☆書き初め『将来の夢』(6年)☆

 今日から給食もスタートし、本格的に学校が動き出しました。今日は、朝から体育館で書き初めをしました。6年生が書く字は『将来の夢』です。中学生になる今年は、子どもたちにとって大きな転機です。コロナ禍ですが、自分の夢を具体的に考える時期に来ています。字に表すことで、それを考えるきっかけになればと思っています。また、このような時期なので、感染予防対策を意識させながら落ち着いて取り組むことを伝えてスタートしました。お手本を見ながら、より良い字を書こうと真剣な姿が見られました。
 子どもたちの書いたものは、教室前の廊下に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火) 今日から給食が始まります

三連休明け、もうすぐ子どもたちが元気に登校してきます。今日から学校も本格的にスタートし、給食も始まります。

新型コロナ感染において、マスクを外す会食の場の感染に注意と言われています。
もう一度子どもたちと給食の約束を確認し、安心しておいしい給食が食べられるようにしていきます。
調理員さんたちも、子どもたちに安全な給食を届けるために感染症対策をしっかり行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちが教室に戻ってきました(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 元気いっぱいのこどもたちが、教室に戻ってきました。子どもたちの元気な顔が見られてとてもうれしかったです。
 宿題の丸つけなど、ありがとうございました。今日のテストでは、一生懸命漢字や九九をしている子どもたちの姿がありました。
 来週から、本格的に学校生活がスタートします。感染症対策を行いながら残りの3か月、少しでも楽しい思い出を作っていきたいと願っています。

1月8日(金) 元気に登校しました

寒い朝、子どもたちが登校してきました。

通学路では、大きな声を出さずに並んで歩いていました。
昇降口が開くまで、一列に並び静かに待っていました。
子どもたちも緊張感をもっていることを感じました。

今日から、令和2年度後期後半がスタートです。
感染症拡大防止のため、子どもたちももう少しがまんの日々が続ききますが、一日一日を大切に過ごさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木) 明日から学校が始まります

冬休み最終日、とても風が強い日でした。
緊急事態宣言の発出や感染者数拡大の報道でなどで、明日からの学校生活を不安に思っているお子さんや保護者の方もいらっしゃると思います。

感染症対策を行いながらの学校生活になりますが、「学校は楽しい・友達といっしょがうれしい」と思えるような教育活動をめざしていきます。先の見えない新型コロナ、子どもたちの不安な気持ちや心の揺れをしっかりサポートしていきます。
ご心配なことがありましたら、いつでも相談してください。

***

下の写真は、今日の運動場の様子です。いつもと違うような?
明日子どもたちが見たら、びっくりですね。
この後どうなるかは、楽しみに待っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪いよいよスタート2♪(5年)

 いよいよ8日(金)から学校がスタートします。
 最高学年になるまで残り3ヶ月となりました。
 宿題・学習用具の準備などきちんと準備をしておくようにしましょう。 

 教室の準備は整いました。

 感染者がとても多くなっています。これまで以上にコロナウイルス感染症に自分でできる対策をして健康に過ごすように心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日(火) 今年もよろしお願いいたします

画像1 画像1
年始休業と閉庁日を終え、今日が仕事始めでした。
昨日からの報道で、今週中に緊急事態宣言が出される見通しとなりました。休校措置は取られないようですが、徹底した感染症対策を行うことが必要になってきます。今後教育活動の見直し等も入ってくるかもしれません。
子どもたちの笑顔あふれる芦子小学校をめざしていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年もご理解とご協力をお願いいたします。

***

全校のみなさん、元気にすごしていますか。
楽しい冬休みも残すところあと2日です。そろそろ生活リズムを「学校」に切り替えてください。
寒さに負けずパンジーの花が咲いています。みなさんの使う昇降口もきれいになっていますよ。
1月8日に会えるのを楽しみにしています。
画像2 画像2

☆小寒(しょうかん)の頃(6年)☆

 6年生の皆さん!新年あけましておめでとうございます。どんな年末年始を過ごしていますか?今年最初の6年生の学校日記は、24節季の紹介です。
 今日は24節季の23番目の節季である「小寒(しょうかん)」です。この頃は、寒の入りであると同時に春の兆しも感じられる頃です。
 今日の写真は小寒の頃によく見られる植物です。1枚目は「なずな」、2枚目は「ヒヤシンス」です。見つけたことがありますか?なずなは、東ヨーロッパから麦と一緒に紀元前に日本へ入ってきたものと言われています。ヒヤシンスは、球根を水耕栽培や鉢植え・地植えなどで楽しめる植物です。花色が豊富なこと、香りがいいこと、水耕栽培がインテリアとしてもおしゃれなことから近年さらに人気です。
 小寒の旬の食べ物として有名なのは「七草がゆ」や「鱈(タラ)」です。1月7日に七草粥を食べるとその一年が健康に過ごせると言われています。鱈「タラ」を漢字で書くと「魚」に「雪」。雪の降るこの時期は、タラの脂がのる一番おいしい時期なのです。
 8日から学校がスタートする予定ですが、世間では感染が拡大し、再度緊急事態宣言か・・・という話題も出ています。毎日の学習はきちんと習慣として続け、いつ学校がスタートしてもよい準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆新年のご挨拶☆

 児童の皆さん、保護者や地域の皆様、明けましておめでとうございます。

 本校は今年、開校83年を迎えます。今年もよりタイムリーに子どもたちの学校生活の様子を紹介して参ります。
 2021年も、教職員一同、チーム芦子一丸となって教育活動を進めて参りますので、保護者の皆様、地域の皆様の変わらぬご協力ご支援をよろしくお願い申し上げます。

令和3年 元旦 小田原市立芦子小学校
画像1 画像1

明日から年末年始休業です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年最後の職員出勤日でした。
校務用員さんは、昇降口のそうじをしていました。
職員室では、カレンダーを令和3年のものに交換しました。
学校も静かに年越しを迎えます。

学校は、年末年始休業と学校閉庁日のために明日12月29日(火)から1月4日(月)まで閉まっています。お問い合わせ等は、1月5日(火)以降にお願いいたします。

それでみなさま、どうぞよいお年をお迎えください。

12月28日 今年もあとわずか

冬休みに入ってから、比較的あたたかい日が続いています。大掃除や年越しの準備、子どもたちも家族の一員として家の仕事をしているでしょうか。この年末年始は、遠くに出かけずにゆっくり過ごすご家庭も多いかと思います。

時間があったら、冬休み前に借りた本をじっくり読むのもいいですね。

(写真は、1年生の冬休み前の貸し出しの様子です。みんな楽しそうに本を選んでいました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(金) 楽しくすごしていますか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の下校の様子です。子どもたちは、「よいお年を〜。」「来年もよろしくお願いします。」などとあいさつをしながら、うれしそうに帰っていきました。

冬休みは楽しい計画もあることでしょう。プレゼントが届いた子もいるでしょうか。

新型コロナ感染症拡大のため、いつもの年とはちょっと違う冬休みや年末年始になるかもしれません。冬休み中も子どもたちが元気に過ごし、休み明けに会えるのを楽しみに待っています。

☆残り50日・・・(6年)☆

 新型コロナウイルス感染症のため、6月からスタートした6年生の生活もあっという間に130日が過ぎました。感染予防対策をしながらの学校生活でしたが、スポーツフェスティバルや修学旅行代替行事など、楽しく思い出に残る行事を行うことができました。しかしながら、普段通りというわけにはいかず、子どもたちには我慢させてしまったことも多かったと思います。そんな中、6年生として活躍する部分も少しずつ見られ、リーダーとしての自覚を高めることができました。
 保護者の皆様には、日頃から学校教育活動に際してご理解・ご協力をいただきまして本当にありがとうございます。子どもたちが小学校で過ごすのは残り50日!楽しく充実した日々が過ごせるよう、全力でサポートしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。それでは、よいお年をお迎えください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきあそび(1年)

 12月22日(火)、いよいよあきまつり本番の日。これまでどんぐりやまつぼっくりを使って、どんなお店をどのように開こうかや必要な材料は何か、景品はどうするかなど子どもたち同士で話し合い、準備を進めてきました。前半と後半に分かれてお店番と遊びに行くメンバーとどちらも体験しました。お店を回る子どもたちは目をきらきら輝かせて遊び、景品を持てないくらい貰って嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木) 明日から冬休み

いつもより短い夏休みが終わり学校が始まったのは、8月24日(月)でした。残暑が厳しく、熱中症の心配をする日々でした。
それから4か月、季節は夏から秋そして冬へと変わっていきましたが、ずっと変わらず感染症対策をしながらの学校生活でした。日課や行事の変更、毎日の健康観察、持ち物の準備等、保護者の皆様のご理解とご協力があって、今日まで教育活動を続けることができました。本当にありがとうございました。

今日も、子どもたちのあいさつや笑い声、美しい歌声やリコーダーの音、机をガタガタ動かす音など、いつもの学校の音があふれていました。

明日から1月7日まで、冬休みに入ります。しばらく学校はさびしくなりますが、また子どもたちに会える日を楽しみにしています。

(写真は、昨日のなかよし班清掃の様子です。力を合わせてすみずみまできれいにしました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業(5年)

 日産車体湘南工場の企画で、オンライン授業を行いました。
 話を聞いたり、クイズに答えたりして車づくりの学習を思い出していました。
 また、こちらからの質問にも答えてくれ、とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆将来の夢(6年)☆

 今週の書写は、書き初めの練習をしました。6年生が書く字は『将来の夢』です。
 年が明けると中学生に進級する年になります。自分の将来を思い描きながら落ち着いて練習していました。
 冬休み中に自宅でも練習し、1月に清書をします。新しい年に素晴らしい字が書けるよう、お家での練習も頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食最終日、今日の給食の様子です。

例年給食の最終日には、多くのクラスが机で大きな丸型をつくり、みんなで会話を楽しみながら給食を食べていました。
今年はそういうわけにもいかず、最終日も新しい給食の約束を守って、みんなで静かに食べました。それでも給食は、子どもたちにとって学校生活の中でとても大好きな時間です。今日もしっかり食べました。

いつも安心で安全でおいしい給食をありがとうございます。給食に関わるすべての方に感謝いたします。年明けからもどうぞよろしくお願いいたします。

12月23日(水) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

〜もうすぐクリスマス献立〜

牛乳
コッペパン
星型コロッケ
スープ煮
おたのしみデザート

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は、冬休み前最後の給食です。
星型のコロッケは、ふっくら揚げてあります。中はホクホクのじゃがいもです。野菜とウインナーがたっぷりのスープ煮もおいしいです。おたのしみデザートは・・・、
ココアムースでした。
おたのしみデザートが気になって、ひとあし先にサンプルケースを見に来た子もいました。

調理員のみなさん、毎日おいしい給食をありがとうございました。
画像2 画像2

代表委員会2日目

昨日に引き続き、第2回代表委員会が行われました。

今日は、2月の「6年生週間」の取り組みが、主な議題でした。6年生が好きな曲を流すことや6年生クイズを放送で流すことなどを話し合いました。

参加した児童は、クラスや委員会の代表として、そして学校の代表としてがんばりました。

会が終わると、5年生がホッとした表情をしていました。企画と運営をがんばりました。これからも、本番までみんなで力を合わせていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻