調理実習 2(5年)

6年生の実習の後、5年生がゆで卵を作りました。
鍋に水と卵を入れ火にかけます。沸騰してからのゆで時間で黄身の固さが違ってきます。
子どもたちは、鍋と時計を見ながら真剣な表情でした。

ゆで上がった卵を冷水につけてから、殻をむきました。
半熟から固茹でまで、いろいろなゆで卵ができあがりました。

5年生も、ぜひおうちでも作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 1 (6年)

今日は卵を使った調理実習が2つありました。
6年生は、スクランブルエッグを作りました。

卵を割って、牛乳・塩・こしょうを入れ混ぜ合わせました。
温めたフライパンに入れて、さいばしでかき混ぜます。
固まりかけたら火を消してできあがり。
1人ずつ慎重に調理していました。

ふわっとした黄色いスクランブルエッグ、とてもおいしそうでした。

学習したことを実生活に生かすことが大切です。
ぜひおうちでも作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物を育てよう(4年)

4年生が理科でヘチマの種を植えました。
腐葉土と土を混ぜてポットに入れ、そこに種を植えました。
種の形が平べったいので、驚いている子もいました。

ヘチマが一つの種からどのように成長していくのか、これからしっかり観察してほしいです。
まずは発芽するのを楽しみに世話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
カマスの醤油干し
筑前煮

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の魚はカマスです。干物になっているので、おいしさがぎゅっと詰まっています。
筑前煮には、たくさんの具材が入っています。彩りも栄養のバランスもよいです。

画像1 画像1

5月9日(木) わたしたちのやさいばたけ(2年)

2年生が生活科で野菜の苗を植えました。
説明を聞いた後、トマト・ナス・ピーマンの中から、自分が育てたい野菜を選び、鉢に植えかえました。
植えかえた後、土を足したり水をあげたりしました。じっくりと観察し、カードに記録しました。
これからたくさん世話をして、自分の野菜を大きく育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

開校記念日

朝会でもう一つ、開校記念日の話がありました。
4月29日は、芦子小学校の81回目の開校記念日でした
昭和13年に「足柄第二尋常小学校」としてスタートしました。

「芦子小学校」という名前になったのは、昭和22年です。
昭和28年、校章(学校にマーク)・校旗(学校の印とする旗)・校歌(学校の歌)ができました。
校章にある富士は理想を表しています。6つあるのは、1年生から6年生までそれぞれ理想に向かって進んで行く姿です。校章の緑色は、芦(葦)の緑。子どもたちの成長と希望を表しています。このホームページの背景も緑色ですが、芦の緑からきています。

芦子小学校は、今まで9392人の卒業生が巣立っています。

開校記念日に学校の歴史の話を聞き、子どもたちに学校を愛する気持ちをもってもらいたいと思いました。
画像1 画像1

5月8日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
玄米パン
チキンベーコンロール
カレースパゲッティ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のパンは、子どもたちも大好きな玄米パンです。
玄米は白米に比べ「ビタミンB1」が多く含まれています。
チキンベーコンロール、スパイシーなソースが効いていておいしいです。



画像1 画像1

5月8日(水) 朝会の話

朝会で児童指導担当から、生活目標についての話がありました。
4月・5月の生活目標は、「時間を守ろう。」
各クラスで話し合い、クラスに合った取組をします。
今年度は、クラス目標の発表や取組の振り返りなどを昼に放送で行います。
子どもたちから発信することで、子どもたちの意識を高めていきます。

そのあと養護教諭から、保健室の使い方について3つの約束の話がありました。
1 担任の先生にことわってから保健室に来ること
2 保健室では静かにすること
3 保健室のものを勝手に使わないこと

全校児童が集まった機会に話をすることで、めあてや約束が全校共通のものになります。
全校児童の指導を全職員で行う体制を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭訪問が始まりました

連休明けの今日から、家庭訪問が始まりました。
ご協力お願いいたします。

家庭訪問期間中は、下校時刻が早くなります。
放課後の過ごし方については、学校でも指導をしていますが、ご家庭でも安全な過ごし方(交通安全・遊ぶ場所・帰宅時刻など)について、お子さんと確認していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火) 令和元年、スタート

10連休を終えて、子どもたちが元気に登校してきました。
家族で旅行したりのんびり過ごしたり地区の行事に参加したり、それぞれ有意義な10日間だったようです。連休中に事故に遭ったり大きく体調を崩したりする子もいなかったようで、ホッとしています。
学校も今日から「令和元年」のスタートです。
これからも、子どもたちが楽しく通える学校・保護者の方や地域から信頼される学校をめざしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

友達と食べる久しぶりの給食、どのクラスも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
たけのこご飯
豚汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は「たけのこご飯」です。
さくら飯の上に具がたっぷりのっています。
豚汁と一緒にたくさん食べてください。

久しぶりの学校で、おなかがすいたことでしょう。

画像1 画像1

5月6日(月) 家庭訪問、よろしくお願いします

10連休が終わります。
天候が不安定で、寒かったり暑かったりの10日間でしたが、お子さんは体調を崩したりしていませんか。
明日からまた学校が始まります。子どもたちの元気な姿が戻ってくるのを楽しみにしています。
さて、明日から家庭訪問が始まります。ご多用の中、お時間をつくっていただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻