10月21日(月)今週も読書タイムでスタート

後期2週目に入りました。いよいよ今週土曜日に運動会を控え、慌ただしい感じですが、こういう時こそ、一歩ずつ確認しながら進めていきたいです。
月曜の朝は、いつものように読書タイムからスタートです。読書タイムの時間、1クラスずつ図書室の割り当てがあります。今日は2年2組が図書室を利用していました。
本の森に新しいソファーが入りました。ピンク色の座り心地のよいソファーです。子どもたちは思い思いの本を選び、本の世界に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(日) 空模様が気になる毎日です

いよいよ今週土曜日が運動会です。毎年運動会時期の天気に悩まされますが、今年も思いがけない10月の長雨と台風、練習が計画通りに進んでいません。運動会まであと4日間の練習、子どもたちといっしょに仕上げていきたいと思います。

(写真はなかよし班種目1回目の練習の様子です。)
玉入れ・なかよし協力リレー・メディシングボールの三種目行われます。明日は運動場で練習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 秋の環境整備中止のお知らせ

いつも芦子小学校の教育活動にご理解とご協力をありがとうございます。

さて、明日10月19日(土)に予定されていた秋の環境整備ですが、悪天候が心配されますので中止にします。また、樹木がぬれたままでの作業は危険が伴うため、翌20日(日)も行わないことにします。参加・協力を予定されていた環境植樹サークルの皆様・保護者の皆様、ご了承ください。

今年度秋の環境整備は中止になりましたが、来年春の環境整備へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

☆なかよしハイクに向けて(5年)☆

 なかよしハイクの5年生の役割は「しおり作り」です。今日は班ごとにしおり作りをしました。下級生のことを考えながらどのようなしおりにしたらいいかを話し合い、作業を進めていきました。しおりの中に書かなければいけないことがたくさんあり苦労している様子もありましたが、学校のために努力している姿は立派でした。
 29日(火)には、全校にしおりを配付して説明しなければなりません。それまでに力を合わせて仕上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)  今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
さわらの味噌漬け焼き
豆腐とわかめのすまし汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 今日の給食に出ている「さわら」は、成長すると名前が変化する出世魚と言われています。40〜50cmになると「サゴシ」、50〜60cmになると「ナギ」、60cm以上のものを「サワラ」と言うそうです。体長が細長く、狭いお腹から狭腹(さわら)と呼ばれるようになったようです。今日は味噌漬けにしておいしくいただきました。
 豆腐とわかめのすまし汁には、小田原産のなるとがたくさん入っています。地域の素材を美味しくいただくことで、そのよさに気づいてほしいと思います。

画像1 画像1

応援練習

10月17日(木)の昼休み、色別の応援練習がありました。
応援団の児童が、応援の仕方をていねいに説明していました。
その後実際にみんなで声や動きをそろえて練習しました。
どの色も大きな声が出ていました。

運動会に向け、色ごとに気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年色別リレーの練習(1・2・3年)

10月17日(木)の昼休み、下学年の色別リレーの練習をしました。ちょうど雨がやんで、運動場で練習することができました。
走る順番を確認した後に入場、そして実際に走って練習をしました。
バトンパスの相手を確認しながら、どの子も力いっぱい走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年色別リレーの練習(4・5・6年)

10月16日(水)の昼休み、上学年色別リレーの練習をしました。雨のため体育館での練習になりましたが、入場時の並び方や入退場の練習、そして実際に走ってバトンパスなどを確認しました。
補欠に選ばれた児童も練習に参加し、競技の流れをしっかり見ていました。

来週は運動場で2回目の練習をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)  今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
回鍋肉(ホイコーロー)
肉団子のケチャップ餡

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

回鍋肉はキャベツと豚肉をやや辛い味噌味のソースで炒めた中華料理です。もともとは皮付の豚肉の塊を茹でて、蒜苗(ソンミョウ)といっしょに豆板醤で炒めたものだったそうです。だいぶ違いますね。人の好みに合わせながら時を経て、今の回鍋肉になったのでしょう。甘辛いソースが食欲をそそります。キャベツの他にも野菜がたっぷりです。
ケチャップ餡がからんだ肉団子もおいしいです。

わんぱくらんどの下見から帰ってきた6年生、小雨が降る中ありがとうございました。たくさん食べてくださいね。今日は6年生の給食の配膳を5年生が手伝ってくれました。高学年のチームワーク、素晴らしいです。

画像1 画像1

10月17日(木) なかよしハイク下見(6年)

6年生が、11月8日(金)に行われるなかよしハイクの下見に出かけました。
教室で健康観察や今日の日程を確認した後、運動場になかよし班ごとに整列しました。

そのあと行き帰りの3つのコースに分かれ、それぞれ説明を受けた後、コースごとにわんぱくランドに向けて出発しました。わんぱくランドでは遊ぶ場所や危険箇所の確認などをします。

毎日芦子小学校の最高学年としてがんばっています。6年生の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習

今日の3校時、運動会の全体練習を体育館で行いました。雨天用の練習で、入退場は行わず整列後、開会式と閉会式の練習をしました。

開会式や閉会式で役割のある子は、今までの練習を生かしていました。また、各色とも大きな声で運動会の歌が歌うことができました。

今週来週にかけて、雨マークが気になる天気予報になっています。
一回一回の練習を大切に、本番に向けてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
フォカッチャ
チーズインコロッケ
チリコンカン

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のパンはイタリア生まれのフォカッチャです。モチモチっとしていて、今日のチリカンコンの付け合わせにぴったりです。チリカンコンの中には、大豆・手亡豆・金時豆・枝豆と、いろいろな豆が顔を出しています。
コロッケはサクッとしています。中にチーズが入っているのでこくがあります。子どもたちが大好きな味です。


画像1 画像1

10月16日(水) 芦子小学校のリーダーとして(6年)

今日は運動会の全体練習が予定されていましたが、朝から雨でした。
雨が小降りになったところで、6年生が運動場の整地をしていました。スポンジで水分を吸い取ったり、砂場から砂を運んだり、トンボを使って平らにしたり。みんなが練習しやすいように、がんばっていました。

昨日も全体練習に向けて、開会式・閉会式の並び方の確認をしていました。
今日は体育館での練習になりましたが、全校児童が体育館にスムーズに整列できたのは、各班の先頭と後ろに立った6年生のおかげです。

6年生、いつもありがとうございます。これからもみんなを引っ張っていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

色別リレー顔合わせ

画像1 画像1
今日の昼休み、運動会の色別リレーの顔合わせがありました。下学年は2階の多目的ホールで、上学年は3階の4年ワークルームに集まりました。

各学年色ごとに男子4名・女子4名が選手になります。今日は走る順番を決めたり入場退場の確認をしたりしました。1〜4年生は半周(70m)、5・6年生は1周(140m)走ります。明日(上学年)と明後日(下学年)の昼休み、実際に走って練習をします。

画像2 画像2

10月15日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
バターチキンカレーライス
温野菜
イタリアンドレッシング

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今年度は、後期初日から給食があります。台風の影響で道路事情もよくない中、無事に時間通り食材が届きました。いつも時間になると当たり前のようにいただいている給食ですが、私たちが食べるまでには多くの方に関わっていただいていることをあらためて感じました。

さて、今日はバターチキンカレーです。インドのニューデリーで、タンドリーチキンを作る際、余ったソースにトマトやバターなどを加えて作ったのが始まりだそうです。
今日は鶏肉をヨーグルトで漬け込み、トマトとバターを使って本場の味を再現したそうです。
子どもたちも各教室でおいしくいただいていることでしょう。
画像1 画像1

10月15日(火) 後期スタートです

今日から、令和元年度後期が始まりました。
朝、始業式がありました。前期終業式が終わって数日ですが、子どもたちは後期に向けての引き締まった表情になっていました。
校長からは、前期に続き自分の力を伸ばしてほしいことと、みんなで力を合わせる・人のためにがんばる経験をしてほしいことを話しました。
次に3年生と6年生の代表児童が、後期がんばることについて発表しました。前期の終業式の代表者と同じように、落ち着いてしっかり自分の考えを発表することができました。

後期は、前期に蓄えた力をどんどん出しながら、次の学年に向けて準備をする期間です。職員も力を合わせ、お子さんをサポートしていきます。
何か心配なことがありましたら、遠慮なさらずにご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(月) 明日から後期が始まります

一昨日通過した台風19号は、各地に大きな被害をもたらしました。
芦子小学校も避難所となりました。

学校では前回の台風に続き、大雄山線側の杉が三本倒れました。昨日のうちに市の職員の方と業者さんが撤去してくださったので、校舎東側が通れるようになりました。
校舎内は数か所雨漏りがありましたが、大きな破損はなく、また水道も電気も大丈夫です。

明日から予定通り後期が始まります。運動会に練習時間も多くなりますので、お子さんの体調管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1

令和元年度前期終了です

先ほど子どもたちが下校しました。雨風が強くなる前に帰宅できそうです。今日で前期が終了しました。芦子小学校の教育活動にご理解とご協力をありがとうございました。

今日は、担任から一人ひとりに「のびゆく子」を渡しました。
担任や教科担当が時間をかけて、お子さんの励みになる・保護者の方にお子さんの成長がわかる通知表を作成しました。ぜひいっしょにご覧になり、お子さんのがんばりをたくさんほめてあげてください。

後期もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごはんとみそ汁を作ろう(5年)

前期最終日ですが、今日はALTの授業も調理実習もありました。
5年2組が、ごはんとみそ汁を作りました。
調理実習も回数を重ねて、だんだん手際が良くなってきました。みそ汁の出汁の取り方も具もグループそれぞれでした。

明日からの三連休、機会があったらおうちの方にも作ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

鳴子完成!(3年・4年)

3・4年生は、運動会の表現で鳴子を使います。白木でできた鳴子に、思い思いの色づけをしました。今日は出来上がった鳴子を使って、練習しました。

元気よい足の音と鳴子の音、そして大きなかけ声と、ますます気合が入っていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻