城址公園を出発します(1年)

お弁当を食べたあとは、おやつタイム。
そのあと、またみんなで遊びました。
子どもたちは遊び名人です。
いろいろな遊びを工夫していました。

楽しい時間はあっという間ですね。
これから城址公園を出発します。
画像1 画像1

城址公園に到着しました(1年)

城址公園に着きました。道路の歩き方、横断のしかたも上手でした。
お城の前で集合写真を撮ったあと、郷土文化館を見学しました。
そのあと二の丸広場へ。みんな元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金) 遠足に行ってきます(1年〜4年)

今日は遠足です。
天候にも恵まれ、1年生から4年生まで目的地向けて出発しました。
お弁当や持ち物の準備をありがとうございました。

(写真は出発前の2年生、3年生の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学に行ってきました(4年)

社会科の学習「火事をふせぐ」の単元で、小田原消防署へ見学に行ってきました。

火事を早く消す仕組みや火事を防ぐ仕事についてのお話を聞き、
たくさんメモをとって学習することができました。

また、救急車や消防車・はしご車などを間近でみたり実際に乗って中を見させてもらったりすることができ、貴重な体験となりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスの生活目標を発表しよう(6年)

お昼の放送で、6年生がクラスの生活目標を発表しました。
「時間を守ろう」という学校の生活目標を受けて、クラスの目標を決めました。

(6年1組 )
時計をよく見て時間を有効に使おう。
(6年2組)
互いに声をかけあい、時間を守って行動しよう。
(6年3組)
5分前行動をして、低学年のお手本になれるようにしよう。

この目標にした理由や具体的な取組についても発表しました。
5月が終わったら、活動の振り返りも発表します。

(写真はクラスの目標を発表した児童と放送委員会の児童です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木) あさがおのたねをまこう(1年)

生活科であさがおの種まきをしました。
植木鉢に土と堆肥を入れ、よく混ぜました。
土を平らにして、5か所穴を開け、そこに種を植えました。
最後に水をたっぷりかけました。
友達の作業を手伝っている子もいました。
早く芽がでるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 今日のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
こぎつねごはん
新玉葱の味噌汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は「こぎつねごはん」です。
子どもたちも「あしこん」も大好きなメニューです。
油揚げ・鶏肉・いんげん・にんじんなど具がたくさん入っています。
味噌汁は、新玉葱の甘さがよくでていました。

※あしこん
(芦子小学校75周年ゆるキャラコンテストグランプリ作品)

☆タージュ先生の外国語(5年)☆

今日は、久しぶりのタージュ先生の英語がありました。
アルファベットの言い方の練習後、グループごとにカードを使ってAから順番にならべる練習をしました。スムーズにできるグループや、少し時間がかかるグループもありましたが、自分たちの力でならべることができ、とても嬉しそうでした。
その後は、形や色の英語での言い方を学習しました。学習を通して、子どもたちは青の三角や黄色の星などの英語での言い方を学んでしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
セルフハムカツチーズバーガー
ビーフンのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

丸型のロールパン(横に切り込みがあります)に、自分でハムカツとチーズをはさみます。豪華なバーガーができあがりました。
6年生は修学旅行から戻ってきての久しぶりの給食、いっそうおいしく感じたことでしょう。

画像1 画像1

修学旅行、無事終了しました(6年)

小田原駅に着くと、家族の方が迎えに来てくださっていました。
家に帰ったら、日光の話をたくさんしてくださいね。

日光の大自然と文化遺産を十分に味わうことができました。
そして友達と協力して2日間過ごすことができました。
かけがえのない体験でしたね。

今日は早めに休んでください。明日元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ご飯
 マーボーがんも
 中華スープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 今日は中華風の献立です。
 子どもたちは、残さず食べようと努力していました。
 

 1日を振り返ると、朝からすっきりしない天気でした。
 そんな中、修学旅行に行っている6年生は本日夕方戻ります。
 5年生を中心に、6年生の留守の間みんなで協力して過した子どもたち。
 6年生と会って、思い出話を聞けるのを楽しみにしている下級生でした。
画像1 画像1

帰りの車内の様子です(6年)

帰りに電車の中も、子どもたちは元気いっぱいです。
ゲームをしたりおしゃべりしたり。
車窓から見える駅や電車に興味のある子もいます。
3時からおやつタイムでした。

列車は順調に小田原に向かって走っています。
画像1 画像1

日光駅を出発しました(6年)

予定通り日光駅を出発しました。
思い出をたくさんもって、小田原に帰ります。
小田原駅到着は17時27分の予定です。
西口の三省堂書店前で解散式を行なった後、解散になります。
帰りの列車の中でも楽しい思い出を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼ごはんと買い物の時間です(6年)

日光での観光を終え、あさやレストハウスに到着しました。
昼ごはんはカレーライス、たくさんの子がおかわりをしました。
そして、最後の買い物の時間です。
残りのおこづかいを使って、お土産を買いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤沼茶屋から竜頭ノ滝へ(6年)

心配していた天候ですが、薄日が射してきました。
予定通り、戦場ヶ原をハイキングすることができました。
みんなで歩いて、無事に竜頭ノ滝に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

湯滝に着きました(6年)

滝の高さは約70メートルです。
大きな壁を流れ落ちてくるようです。
写真は2組と3組の集合写真と、湯滝の水を触っている1組の様子です。
湯滝を流れるのは、お湯だったでしょうか、水だったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

華厳の滝 2 (6年)

クラスごとに集合写真を撮った後は、それぞれ見学しました。
どの角度から見ても絵になる景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2

華厳の滝 1 (6年)

いろは坂は新緑が眩しかったです。
見晴らしも良く、あっという間に20のカーブをすぎました。
桜や栃木県の花・八汐つつじが綺麗でした。
今日はまず華厳の滝から見学しました。
高さ97メートルを一気に落下しています。
今日の落水量は、毎秒0.3トンだそうです。
冬の間の雪が少なかったので、例年より水量が少ないそうですが、それでも間近で見ると迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

旅館を出発しました(6年)

部屋の掃除をして身じたくを整えました。
出発式で旅館の方にお礼を言って、旅館を出発しました。
これからクラスごとにバスに乗って、いろは坂を上り奥日光に向かいます。
大自然の素晴らしさをしっかり見てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 2日目スタートです(6年)

2日目がスタートしました。
朝の支度をして、全員元気に朝ごはんを食べています。
日光の天気は曇り、見学の間、雨が降らないとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻