☆音楽タイム(1年)☆

 写真は1年生が音楽タイムで発表をしている様子です。
 先週は4年生が市の音楽会で歌う曲を全校に披露してくれました。今週は、芦子小学校の音楽タイムの発表が初めての1年生が担当でした。
 たくさんの楽器を使いながら、ディズニーメドレーを発表しました。入学してから今まで学んできたことを生かしながら、合唱も合奏も一生懸命努力する1年生の姿に上学年も思わず笑顔!頑張った1年生に多くの子が感想を言ってくれました。
 最後は、11月の歌「TOMORROW」を全校で合唱しました。今月2回目の音楽タイムということで、レベルアップした歌を聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業(5年)

5年1組で道徳の研究授業が行われました。教材の「言葉のおくりもの」の登場人物の気持ちを考えたあと、みんなが協力できるクラスにするために友達に伝えたいことを手紙に書きました。
じっくり考えて自分の考えを書く・はっきり意見を発表する・友達の意見をしっかり聴くなど、子どもたちの真剣な姿を見ることができました。

6校時に教室に行ってみると、それぞれが友達に書いた手紙を担任が紹介していました。子どもたちは、お互いの考えに大きくうなずきながら聴いていました。手紙を書くことで自分事としてとらえることができたようです。

先週から、5年生は3クラス同じ教材(同じ価値項目)で道徳の研究授業を行いました。授業のあとは職員で毎回研究会をもち、よりよい授業を作っていくために協議をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火) 九九の学習(2年)

2年生が算数でかけ算の学習に取り組んでいます。
2年生の学習では、かけ算の意味について理解し九九を構成します。そして九九を身につけ、生活や学習に活用できるようにすることがねらいです。
ご家庭でも九九がしっかり身につけられるよう、お子さんを励ましてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ビビンバ丼
豆腐とにらのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のスープには、にらが入っています。にらには、疲れた体を元気にしたり血液をサラサラにするはたらきがあります。スタミナをつけたいときや体が疲れたときには、積極的に食事に取り入れるとよいそうです。今日は豆腐とベーコンといっしょにスープになっていて、とても食べやすいです。
ビビンバ丼には、豚肉とたくさんの野菜とエノキも入っています。こちらも元気が出そうなメニューです。

1年生の教室に行ってみると、ビビンバ丼もスープもおいしそうに食べていました。1年生は、4校時に明日の音楽タイムの練習をしていました。たくさん給食を食べて、明日は元気で笑顔あふれる発表をしてくださいね。

画像2 画像2

ミシンにトライ!(5年)

5年1組が家庭科でエプロンづくりをしていました。前回は布の裁断でしたが、今回はいよいよミシンを使って縫い始めました。
みんな慎重にミシンを動かしていました。毎回ミシンボランティアの方がいてくださるので、子どもたちは安心してミシン縫いができるようです。

登校時の見守り・朝の読み聞かせ・授業のサポートと、今日1日だけでもボランティアの皆様にはたくさんお世話になっています。いつもありがとうございます。
学校が地域に果たす役割についても考えていかなければとあらためて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム(5年)

今日は5年3組がランチルームで給食を食べました。
よく噛むことの大切さについて話を聞いたあと、グループごとに配膳。さすが5年生、手際よく分量も同じように配ることができました。
海鮮チゲ風うどんとちくわの磯辺揚げをおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
海鮮チゲ風うどん
ちくわの磯辺揚げ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の麺は、チゲ風うどんです。朝鮮半島は冬の寒さが厳しいので、食事で体を温めるためにキムチをはじめ辛い味付けの料理が多いそうです。今日の給食では、1年生から6年生までが食べやすいように辛みは控えめにしてあります。肉や海鮮や野菜のうま味がぐっと出ています。
ちくわの磯辺揚げは、みんなが大好きなメニューの一つですね。
今週もしっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

もうすぐ音楽タイム(1年)

明後日の音楽タイムの発表に向け、1年生が練習を続けています。
今日は週末をはさんで久しぶりの練習になりましたが、体育館で一生懸命に練習していました。歌と合奏の発表です。ご家庭でも頑張っている様子を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月) おはなしマムさん読み聞かせ(2年・5年)

おはなしマムさんの今週の読み聞かせは、2年生と5年生でした。
静かに聴きながら、物語の世界に入っている子どもたちでした。

週明けは、気持ちがすぐに学校に向かない子もいますが、読書タイムや読み聞かせで気持ちを落ち着かせてから一週間がスタートできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちづくり(1年)

1年生が算数の「かたちづくり」の学習をしました。
色板を回したりずらしたり裏返ししたりしながら、図形の基礎となる経験を豊かにすることをねらいにしています。
自分で考えたり友達といっしょに操作したりしながら、教科書と同じ形になるよう工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(金)今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
かまぼことじゃがいものチリソース
白菜のスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

11月15日は、かまぼこの日です。蒲鉾製品が日本の歴史に初めて登場するのは、今から約千年前、平安時代の1115年です。当時の古文書に、祝いの宴会料理のスケッチがあり、その中にかまぼこが記録されています。この年号にちなみ11と15を分け、11月15日が「かまぼこの日」になりました。魚のおいしさと良質たんぱく質をそのまま凝縮し、食べやすく保存しやすく生まれ変わったものが、蒲鉾製品ですね。
今日は「かまぼことじゃがいものチリソース」です。揚げたかまぼこは、こくが出て食感も変わります。甘辛いチリソースが合っています。
スープには白菜の旨みが出ています。白菜がおいしい季節になりました。

給食の時間に2年生の教室をのぞいてみました。みんなおいしそうに食べていましたが、チリソースの具材を蒲鉾と気づかずに食べていた子もいました。「わー、ホントに蒲鉾なんだ。」とびっくりしていました。蒲鉾はいろいろなお料理に使えそうですね。

画像2 画像2

11月15日(金) 11月も半ばです

毎朝元気に登校する子どもたちの服装も、だんだん厚着になってきました。
今朝校門前に立っていると、「先生、今日は山がきれいだよ。」と教えてくれた子がいました。たしかに今朝は箱根も丹沢の山々もきれいでした。空気も澄んでいるし、木々も色づいてきているようです。
校地内の樹木も色づいています。秋は駆け足で過ぎて行きそうですが、一日一日を大切に子どもたちと過ごしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

芦子小学校の代表として(4年)

小田原市小学校音楽会に参加した4年生は、芦子小学校に代表として、市民会館のステージに立ちました。
朝のうちは緊張した様子があまり感じられませんでした。市民会館に着いて自分の席に座ってドキドキ、音楽会が始まって自分の番が近づきさらにドキドキだったのでしょうか。
でもステージに立ったら、その緊張感はどこかにいってしまったようです。はやさや音の重なりを意識して、聴いている人たちに自分たちの気持ちが届くようになど、練習してきたことをしっかり表現していました。

おうちの方の励ましや5年生と6年生からのメッセージも、子どもたちの大きな力になったことでしょう。音楽会の経験をしっかり刻み、さらに成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもを収穫しました!(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、楽しみにしていたさつまいもの収穫日です。1・2年生が、運動場の北側にある市川さんの畑をお借りして、さつまいもを収穫しました。このさつまいもは、6月に1・2年生が植えたものです。一生懸命土を掘り起こして、大きなさつまいもをたくさん採ることができました。さつまいもを育てたり収穫する準備をしたりしてくださった市川さん、ありがとうございました。

☆雨の日に川の水がにごるのは・・・(5年)☆

 今5年生の理科では「流れる水のはたらき」の学習をしています。写真は、雨の日に川の水がにごる理由を調べるための実験方法を自分たちで考えて実験している様子です。
 子どもたちは「流れる強さが関係している?」「水位が関係している?」などの仮説を立て、どんな実験をしたら調べることができるかをグループで考えました。新学習指導料を意識しながら、子どもたちに「学び方」が身につくような指導を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのロング昼休み

今日は木曜日、ロング昼休みがありました。ここのところ特別日課やなかよしハイクの準備などが続き、久しぶりのクラス遊びとなりました。思い切りボールを使って体を動かしたり、ドッジボールやドロケイをやったりと、クラスで楽しく遊んでいました。
音楽会から戻ってきた4年生も、ロング昼休みに合流していました。
「みんな仲よく、男女も仲よく」と道徳で友情について考えた5年生は、考えたことをさっそく実践していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん・ふりかけ
かますのフライ
里芋のそぼろ煮

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 今日は24日(日)の学校給食展でも展示されるメニューの「里芋のそぼろ煮」と「かますのフライ」です。
 カマスは、秋刀魚(さんま)より早く秋の訪れを告げる魚です。「秋茄子は嫁に食わすな」と同じように「秋カマスは嫁に食わすな」と言うほど、秋になると脂が乗って白身の上品な味になると言われています。食べ物の旬を感じながら、今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

お弁当を食べています(4年 音楽会)

音楽会の緊張感から解放され、楽しそうにお弁当を食べている4年生です。
おうちの方が心をこめて作ってくださったお弁当、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美しい歌声を披露しました(4年 音楽会)

市民会館のステージで堂々と発表できました。
おうちの方のところまで歌声が聞こえたでしょうか。

他の学校の発表もしっかり聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(木) 音楽会に向け出発します(4年)

朝、体育館で最後の練習をして、これから市民会館に向けて出発します。
保護者の皆様、衣装やお弁当や持ち物の準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻