時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

5年生☆社会科で「情報新聞」を作成しました

5年生は、社会科の「わたしたちのくらしと情報」の学習のまとめに、新聞を作成しました。お互いに、読み合い、「スクープ賞」「さし絵賞」などの賞を決めました。誰が選ばれるのか、楽しみですね。
画像1 画像1

スポーツタイム☆ドッジボール大会の練習

2月21日(金)朝のスポーツタイムは、運動・栽培委員会が主催して来週から始まるドッジボール大会の練習をしました。子どもたちは、とても楽しく活動に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

2月21日(金)に6年生を送る会がありました。1〜4年生の各学年や先生方から心のこもったメッセージ(出し物)があったり、「6年生にインタビュー」「思い出フォト」「ゲーム」コーナーなどを5年生が工夫したりして、今年も、小規模校ならではの、心温まる会となりました。6年生からの出し物も楽しかったです。6年生の協力があったからこそ、素晴らしい会にすることができたと思います。5年生は、後で、6年生からほめられて嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学

画像1 画像1
 3年生は、社会の「火事からまちを守る」の学習で、小田原市消防署南町分署へ見学に行きました。消防車や救急車を見させていただいたり、消防士さんから火事の恐ろしさや訓練の大切さを教えていただいたりしました。改めて、子どもたちは、命がけで働いてくださっている消防士さんの大変さに気づくことができました。

5年生☆「6年生を送る会リハーサル」

2月20日(木)は、「6年生を送る会」前日でした。5年生は、体育館の飾り付けを完成させた後に、リハーサルを行いました。大分スムーズに進行できるようになりましたので、本番はきっと大成功でしょう・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆図工作品

5年生の教室前廊下に、教務の浅川先生に担当していただいている図工の「立ち上がれマイライン」と「物語から広がる世界」の学習で製作した作品が展示されています。力作揃いですので、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆☆今日の給食<2/21>☆☆☆☆

画像1 画像1
2/21(金)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *ビビン

   *豆腐チゲ

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<2/19>☆☆☆☆

画像1 画像1
☆☆今日の給食<2/19>☆☆☆☆

2/19(水)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *麦ごはん

   *鶏肉のコーンフレーク揚げ

   *のっぺい汁

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

5年生「6年生を送る会準備」

5年生による「6年生を送る会」の準備も佳境に入ってきました。前々日となる、2月19日(水)には、体育館で「思い出フォト」や司会進行などの練習を行いました。また、中休みには、1〜4年生の代表者を集めて、始めと終わりの言葉や出し物を行う位置や、出てくるタイミングなどを説明しました。6年生の教室にも司会担当者が行って、6年生に関わる入場や出し物などの部分の説明を行いました。6年生からは、励ましの言葉もいただくことができました。当日は、上手くいくと良いですね。頑張れ、5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆算数「円周や直径を求める学習をしました」

5年生は「円と正多角形」の学習の一環で、直径と円周率から円周を求めたり、円周と円周率を使って直径を求めたりしました。この学習は、6年生での円の面積を求める学習に直結していきますので、しっかり押さえていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管タイム「どんなときも。」

2月18日(火)の金管タイムには、北條五代祭りに向けて、「どんなときも。」を練習しました。最近、作曲者の不祥事があったため、5年生は心配していましたが、これまでどおりのこの曲を練習し、4年生と協力して、3年生にも優しく教えてあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆算数「円周率を求めました」

5年生は、算数の授業で、円周率を求める学習をしました。教科書巻末の円周測定マシーンを使い、「円周÷直径」が3.14に近い数字が出ると、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆6年生を送る会の会場準備

5年生は、6年生を送る会の会場準備を始めました。当日、6年生に喜んでもらえるように、体育館をきれいに飾り付けたいです。また、「桜を見る会」ならぬ、「桜を切る会」を結成し、楽しみながら、飾りの桜をみんなで協力して手際よく切ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<2/18>☆☆☆☆

画像1 画像1
2/18(火)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *ごはん

   *豚肉のみそ漬け焼き

   *ボイルキャベツ

   *切り干し大根の煮付け

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

高学年☆体育「マット運動ラスト」

2月17日(月)に、高学年は最後のマット運動の授業がありました。どの子も、これまで学習した成果を発揮して、自分の演技を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆道徳「コルベ神父」

5年生が、道徳の授業で、「コルベ神父」について学習しました。第二次世界大戦中、アウシュビッツ強制収容所で、自ら妻子ある男性の身代わりとなって餓死刑室に入り、亡くなった神父さんのお話です。子どもたちは、衝撃を受けていました。平和な世の中がいつまでも続くことを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆朝の会の日直さんのスピーチ「こんな6年生になりたい」

今週から、5年生の朝の会の日直さんのスピーチのテーマは、「こんな6年生になりたい」という決意を述べてもらっています。5年生としての登校日数も、残すところあと25日となりました。立派な6年生になるというめあてをもって、毎日の学校生活を送ってほしいと願っています。


画像1 画像1

音楽朝会

2月17日(月)に、音楽朝会がありました。卒業式の隊形で「大空がむかえる朝」と「学校坂道」を歌う練習をしました。その後、3〜5年生の金管バンド新編成で初めて「こんにちはトランペット」の演奏を披露しました。みんな、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度ラストの委員会活動がありました

2月17日(月)に、今年度最後の委員会活動がありました。6年生、今までお疲れ様でした。これからは、5年生が中心となり、その思いと伝統を受け継いで頑張っていきます。4年生も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<2/17>☆☆☆☆

画像1 画像1
2/17(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *チャンポン麺

   *肉団子の甘辛煮

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 6年生を送る会
ワックス塗布(廊下)
変則C日課
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日(天皇誕生日)
2/26 ALT
2/27 なかよし給食

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料