜日に向けて

金曜日の「6年生を送る会」に向けて、今週から各学年が体育館での練習を始めました。

今年は、感染症対策のため、「密をさけて・換気をしながら・練習回数も少なくして」行っています。体育館での練習も数回のみになるので、みんな真剣に取り組んでいます。

6年生のみなさん、各学年のメッセージタイムを楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

よく似ているね(図工 1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「紙版画」の学習、順調に進んでいます。

鏡で自分の顔をしっかり見ながら、作っています。
髪の毛もちょっとずつ貼り付けながら仕上げていました。

みんな自分の特徴を表していて、よく似ていますね。
型の完成も近づいてきました。

読んで感じたことを伝え合おう(国語 2年)

2年生は、国語で「スーホの白い馬」の学習をしています。もう長い間教科書に載っているお話なので、保護者の方も小学2年生のときに学習しているかもしれませんね。

物語を読み取る学習はだいたい終わったようで、今日は特に心に残った場面を紹介しあっていました。「白い馬がスーホのところにもどってきた場面」「白い馬のことを思いながら馬頭琴を作っている場面」など、いろいろな場面が出てきました。挿絵を見ながら、学習を思い出している子もいました。

「スーホの白い馬」はモンゴルを舞台にしたお話ですが、この機会に世界各国のお話に興味をもつこともよいですね。隣のクラスでは、先生が外国の絵本の読み聞かせをしていました。子どもたちは、想像を広げながら熱心に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
厚揚げと野菜の炒め煮
きびなごのから揚げ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は風の強い日です。毎日天気も気温もめまぐるしく変わります。春が近づいているのですね。

さて、今日はごはんの献立です。厚揚げと野菜の炒め煮は、豚肉やれんこんも入っていてボリュームがあります。しっかりした味付けで、ごはんにぴったりなおかずです。
きびなごのから揚げは、カリッと仕上がっています。頭から尻尾まで食べることができます。魚がちょっと苦手な子にも、おいしく食べられるといいです。
画像1 画像1

あこがれの中学校生活(外国語 6年)

6年生が外国語の学習で、「中学校生活」について学習しています。

中学生になったら「入りたい部活」や「楽しみな行事」や「がんばりたい教科」について、お互いに質問して答えていきます。
学習しながら、スポーツや行事や教科の語彙がどんどん増えていきます。英語での言い方を身につけたり、中学校生活のイメージをふくらませたり、友達の考えを知ったりと、楽しく学習していました。

2月も中旬を過ぎました。少しずつ中学校への準備をしている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火) 新しい遊具の紹介

運動場に入った新しいブランコ、今週から遊べることになりました。
子どもたちも工事中から気にしていて、「いつから遊べるの?」と何度も質問されました。

楽しい遊具も使い方を間違えると、危険なものになります。
職員で話し合って、安全な遊び方を確認しました。順番を守ること、立ち乗りや二人乗りやくつ飛ばしなど危険な乗り方をしないことなどです。
子どもたちも、各クラスで資料を見ながら遊ぶ約束を確認しました。

みんなで楽しく安全に遊んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフト麺ミートソース
ツナとポテトのホットサラダ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

朝から強い雨が降っています。午前中学習をがんばった子どもたち、おなかをすかせていることでしょう。
今日は、子どもたちが大好きなミートソースです。朝からとてもよい香りがしていたのは、ソースを作っていたからだったのですね。調理員さんが時間をかけて煮込んでくださったおかげで、肉と玉ねぎのおいしさとトマトの酸味が調和して、とてもおいしいミートソースになりました。麺によくからめて食べてください。
ホットサラダは、じゃがいもとツナの相性がよいです。にんじんやピーマンもいっしょにおいしく食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つたわる言葉で表そう (国語 3年)

画像1 画像1
3年生が、国語で「つたわる言葉で表そう」の学習をしています。
この学習を通して、適切な語彙や表現を選択することの大切さを知り,適切に言葉を使おうとする態度を育てます。「3年生でがんばったことや成長したこと」を題材に、この学習を進めていくようです。

今日は、「3年生でがんばったこと」「3年生で成長したこと」を思い出しながら、みんなで話しあったり、一人ずつ図に表したりしていました。

画像2 画像2

分数の学習 (算数 4年)

4年生が、算数で分数の学習をしています。今日は、分数の大きさや計算の仕方について考えていました。
さまざまな分数を比較しながら、
「分子の方が分母より大きいくなっている。」
「整数と分数がいっしょになっている。」
「子どもがお母さんより大きくなっっちゃったから、分けたのかな。」など、
積極的にいろいろな意見を出していました。

これから、同じ分母の分数のたし算やひき算の学習に進むので、帯分数や仮分数の表し方や大きさを理解することは、とても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月) いざというときのために

今週は雨のスタートです。子どもたちが元気に登校するのを待っています。

さて、一昨日夜の地震、大きな長い揺れに驚きました。あらためて落ち着いて行動する大切さと災害に対する備えの必要性を感じました。
学校では先週「予告なしの避難訓練」を行いましたが、ふだんから子どもたちに「いざというときどう行動するか」を考えさせたいです。
ご家庭でも、ときおり話題にしていただけるとありがたいです。

今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1

来週はいよいよ・・・

来週は、いよいよ6年生を送る会です。

5年生は、準備に忙しい毎日です。毎年この時期に、5年生は6年生からリーダーとしてのバトンを受け継ぎます。
今日の委員会活動の時、5年生の事務局委員の児童は、体育館の飾り付けをしていました。
ろうかには何色もの紙花ができています。休み時間を使って、なかよし班の写真撮影もしていました。

****



さて、6年生の方は小学校の学習のまとめをしています。

おとといの昼の放送の「6年生クイズ」で、「6年生の一番人気の教科は何でしょう。」という問題が出ました。答えは、「社会」でしたね。6年生は歴史が大好きなのだそうです。
一番下の写真は、6年生の社会の学習の様子です。今日は、今から約八十年前の戦争の時代のことを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(年間反省) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:3月に行う赤い羽根募金の準備をしている事務局委員会
写真中:「元気いっぱいタイム」の計画を立てている運動委員会
写真下:年間反省とこれからの目標を話し合っている放送委員会


今日で授業時間での委員会活動は終わりますが、当番活動や常時活動は3月末まで続きます。これからスペシャルな企画を考えている委員会もあります。5年生、6年生のみなさん、よろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻