☆宿泊学習に向けて(5年)☆

6月17日・18日に5年生は宿泊学習に出かけます。
今日は夜のレクリエーションで行うダンス、ジンギスカンとマイムマイムの練習をしました。レクの実行委員が踊り方を説明しながら一曲ずつ練習をしていきました。最初は難しそうにしていた子どもたちでしたが、徐々にスムーズに踊れるようになりました。学年が1つになり、楽しい時間が過ごせるように準備をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育巡回授業(4年)

湘南ベルマーレのスタッフによる体育の巡回授業、「自分だけでなく全員が楽しめること」をめあてに授業が始まりました。
子どもたちはあっという間に授業の楽しさに入り込んでいきました。
体を思い切り動かすことの楽しさ、友達と協力することのすばらしさを十分味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木) 学級の時間

毎朝8時15分〜30分は、曜日ごとに読書タイム・国語タイム・算数タイム・朝会や集会などが組まれています。今日は「学級の時間」でした。
学級の係活動等を計画的に運営するための時間として、週に一回確保しています。
飾り係が季節に合わせた掲示をしたり、学習準備係が教材を整理したり、あそび係が学級の遊びの計画を立てたりしていました。
学級の生活目標を話し合っているクラスもありました。

自分たちが考え計画し実行したことが、学級のためになる。その繰り返しが、子どもたちの学級への所属意識や自己有用感(自分は人の役に立った・人に喜んでもらえたという思い)を高めていきます。
画像1 画像1

民生委員・主任児童委員連絡会 芦子学区児童育成協議会

今日は「民生委員・主任児童委員連絡会」と「芦子学区児童育成協議会」が開催されました。
学校の取組や子どもたちの様子を委員さんにお伝えしたり、地域での子どもたちの様子をお聞きしたりして、情報を共有しました。
各委員の皆様、ありがとうございました。

子どもたちが健やかに育つために地域の方のお力は、無くてはならないものです。
これからも、ご家庭と地域と学校が力を合わせて、子どもたちの成長を見守っていきたいです。
画像1 画像1

6月5日(水) 朝会

朝会で「学校教育目標」の話をしました。『全校児童が言える学校教育目標』というのが、本校の目標のよさです。

また、先日のなかよし班顔合わせ会やなかよしタイムの写真を紹介しながら、児童会のスローガン「きずなを深めてやさしく思いやりのある芦子小にしよう」についても話しました。

これからも機会をとらえ、子どもたちといっしょに「めあて」のできているところや課題とするところを確認していきたいです。

朝会の後半は、児童指導担当から生活目標についての話があり、6年生が『6・7月の生活目標』を発表しました。
「ろう下を静かに歩こう」、これからクラスのめあてを決めて取り組んでいきます。
ろう下歩行については、学校保健委員会でもテーマとして扱います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフトフランスパン
鶏肉のクラッカー揚げ
イタリアンスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

鶏肉のクラッカー揚げは、子どもたちが大好きなメニューです。
調理員さんたちがクラッカーを砕いて作ってくださっています。
下味もしっかりついていて、からりと揚がっていました。
ソフトフランスパンも、子どもたちに人気のあるパンです。
よく噛むと、小麦の味がふわっと口の中に広がりました。
画像1 画像1

わたしたちのまちは、どんなまち(3年)

社会科で、まちたんけんに行きました。
1組は小田原駅方面、2組は市役所〜市立病院方面です。
地域にどのような公共施設や店などがあるか調べます。
芦子小学区には、警察署・合同庁舎・市役所・市立病院など公共の施設がたくさんあります。
また、大きなスーパーマーケットや駅の方には商業施設もあります。
自分の目でしっかり見て、気づいたことをカードに記入していました。
来週は方面を交代してたんけんします。

保護者の方が見守りボランティアをしてくださいました。
おかげさまで無事に校外学習を終えることができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
野菜たっぷり挽肉炒め
豆腐としめじの味噌汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「野菜たっぷり挽肉炒め」には豚肉と一緒に大豆ミートが入っています。
大豆ミートは、栄養豊富な大豆の加工食品、つまり植物性のお肉です。
大根やにんじんと一緒に炒め、オイスターソースで仕上げてあります。
風味がよく、ご飯にぴったりのおかずです。

画像1 画像1

さつまいもの苗を植えよう(1年)

運動場の北側にある市川さんの畑をお借りして、1年生と2年生がさつまいもの苗を植えました。
まず1年生からです。市川さんに苗の植え方を教わってから、ひとり1本ずつ苗を植えました。慎重に穴を掘り、ていねいに植えていました。
1年生のあとは、2年生が植えました。

市川さんは、もう40年以上も芦子小に畑を貸してくださっているそうです。
地域の方々には本当にお世話になっています。

秋の収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火) 緑の羽根募金

梅雨入り間近と言われていますが、今朝は快晴です。
今日は、1・2年生はさつまいも植え、3年生は校外学習が予定されています。

さて、今週は「緑の羽根募金」を行なっています。
飼育栽培員会の児童が担当しています。今朝も校門前で、「緑の羽根募金、お願いします。」と、大きな声を出してがんばっていました。
緑を守るため、被災地に緑化推進のため、ご協力をお願いします。
今週8日(土)まで行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆おはなしマムさん(5年)☆

 今朝は、読書タイムで「おはなしマムさん」による読み聞かせの日でした。
 どのクラスも子どもたちが興味を持ちそうな本を選んで読んでくださいました。子どもたちは集中して聞きながら、そのお話のイメージを膨らめていました。最後は、感謝の気持ちを込めてお礼を伝えることができました。
 おはなしマムさんの皆さん、今日もありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
力うどん
カミカミかき揚げ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

6月3日〜8日は「歯と口の健康週間」です。
「唾液」には、虫歯菌が増えるのを防ぐはたらきがあるそうです。
唾液はたくさん噛むことで分泌されます。
今週はかみ応えのある食材を伝った「カミカミメニュー」が出てきます。
今日のかき揚げには、イカやにんじんが入っています。
たくさん噛んで食べましょう。

画像1 画像1

6月3日(月) 登校指導

今日は職員による登校指導を行いました。
見守り隊の方・環境安全委員会の方、そして保護者の方たちに見守られて、子どもたちが安全で安心に登校できていることがわかりました。いつもありがとうございます。

新学期から2か月、そろそろ緊張感もとれ、ちょっとした油断から事故に遭う危険も出てくる時期です。
安全な登下校のしかたについては、学校でもしっかり指導していきますので、ご家庭でも声をかけてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月、スタート!

10連休・新元号で始まった5月が終わりました。
家庭訪問や修学旅行や遠足と、行事が盛りだくさんの1か月でした。

今日から学校生活も、6月がスタートします。
新学期から夏休みまでのちょうど折り返し点になります。
子どもたちが4月から積み上げてきたことを認め、さらに次の目標をめざせるよう指導していきます。

新学期からの緊張感や天候不順などが原因で、疲れやだるさを訴える子・気持ちが沈みがちになる子も出てくる時期です。お子さんのことで気になることがありましたら、早めに学校にご相談ください。

写真は4年生のお茶いれ体験と2年生の国語の授業の様子です。
これからも体験学習や友達と学び合う学習など、さまざまな授業を工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻