スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

9月25日(水)御殿場線

9月25日(水)御殿場線
 10月3日(木)は千代中学校合唱コンクール開催日です。会場の小田原市民会館に行くため、御殿場線を利用する生徒が多くいるのですが、JR東海には「編成車両を増やしてほしい」と要望を出しましたが、残念ながら「増結車両はなし」と言われ、さらに「下曽我駅8:37発、9:16発の電車は乗客が多くなり、中学生は乗車できない場合もあるかもしれない。」とも言われております。料金を払って乗るので、早めにホームに上がり、整列乗車をすると乗れる確率は一気にあがると思われます。しかし、日常的に下曽我駅のホームでの整列乗車の習慣はないと思われるので、とにかく早めにホームにあがるようにしてください。
 学校としては、下曽我駅以外の最寄り駅から乗車するように各クラスで指導しましたが、下曽我駅の半径2キロ以内の生徒130名は、下曽我駅から御殿場線を利用するということが判明しました。
 当日、下曽我駅を利用するご家庭は、必ず事前に小田原駅との往復切符を窓口で購入するようにしてください。
 下曽我駅には自動券売機が一台しかないため、当日の朝は他のお客様が優先的に利用できるように、「中学生は切符を事前購入をします」とJR東海には伝えています。各ご家庭でのご協力を、よろしくお願いします。
 ちなみに、下曽我駅と小田原駅との往復切符の料金は400円です。

9月24日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(火)給食準備
 2年2組です。担任の星野靖仁先生は当番が給食室から運んでくるのを待っていました。
このクラスは全員が席に着いて待っているところがすばらしいです。

9月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
9月24日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ラビオリのクリーム煮、ウィンナーのソテー、黒パン、牛乳です。
 “ラビオリ〜”はポークラビオリがたくさん入って、玉葱の甘さとよくマッチしていました。さらに鶏肉やマッシュルームも入った美味しいシチューでした。
 “〜ソテー”はFe入りウィンナーと人参、玉葱も一緒に炒められていました。

9月21日(土)ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(土)ソフトテニス部
小田原・足柄下地区新人大会で男女ともに優勝しました!おめでとう!

9月20日(金)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(金)給食準備
 2年1組です。担任の木村友洋先生も大きな声で配膳を促していました。

9月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
9月20日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鯵の醤油干し、高野豆腐の煮物、麦入りご飯、牛乳です。
 “鯵の〜”は、しっかりと醤油だれがしみ込んだ美味しい干物でした。
 “〜煮物”は、枝豆、大根、人参、鶏肉などが高野豆腐とともに煮込まれていました。
 今日のメニューは純和風でした。

自動音声応答機能付き電話機の設置について

画像1 画像1
 本日(9月20日)自動音声応答機能付き電話応答時間についてのお知らせを配布しました。音声メッセージの対応時間(千代中学校の教職員に電話がつながらない時間)を示してあります。平日、休日、長期休業期間によって異なりますのでご確認ください。平日の電話応答時間は、部活動の最終下校から一時間を目安として音声メッセージに切り替えますので、ご用件のある場合は午後4時30分までにおかけください。

9月19日(木)1年合唱練習その2

3組と5組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(木)1年合唱練習

各クラス、だんだん声が出てきたり、課題が出てきたりと、さまざまです。
写真は1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(木)稲刈り打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(木)稲刈り打ち合わせ
 写真(上)は校長室で10月15日(火)に実施する「稲刈り」の打ち合わせの様子です。いつも地域の方々は学校のことをよく考えていただき感謝です。
 写真(下)は、職員室前で育てていたプランターの稲でしたが、水の与え方、高温の影響で、残念ながら育ちませんでした。「プランターのたまった水が太陽光で暖められすぎてお湯になってしまったのがいけなかったんだろう…」ということでした。来年度はプランテーでも水が循環する仕組みを考えたいです。

9月19日(木)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(木)給食準備
 3年5組です。このクラスはいつも気持ちの良い挨拶をしてくれます。担任の石井豪先生は黒板に何枚もの色紙を貼り付けていました。

9月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
9月19日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ほうとううどん、はんぺんの天ぷら、牛乳です。
 “ほうとう〜”は今年度初のメニューです。南瓜、人参、玉葱、鶏肉、キノコなどたくさんの具が入ったスープに、いつものようにうどんを半分ずつお椀に入れて食べました。
 “〜天ぷら”は外の衣がサクッと…ではなく、卵を溶いた衣なのでしっとり、中もしっとりしたはんぺんでした。

9月18日(水)1年合唱練習

3組の話し合いと5組の目標作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(水)1年合唱練習その2

4組パート練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(水)1年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も各クラス頑張っています。
4組の話し合いです。

9月18日(水)合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクール特別日課も2日め、各クラスとも指揮者やパートリーダーを中心に自主的に練習に取り組んでいます。写真上は廊下と教室に分かれてパート練習をする2年生、中は音楽室で練習をする3年3組の様子です。さすがは3年生、2日めなのに合わせて歌うことができています。下は文活実行委員が各クラスを回って、コンクールへの意気込みをビデオ撮影しているところです。このビデオが当日どう使われるかも楽しみです。

9月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、ご飯、鶏肉の味噌漬け焼き、五目豆です。五目豆は大豆、昆布、さつま揚げ、ゴボウ、ニンジンなどが煮込まれていて、ご飯に良く合う味付けでした。鶏肉の味噌漬け焼きも香ばしく、箸がすすむ献立でした。

9月17日(火)1年合唱練習その2

2組のパート練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(火)1年合唱練習

9月17日(火)
今日から合唱コンクールの練習が始まりました。まだまだ始まったばかり。これから各クラスどんな歌になっていくのか楽しみです。
3組の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(火)給食準備
 3年4組です。担任の西山佳実先生も配膳の手伝いです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式・PTA入会式

お知らせ

学校だより