9月13日(金) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
さんまの生姜煮
月見団子汁
お月見団子

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は中秋の名月ということで、今日は「十五夜こんだて」です。
月見団子汁は、豚肉と野菜のうま味がたっぷり出ているすまし汁。具の中から白玉製の団子が顔を出しています。
デザートのお月見団子は、かわいいううさぎ型でした。
そしてさんまの生姜煮も今の季節にぴったりです。北海道産のさんまは軟らかく煮てあって、骨まで残さず食べることができました。

今夜はどんなきれいな月が見えるでしょうか。楽しみですね。

画像2 画像2

9月13日(金) 算数の研究授業(4年2組)

4年2組で算数の研究授業がありました。面積の学習です。
子どもたちは、この時間はじめて広さの単位「1?」とであいました。
実際の1?の大きさの紙をさわって、自分の指に爪の大きさと同じくらいととらえました。
そのあと4?の形を作りました。1人で考える→ペアで→グループで→全体で、とさまざまな話し合いをもちました。
学校教育目標である「ともに学ぶ」を日々実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

 牛乳
 麦ご飯
 高野豆腐の酢豚風
 中華スープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 今日は暑さも少し落ち着き、過ごしやすい1日でした。
 
 今日の給食のおかずは、高野豆腐を使った酢豚風です。
 高野豆腐とは、豆腐を小形に切り、寒中、屋外で凍らせ乾かした保存食です。名前の由来は、高野山(和歌山県)というところで作られたのでこの名前になったと言われています。子どもたちはお肉が入っていると思って食べていたのですが、高野豆腐だと伝えるととても驚いていました。一緒に野菜もたくさん入っていたので、とても健康的なメニューでした。
画像1 画像1

ランチルーム(6年)

芦子小学校には「ランチルーム」という部屋があり、クラスごとに年に数回給食を食べます。その時に栄養士から食の指導を受けます。今年は残暑が厳しいので、ランチルームでの会食はもう少し穏やかな気候になってからにします。
その代わりに、神代先生が教室をまわり食の指導をしています。
今日は6年2組で「噛む大切さ」について話をしました。

しっかり噛むとたくさんよいことがあります。
「卑弥呼の歯がいーぜ。」と覚えたあとは、神代先生と一緒に給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
黒うさぎパン
タンドリーチキン
ペンネのアーリオオーリオ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のパスタ料理は、「ペンネのアーリオオーリオ」です。
ペンネ→筒状のショートパスタ、語源は形がペン先に似ていることから
アーリオ→イタリア語でにんにく
オーリオ→イタリア語でオリーブオイル
アーリオオーリオ→にんにくとオリーブオイルを使った料理
野菜もたっぷり入り、おいしいパスタ料理に仕上がりました。

黒うさぎパンもタンドリーチキンも、子どもたちの大好物です。

画像1 画像1

夏休みの思い出(1年)

1年生は、図工で夏休みの思い出を絵に表していました。
楽しかった出来事や思い出を画面いっぱいに描いていました。
そのあと、絵の具を使って背景をていねいに色づけしていました。
みんなの作品の仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

見て見ておはなし(2年)

2年生の図工の時間の様子です。
「見て見ておはなし」は、物語の好きな場面を選び、想像を広げて絵に表す学習です。
学習の進め方について説明を受けたあと、それぞれ取り組み始めました。
物語の絵を描いたり、画用紙にローラーで色をつけたり、絵をのぞく窓を描いたり…
どんな作品ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水) 今日も元気に始まりました

台風のあと猛暑が戻ってきましたが、今日も荷物をたくさん持った子どもたちが、元気に登校してきました。習字セット・絵の具セット・体育着…、今日はどんな授業があるのかな?

さて、学校が始まって10日たちました。
長いお休みの後の子どもたちの学校生活、どの学年・クラスも落ち着いて始まっています。
おうちの方がお子さんの生活リズムを整え、毎朝気持ちよく送り出してくださることが大きいと思います。
今月は前期のまとめの時期になります。4月から取り組んできたことをしっかりまとめていきます。

(写真は昨日と今日の朝の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★ 

牛乳
麦ごはん
豚肉のジンギスカン焼き
大豆の磯煮 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の豚肉は、ジンギスカンのたれに漬け込んでから焼きました。
たれの味がしみこんでいて、とてもおいしいです。
子どもたちも大きな口を開けてお肉をほおばっていました。
大豆の磯煮には、大豆とひじきとこんにゃくとさつまあげ、そして野菜が入っていて栄養満点です。
画像1 画像1

9月10日(火) あさがおを観察しよう(1年)

1年生があさがおの観察をしました。
5月からずっと世話をして、夏休み中も熱心に観察していました。

「枯れてきて、もう種ばっかり。」
「今も花が咲くけど、小さくて色も薄いよ。」
「種がもう76個も取れたよ。」
友達のあさがおと見比べてたくさんのことに気づき、いろいろつぶやいていました。

まだ青々として花をたくさんつけている鉢も葉っぱが黄色くなってきた鉢も、軸と実だけになっている鉢もあります。個性豊かです。一人一人の良さをもっている子どもたちと同じです。

校舎東館から北館に抜ける体育館脇の通路は、植物の観察によい場所です。
みんな自分の鉢を並べてじっくり観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆おいしいご飯を炊こう(5年)☆

 今5年生の家庭科では「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元の学習を進めています。今日は1組がご飯を炊く実習を行いました。
 先日行った宿泊学習での体験を生かし、水加減やご飯を炊く時間を工夫しながらご飯を炊くことができました。炊きあがったご飯は、ふりかけをかけて食べました。自分たちで炊いたご飯を美味しそうに食べる子どもたちの姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業(5年・6年)

5年生と6年生の外国語の授業は、年間50時間あります。担任の授業、担任とALTとの授業、担任と専科の先生との授業があります。
9月から専科の川口幸恵先生との授業が始まりました。
6年生は昨年から引き続き、そして5年生は今年から先生と一緒に学習します。
外国語による言語活動を通して、コミュニケーション力を高めてほしいです。
川口先生、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフト麺コーンクリームソース
スパイシーポテト

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

コーンクリームソースはまろやかな味で、ソフト麺によく絡んでいました。ポテトはカラット揚げてあって、スパイシーな味付けが食欲をそそりました。ポテトのほんのり赤い色は、パプリカという香辛料を使っているからだそうです。

今日は台風の影響で、あちこちの道路が大渋滞していました。そのため、食材のブロッコリーやソフト麺の配達がだいぶ遅れました。その上今日は短縮日課で、いつもより早く仕上げなければなりません。調理員さんたちもハラハラしたと思いますが、そこはいつものチームワークで時間通りにワゴン車に載せられました。
いつもありがとうございます。そして今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

今週も無事スタートしました

台風15号は関東地方を直撃でした。
昨夜は雨風が強く、夜中の警報などもあり、寝不足の方も多いことでしょう。
今朝も電車が止まり、道路も渋滞して、台風の影響が続いています。
そんな中、お子さんを送り出してくださってありがとうございました。

学校では、昨夜西門の門扉が外れ、道路に飛び出していたところを荻窪分署の消防隊の方が校地内に入れてくださったそうです。今朝、子どもたちが登校する前に、職員で元に戻しました。
通学路には木切れや落ち葉や大きな袋などが落ちていましたが、保護者や地域の見守り隊の方のおかげで、子どもたちは安全に登校することができました。
そして今朝はおはなしマムさんの読み聞かせがありました。(3年・6年)
子どもたちが楽しくそして熱心にお話に聞き入っている姿を見て、今週も無事に始まってよかったと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月) 本日は通常通りの登校です

本日は通常通りの登校です。

河川が増水しています。また、通学路には強風で飛ばされてきたものが散乱しています。十分に気をつけて登校するようお子さんに伝えてください。

子どもたちの登校の見守りをよろしくお願いいたします。

最初の週が終わりました

夏休み明けの1週間が終わりました。
2日目からは給食も始まり、3年生以上は6校時授業の日もあり、たいへんだったと思います。

先日不審者情報を配信しましたが、週末や放課後の過ごし方についてお子さんと話し合っていただければと思います。
またこの週末は、台風15号の進路が気になります。9月9日(月)の登校等を変更する場合は、フェアキャストでお知らせします。

写真は、今週の子どもたちの様子です。
週末は予定もたくさんあると思いますが、十分に休養をとって、来週に向けてのエネルギーを蓄えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金) 体育の学習の様子(1・2・6年)

今日は日差しも真夏のように暑くなりました。
体育の学習を行なっていた学年が多かったです。
子どもたちは、力いっぱい走ったり体を動かしたりしていました。
途中で休憩をとり、水分を補したり汗を拭いたりしました。

エアコンの効いた室内と屋外ではだいぶ気温差があります。
子どもたちの様子をよく見ながら、学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
焼き肉丼
春雨スープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は真夏が戻ったかのような暑さですが、エアコンのおかげで涼しい快適な教室で学習し、そして給食を食べることができます。
今日の焼き肉丼、ご飯の上にのったお肉がとても柔らかいです。すり下ろしたりんごのおかげで、肉が柔らかくなり、肉の臭みも消えていました。

教室をまわると、みんなおいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(金) 今日のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
焼き肉丼
春雨スープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は真夏が戻ったかのような暑さですが、エアコンのおかげで涼しい快適な教室で給食な教室で勉強し、そして給食を食べることができます。
今日の焼き肉丼、ご飯の上にのったお肉がとても柔らかいです。すり下ろしたりんごのおかげで、肉が柔らかくなり、肉の臭みも消してくれるそうです。
教室をまわっていくと、みんなおいしそうに食べていました。

9月5日(木) ロング昼休み

今日は夏休み明けはじめてのロング昼休みがありました。
夏休み中は酷暑のため、外遊びも十分にできなかったことと思います。
今日は、久しぶりにクラスの友達と楽しく思い切り遊ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻