12月17日(木) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
豚肉と野菜のピリ辛いため
コーンシュウマイ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

大根とにんじんに豚肉入りのピリ辛ソースがからんで、ごはんにぴったりの品です。大根や人参の根菜類をたっぷり摂ることができます。
今日のシュウマイは、コーンシュウマイ。大好きな子がたくさんいると思います。
今日もバランスよく食べましょう。今日の昼休みは、「なかよしころがしドッジボール」です!


AHK委員会(放送委員会)ともぐパク委員会(給食委員会)のみなさん、今日も昼の放送をありがとうございました。

画像2 画像2

なかよしころがしドッジボール 3

1試合2分間、内側と外側を入れ替えて2回行いました。どの班も楽しくなかよく遊ぶことができました。明日の「なかよし班清掃」は、今までよりもっと協力してできると思います。芦子スマイル委員会(事務局委員会)のみなさん、ありがとうございました。

今年は後期になってから、委員会活動もなかよし班活動もスタートしました。感染症対策をしながら楽しめるものを子どもたちがいっしょうけんめいに考えました。職員もそれぞれ担当する班について、子どもたちのゲームの様子を見守りました。


これからも、子どもたちと共に今できる教育活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしころがしドッジボール 2

内野のチームと外野のチームに分かれました。ボールは二つです。
ボールに当たったら円の外に出ます。低学年は10秒、中学年は15秒、高学年は20秒待ったら、円の中に戻れます。みんなで話し合って決めたルールです。

ボールをいっしょに追いかけたり取ったボールを味方にパスしたり、チーム同士のふれあいの場面をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしころがしドッジボール 1

画像1 画像1
今日の昼休み、「なかよしころがしドッジボール」を行いました。

事務局委員会が提案し、代表委員会で話し合ったものです。
感染症対策をしながら、1年生から6年生までみんなが楽しめるものを考えました。

事務局委員の児童は、給食を早めにすませて、準備をしました。
昼休みには全校児童が集まり、やり方やルールを確認しました。

さあ、いよいよ転がしドッジボールの始まりです。
画像2 画像2

12月17日(木) 委員会活動の様子(5年 6年)

今日は、いちだんと寒い朝です。
登校の時、ポケットに手を入れている子がいました。
そろそろ手袋など防寒着が必要ですね。

昨日の6校時に委員会活動がありました。
集会の準備をしたり当番活動を確認したりしていました。次の活動のための話し合いをしている委員会もありました。
委員会活動は、5年生と6年生が関わり合う貴重な機会です。芦子小の児童の代表として、力を合わせてがんばってください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆アルバムの写真撮影(6年)☆

 16日(水)は、卒業アルバムの写真撮影(委員会活動の2回目)がありました。前回は欠席が多く撮影できない委員会が多かったのですが、今日は5つの委員会の撮影をすることができました。次回は1月に入ってクラブ活動の2回目の撮影があります。
 また、1月からは文集の方も少しずつ進めていきます。個人の文集・クラスのページ・学年のページなど、卒業アルバム完成に向けて動いていきます。子どもたちも少しずつ卒業を意識し始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Xmas Party(5年外国語)

 これまで学習した表現
・I like 〜
・Do you like 〜?
・She can play 〜
・He is good at 〜
を使ったゲームをしました。

また、「Heads down,thumbs up」というゲームもしました。

とても盛り上がったゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋といっしょに 2 (生活科 1年)

あきまつりのリハーサル、自分たちで遊びながら、途中で話し合ったりルールを変えたりしていました。より楽しいものになるよう工夫している姿が、とてもよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋といっしょに 1 (生活科 1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の秋まつりのリハーサルの様子です。
今日は自分たちがつくったお店で遊んでみます。
準備のときから見ていますが、友達との関わりがどんどん広がっています。

自分たちで遊んでみて、うまくいかなかったところは改善して、それから本番を迎えるようです。

12月16日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
黒パン
かぼちゃの豆乳シチュー
キャベツのソテー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は、寒い日にぴったりのかぼちゃのシチューです。牛乳ではなく、豆乳を使って仕上げてあります。鶏肉やかぼちゃがたっぷり入っています。サラッとした仕上がりになっています。
キャベツのソテーは、子どもたちが食べるときまでシャキシャキ感を残すために、11時過ぎから炒め始めたそうです。キャベツやインゲンの食感を楽しめます。給食室のみなさん、ありがとうございます。
黒パンも、子どもたちに人気のメニューです。
画像1 画像1

12月16日(水) あいさつ運動 (5年)

今日は5年2組の児童が、あいさつ運動を行いました。明るくさわやかな「おはようございます。」のあいさつが交わされました。
今日も元気よくスタートです。5年生のみなさん、ありがとうございます。

***

「あいさつ運動」は、芦子小学校で長年取り組んでいるものです。「あいさつを通して小学校を明るくしていきたい」と、今年も事務局委員会が計画を立てました。
クラスごとに取り組む、マスクを着用し大きな声を出さない、時間を短くする、雨の日は延期する等で、感染症対策をしながら行っています。
いつもより早く送り出すことやあたたかい服装をさせるなど、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆My Favorite Memory(6年)☆

 今日の外国語は、思い出に残る学校行事を紹介するスピーチをしました。事前に自分で文章を考え、その時の絵も描いて準備をして当日を迎えました。
 今日のスピーチはグループごとに行いました。お互いに友だちのスピーチを聞き合うことで、自分の文章との違いや言い方の違いに気付くことができました。何度もスピーチの機会を作ってきているので、子どもたちが自信を持って発表できるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じしゃくのふしぎ (理科 3年)

3年生が理科で、じしゃくの学習をしています。

前の時間までに、じしゃくに引きつけられるものと引きつけられないものがあること、鉄はじしゃくに引きつけられることを学習しました。

今日は、「じしゃくの力は離れていてもはたらくのか」について調べます。じしゃくと鉄の距離を変えたとき引きつける力はどうなるかを実験しました。実験の仕方を確認し、グループで協力して調べました。実験の結果をみんなで分析し、さらに学習でわかったことをまとめました。

じしゃくに興味をもち、友達と関わり合いながら生き生きと学習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
マーボー丼
わかめスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は朝から寒いですが、運動場や体育館で元気に体育の学習をしていた学年もあります。今日は、おなかをすかせた子どもたちが喜びそうなメニューです。
マーボー丼は、にんにくやショウガやねぎの香りと辛さがとてもよいです。中に入っている豆腐は口あたりよくなめらかですが、カルシウムと鉄分を強化した豆腐だそうです。
鶏肉のだしとごま油の効いたわかめースープも、とてもおいしいです。
今日もしっかり食べて、午後もがんばりましょう。

画像1 画像1

クリスマス気分♪(図書ボラ)

画像1 画像1
毎週火曜日の午前中は、図書ボランティアの環境整備グループのみなさんが活動をされています。今日も図書室で、本の修理や新しい本のラベル貼りなどを行ってくださいました。

子どもたちが直接お会いしてお礼を言う機会なかなか持てませんが、子どもたちが利用しやすい図書室づくりをしてくださっています。
今、図書室はクリスマスの飾り付けでいっぱいです。すっかりクリスマスの雰囲気でした。

もうすぐ、冬休み用の本の貸し出しも始まります。図書室を利用したときは、ぜひ室内の飾り付けも見てくださいね。

画像2 画像2

みんなが使うもの (道徳 2年)

2年生が「黄色いベンチ」というお話に出てくる二人の男の子の行動と気持ちの変化を追いながら、「みんなが使うもの」について考えました。
ワークシートに思ったことや考えたことを書いたり、近くの席の友達と話し合ったり全体で話し合ったりしました。
指導者がわかりやすい板書を工夫することによって、その時間のねらいをみんなが共有し、子どもたちは自分の考えをまとめることができます。そして、自分を見つめ直すこともできます。

楽しく真剣な話し合い活動を通じて、みんなが使うものを大切にすることの意味や大事さについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火) 朝のあいさつ運動(5年)

今朝は5年1組があいさつ運動を行いました。
正門と西門の前に分かれて立ち、登校してくる児童や通りがかった人たちに、「おはようございます。」と元気にあいさつをしていました。

とても寒い朝でしたが、気持ちよく一日のスタートを切ることができました。5年生、ありがとうございました。

5年生もあいさつ運動を終えると、素早く教室に戻りました。
学習の最初には、漢字テストを行いました。
覚えた漢字をしっかり書けましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて1(5年)

 21日(月)の代表委員会に向けて、練習が始まりました。
 今日は各学級から出るであろう質問や意見を予想して、進めています。
 練習を重ね、少しでも慣れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフト麺カレーソース
アップルシナモンケーキ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は、ソフト麺をカレーソースでいただきます。ちょっと辛みの効いたソースはとてもおいしかったです。スライスしたたけのこも入っていて、シャキシャキした食感が楽しめました。毎週さまざまな麺料理が出るので、月曜日の給食を楽しみにしている子も多いと思います。
アップルシナモンケーキは、しっとりとしていておいしかったです。りんごとシナモンの香りがとてもよかったです。

12月14日(月) 寒さに負けず今週もがんばろう(1年)

画像1 画像1
あっという間に12月も中旬です。毎年12月になると、冬休みを待ちきれない子どもたちのウキウキそわそわ気分が出るころです。今年はコロナの影響があってか、いつもの年より少し静かな雰囲気です。

学校はあと9日間、感染症対策を行いながら、しっかり冬休み前のまとめをしていきます。

今朝は、1年生が元気に体育の準備運動をしていました。「いち、に、さん、し」と声も出ていました。
隣のクラスは、クリスマスリースを作っていました。材料は、生活科で育てたアサガオのつるです。すてきなリースができそうですね。

今週も寒さに負けずがんばりましょう。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻