時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

金管タイム☆楽器のお手入れ

1月28日(火)の金管タイムには、楽器の手入れをしました。楽器屋さんから、講師の先生が二人来校され、丁寧にわかりやすく金管楽器のお手入れ方法を教えてくださいました。習ったことを生かして、自分たちでもできると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年☆体育「マット運動」

高学年は、現在体育で「マット運動」に取り組んでいます。中には、難しい技に挑戦している子もいます。安全に気をつけながら行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆☆今日の給食<1/28>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/28(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *麦ごはん

   *親子煮

   *なめこのみそ汁

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<1/27>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/27(月)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *カレー南蛮

   *大学いも

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

5年生☆理科「もののとけ方」

1月27日(月)に、5年生は、先週から延期された理科の実験を行いました。「もののとけ方」の単元の学習で、「ものがとける量には限界があるのか。」について、食塩とみょうばんを使用した実験で確かめました。ものがとける量には限界があること、とける量はものによって違うこと、水の量が増えれば、とける量も増えることを確かめることができました。子どもたちは、楽しく実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆家庭科「調理実習の計画」

1月27日(月)の家庭科の時間に、30日(木)の調理実習の計画を立てました。その日は、5年生は、学級閉鎖明けて、まだ欠席者が多かったのですが、学校にいる子どもたちどうしで、味噌汁の具を何にするかなどの計画をグループごとに立てて、分担しました。とても良く頑張ってくれましたし、楽しく話し合って決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな大根

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(月)の中休みに、大根の収穫を行いました。
1年生と2年生は、グループごとに毎日、農園の見回りをしています。
今日は、1月29日(水)の大根パーティーで使用する分を収穫しました。
9月下旬に種をまいた大根がこんなに大きくなりました。(1番大きいものはなんと5kgもありました。)頑張って育ててきたので、とても嬉しそうでした。
パーティーでお味噌汁を作るのが楽しみです。
農園の大根は、これからも学校給食の食材として、たくさん使っていただく予定です。

音楽朝会

1月27日(月)に、音楽朝会がありました。まず、全校児童で、卒業式で歌う「学校坂道」を練習しました。その後、6年生が「翼をください」の合唱と、「コンドルは飛んでいく」の合奏を披露してくれました。とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<1/24>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/24(金)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *ごはん

   *みそカツ

   *けんちん汁

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<1/23>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/23(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *麦ごはん

   *豚肉のしょうが焼き

   *ボイルキャベツ

   *じゃがいものみそ汁

   *ぶどう・いちごゼリー(セレクト)

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<1/22>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/22(水)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *サンドパン

   *コロッケ・メンチカツ(セレクト)

   *ABCスープ

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

スポーツタイム☆短なわ練習

1月24日(金)のスポーツタイムは、先週に引き続き、なわとび検定に向けた練習を行いました。どの子も、自分のめあてに向けて頑張っていました。5年生は学級閉鎖中のため、運動・栽培委員会は、6年生と4年生で運営を頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生☆図工「すごろく作り」

1月23日(木)に、2年生は、図工の授業で、すごろくを作って遊びました。担任の鈴木先生に優しく教えてもらい、さいころも上手に作ることができました。みんな、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管タイム

1月21日(火)に金管タイムがありました。どの子も、一生懸命に練習に取り組んでいました。3年生が、大分音が出せるようになってきて、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年☆体育「マット運動」

高学年の体育の授業では、1月21日(火)から、マット運動に入りました。安全に気をつけながら、いろいろな技にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆国語「回文を作って楽しみました。」

5年生は、1月21日(火)の国語の授業で、回文を作って楽しみました。それぞれの子どもたちの個性豊かな回文がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<1/21>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/21(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *麦ごはん

   *とりにくの片浦レモンじょうゆ焼き

   *和風クリームシチュー

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<1/20>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/20(月)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *みそラーメン

   *のり塩ポテト

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

クラブ活動

1月20日(月)に、久々のクラブ活動がありました。各クラブで、子どもたちは活動を楽しんでいました。パソコンクラブでは、子どもたちは、調べ学習を楽しんでいました。
画像1 画像1

5年生☆道徳 世界に羽ばたく「航平ノート」

5年生は、先週の道徳の授業では、「世界に羽ばたく航平ノート」という題材を学習しました。体操で金メダルをたくさん獲得したことがある内村航平選手についてのお話です。幼い時から体操を学んできた内村選手ですが、最初から強かったわけではありません。小学校1年生の時、初めて市の体操大会に出場した時は、最下位だったそうです。その後も、なかなか良い結果が残せませんでしたが、お母さんに励まされて頑張ったそうです。高学年になると、自由帳に、自分がやってみたい技の分解図をたくさん書いたそうです。それらの技を数々の世界大会やオリンピックで行って、金メダルを取ったという話でした。子どもたちは、とても感動していました。夢や目標を持って、努力し続けることの大切さを学んだ様子でした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料

臨時文書