時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

1〜3年生☆農園活動「焼き芋」

1〜3年生は、12月9日(水)に、農園活動の一環で、運動場で「焼き芋」をしました。小田原市の青少年課の皆様に講師としていらしていただき、安全に気をつけながら楽しく活動することができました。子どもたちは、焼き上がったサツマイモを、笑顔で食べていました。今年は、コロナの関係で、残念ながら野菜パーティーはできませんでしたが、その代わりとなる、とても楽しい充実した時間を持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆書写「毛筆」

6年生は、12月9日(水)の書写「毛筆」の授業で、自分の座右の銘としたい四字熟語を、半紙2枚を使って大きく書きました。先週よりも書くスペースが大きくなったので、多くの子が、のびのびとしっかりとした字を書くことができました。来週は、条幅紙に書く予定です。それが、今年度の「書き初め」となり、また、卒業式の会場にも掲示される予定となりますので、立派な字が書けるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆音楽「威風堂々」合奏練習など

5年生は音楽の授業で、現在「威風堂々」の合奏練習を行っています。だんだん曲に厚みが出てきて、きれいに演奏できるようになり、完成に近づいてきました。「Believe」の二部合唱も美しいハーモニーで歌えるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管委譲式☆発表会

12月8日(火)の朝に金管委譲式がありました。6年生が、これまでの思い出の曲を、心を込めて演奏してくれた後に、下級生にドラムメジャーを委譲しました。片浦小学校の伝統が引き継がれました。その後、1時間目の時間帯に、引き続き保護者向けに発表会が開催されました。そこでは、金管委譲式で演奏しきれなかったこれまでの思い出の曲にプラスして、この日のために6年生が一生懸命に練習してきた新曲も数曲演奏されました。とても素晴らしかったです。今年は、コロナ禍で、北條五代祭りにも、しおん夏祭りにも参加できなかったので、良い発表の場となりました。また、3年生の頃から金管練習を頑張ってきた思い出の振り返り写真スライドを視聴しました。とても心に響くものがあり、涙を流されている保護者の方もいらっしゃいました。とても素敵な時間を持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 鮭の塩焼き のっぺい汁

 ふだん海に住んでいる鮭は、毎年、秋になると卵をうむために生まれた川に帰ります。自分の生まれた川を覚えているなんてすごいですね。メスの鮭が卵を産むために川へのぼるとき、オスの鮭は口の先をつきだして他の魚からメスの鮭を守ります。鮭の塩焼きは苦手な人もいましたが、全体的にはよく食べてくれました。

12月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 わかめラーメン とりにくのねぎソース 

 ねぎの原産地は中国で、日本には朝鮮から伝わったようです。においが苦手な人もいますが、血行をよくしてくれ体をあたたかくしてくれるはたらきもあります。今日はわかめラーメンには、はねぎ、とりにくのねぎソースには、ながねぎを使いました。

12月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん あげだし豆腐のそぼろあんかけ かぶの味噌汁

 あげだし豆腐のそぼろあんかけは、ちいさな豆腐に甘めのあんをかけました。好きな人が多かったです。

12月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 やきとり丼梅風味 きりぼし大根の煮物 みかん

 きりぼし大根は、大根を細長く切って、お日様に当てて干したものです。昔の人が野菜のとれない季節にも野菜を食べることが出来るように考えたものです。おなかのおそうじをしてくれる食物繊維や骨や歯を丈夫にするカルシウムもたくさんふくまれています。思っていたより、よく食べてくれて、安心しました。

5年生☆音楽「威風堂々 合奏」

5年生は、12月4日(金)の音楽の授業で「威風堂々」の合奏練習を行いました。先週よりも演奏が上手になり、息が合ってきました。これからも頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生☆図工「木版画製作」

4年生は、12月4日(金)の図工の授業で、これまで製作してきた木版画の版を完成させました。どの子も素晴らしい作品が仕上がりましたので、次回の授業で印刷するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム☆長縄

12月4日(金)朝のスポーツタイムは、先週に引き続き長縄練習を行いました。各学年とも、めあてを決めて、達成できるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 サンドパン ぶたにくのコロッケ ABCやさいスープ

 今日のメニューが好きな人に手をあげてもらったところ、ほぼ全員の人が手をあげてくれました。残菜はほとんどありませんでした。

1年生・3年生☆外国語活動の授業研究

12月3日(木)に、1年生と3年生で外国語活動の研究授業がありました。1年生は、フルーツパフェを作るために、果物屋さんで、英語で楽しく買い物していました。3年生は、動物あてクイズを英語で楽しく行っていました。1年生からの積み重ねがとても感じらる授業でした。どちらの学年も、子どもたちは楽しく英語に慣れ親しんでいました。ALTのジェレミー先生も、「片浦小の子どもたちの英語のレベルはとても高い。」とほめてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

12月2日(水)に、今年度2回目のクラブ活動がありました。今年度は、コロナによる休校のため、クラブ活動の時間が削減されましたので、子どもたちにとっては貴重な異学年交流の「お楽しみ」の時間となりました。どのクラブでも、子どもたちは目を輝かせて活動に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド☆3年生 楽器体験

12月2日(水)の昼休みに、3年生にとって最後となる金管楽器体験の時間がもたれました。その後の5時間目に、3・4・5年生は、金管バンドの新編成に向けた楽器希望アンケートに記入しました。早くも新年度に向けた準備が始まりましたが、バランスの良い素晴らしい金管バンドにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆図工「木版画製作」

5年生は、現在図工の学習で、木版画製作を行っています。12月2日(水)の授業では、どの子も、集中して、作業に取り組み、大分進めることができました。来週も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 中華丼 チキンボールのケチャップあえ

 今日の中華丼は野菜がたっぷりはいっています。野菜が苦手な人は多いですが、少しずつチャレンジしている姿がみられます。寒くなってきましたので、野菜も食べて元気にすごしてほしいと思います。チキンボールのケチャップあえは、よく食べてきてくれました。

1〜3年生☆農園活動「さつまいも掘り」

12月1日(火)に、1〜3年生は、農園でさつまいも掘りをしました。とても楽しそうに取り組んでいました。来週、運動場の落ち葉を集めて「焼き芋」をするのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生☆生活科 町探検「江之浦方面パート2」

2年生は、12月1日(火)に、生活科の学習の一環で、江之浦方面に2回目の町探検に出かけました。この日も、とてもよい天気に恵まれました。今回は、江之浦の山方面を目的地としました。校歌にも出てくる相翁松、江之浦テラス、江之浦測候所、コート・デ・サラ、昌満寺、朝倉農園を順番に回りました。それぞれの訪問先ではとても親切にしていただき、質問にも丁寧に答えていただいて、子どもたちは大満足の様子でした。ご協力くださった訪問先の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん トマトソース もやしとコーンの炒め物 ストロベリーヨーグルト

 今日のトマトソースには、セロリをいれました。セロリが苦手な子も気づかずに食べている子がたくさんいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 PTA総会
学級懇談会
新旧役員引継会
C日課

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより