スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

10月10日(木)学校給食センターその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(木)学校給食センターその1
 学校給食センターの3名の職員の方々が来校しました。
 給食パートさんとの面談、配膳室前の様子、生徒たちの配膳の様子などを見ていただき、放送室から給食センターからのメッセージを、全校放送で流していただきました。

10月10日(木)今日の給食

10月10日(木)今日の給食
 前期最後となる今日の給食のメニューは、キノコうどん、はんぺんの石垣揚げ、デザートです。が写真が撮れずごめんなさい。 
 “〜うどん”は、きのこ、ブナシメジ、人参、小松菜など具だくさんのスープに、いつものように麺を半分ずつ入れて食べました。
 “はんぺん〜”は夜ならビールのつまみにも合いそうです。
 デザートは、“ブルーベリーゼリー”でした。毎日デザートが出ればいいのになぁ〜と思いながら食べました。ちょっと凍っていて、ゼリーというよりシャーベットのような食感でした。

10月10日(木)3校時目の授業7組

画像1 画像1
10月10日(木)3校時目の授業7組
 7-A組の田中秀利先生と高松幸子先生の授業です。「食べ物」についてプリントを使って学習しているところです。『何でも食べます』と答えていたのは男子でした。いいことです!

10月10日(木)2校時目の授業2年4組「理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(木)2校時目の授業2年4組「理科」
 星野靖仁先生の理科室での授業です。今日は県西教育事務所の大平章人指導主事さんにお越しいただきました。
 「何でこんなに先生たちが見に来るの?」と言われたので「2年4組がいいクラスだからだよ」と答えました。

10月9日(水)5校時 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の家庭科の被服の授業で、高木先生が研究授業を行いました。洋服と和服の違い、さまざまな文化の違いを考えながらそれぞれの特性を理解する、という内容の授業でした。小野寺教頭先生(家庭科の先生ですよ)、美本先生、そして佐藤均教育指導員さんにも参観していただき、ご指導をいただきました。浴衣姿の高木先生に生徒たちも興味津々の授業でした。

10月9日(水)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(水)給食準備
 3年1組です。担任の細谷先生ではなく3組担任の鈴木元子先生が1組教室に来て配膳の手伝いです。
3年生はローテーションで給食の指導に担任以外の他クラスの担任や副担任の先生が入ります。 

10月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
10月9日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、元気ボールの甘辛煮、こぎつねご飯、牛乳です。
 “〜甘辛煮”は、人参、玉葱も一緒に煮込まれていて美味しかったです。
 “〜ご飯”は、狐の肉は入っていません。油揚げです。さくら飯の上に具をのせて美味しく食べました。

10月8日(火)7組 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(火)7組 家庭
 1校時目の授業は高木清司先生の家庭の授業で「プリン、ゼリー」を作りました。
 材料も工程もシンプルですが、コンビニスイーツでは味わえない、とても美味しいプリンとゼリーが出来上がりました。

10月8日(火)調理実習7組「プリン」

画像1 画像1
10月8日(火)調理実習7組「プリン」
 7組の家庭科の調理実習で作ったカスタードプリンです。冷蔵庫で冷たくして、食べ頃のところをいただきました。ごちそうさまでした。

10月8日(火)生徒会役員選挙その4

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(火)生徒会役員選挙その4
 写真は「校長の話」で、いつものように伏見まり先生が撮ってくれました。
「責任」という文字を体育館に2カ所に貼り付け、さらに演台の下にも置きながら、『立候補者はやり抜く責任』『投票者は自分の意思でじっくりと考えて投票する責任』『総意として選ばれた人を生徒会会員全員で支援する責任』の3つの話をしたかったのですが、いつものように原稿内容から離れた話をしてしまいました。

10月8日(火)生徒会役員選挙その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(火)生徒会役員選挙その3
 投票所は各フロアの学習室です。小田原市役所の選挙管理委員会から、本物の「投票記載台」と「投票箱」を借りてきて、本番さながらの雰囲気です。
 3年生は、約3年後には本物の選挙権を得ることとなります。

10月8日(火)生徒会役員選挙その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(火)生徒会役員選挙その2
 それぞれの応援演説者も、個性豊かでした。
 なかには、歌を歌ってくれた応援者もいましたが、残念ながら「3分間」という時間の縛りがあり、最後まで歌えませんでした、というより最初のちょっとしか歌えず…。

10月8日(火)生徒会役員選挙その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(火)生徒会役員選挙その1
 今日の5校時目は体育館で生徒会役員選挙の立会演説会と投票です。個性ある立候補者の話はとても良かったです。

10月8日(火)1年体育「ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(火)1年体育「ダンス」
1年5組はマイスポーツでの創作活動、1年2組新聞紙を使って、ゆったりした曲での創作ダンスと、1年4組のリズムダンス「ええじゃないか」という表現の授業風景です。
1年生の表現活動がとても素晴らしい。

10月8日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(火)給食準備
 1年5組です。当番は笑顔で配膳していました。

10月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
10月8日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ガイヤーン、キノコのソテー、米粉ロールパン、牛乳です。
 鶏肉をしっかりとタレにしみ込ませたあと、じっくりと焼き上げられた美味しい“ガイヤーン”でした。タイではよく食べられているそうです。
 “〜ソテー”はたくさんのキノコとFE入りウィンナー、インゲン、人参、玉葱も入っていました。
 今日のパンは、しっとりもちもちした食感の“米粉ロールパン”で給食のパンでこれが一番美味しいと感じます。

10月8日(火)1年生の「稲刈り」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(火)1年生の「稲刈り」に向けて
 15日(火)実施予定の1年生の「稲刈り」にむけて、JAかながわ西湘 成田支店長の菅原さんより、カントリーファーム稲刈り用の 新品の鎌10丁のご提供を頂きました。上府中まちづくり委員会の飯倉さんがその写真を撮ってくださり、沖山会長さんから転送していただいたのが写真です。いつもありがとうございます。

10月7日(月)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(月)給食準備
 1年4組です。山室航太先生も配膳の手伝いです。写真(下)は大食缶ですが、白玉麩がたくさん浮いているのを見た当番が「タピオカ?」と言っていました。今度タピオカの入った給食もいいかもしれませんね。

10月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
10月7日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、栗ご飯、すまし汁、牛乳です。
 “〜ご飯”は、秋を感じさせる栗がたくさん入った具をご飯の上にのせて食べました。
 “〜汁”は、地魚ハンバーグと白玉麩のコントラストが絶妙でした。
 今日の総エネルギーは、708キロカロリーで、今月の最小値でした。最近また太りだした私にはぴったりの給食となりました。

10月5日(土)2年ソーラン節その3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(土)2年ソーラン節その3
 生徒、保護者、教員(引率は高木清司先生、美本大輔先生、木村友洋先生、西山佳代子先生)にとっても楽しい時間となりました。
 これからも千代中は「地域に貢献できる学校」をめざします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式・PTA入会式

お知らせ

学校だより