リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

今日の給食6.12

6月12日(水)肉みそごはん・牛乳・中華風スープ
 今日のお昼の放送では、姿勢の話がありました。
 背筋を伸ばして、良い姿勢で食べることは、食事のマナーというだけでなく、胃腸の働きを良くして消化を助けてくれます。ということは、食べたものの栄養をしっかりとれるということです。食事の時の姿勢を見直し、良い姿勢が習慣にできるよう心がけていきましょう。
画像1

今日の給食6.11

6月11日(火)わかめうどん・牛乳・タコ天のたこ焼き風
 きょうのうどんの中には、わかめが入っています。神奈川県でとれたわかめです。わかめは海藻の中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムがとても多いので、成長期の子どもたちにぜひ食べてほしい食品です。
 海藻は一度にたくさん食べるよりも少しずつ毎日食べるほうがよいと言われています。みそ汁やサラダなど、いろいろな料理にいれて毎日食べられるとよいです。
画像1

今日の給食6.10

6月10日(月)米粉ロールパン・牛乳・豚肉のソース焼き・ミネストローネ
 ミネストローネという料理は、昔はあまり知られていなかったのですが、あるファーストフード店がメニューに入れてから広まったように思います。給食でも、いろいろな野菜を入れて作っています。
 ミネストローネはイタリアで生まれたスープで、「ミラノ風スープ」という意味だそうです。イタリアの国の中でも地方によって独特の作り方があるようで、ミラノという所では米をいれるそうです。イタリアの場所を地図でさがしてみるのもいいですね。
画像1

今日の給食6.6

6月6日(木)ごはん・牛乳・アジのカレーあげ・じゃがいもの煮付け・ゆで空豆
 きょうの空豆は、1時間目に2年生が、サヤからむいてくれました。はじめのうちは、サヤが堅くてむくのが大変だったようです。でも、全校のみんなのために、「心をこめて」「ていねいに」むいてくれました。2年生は、むくだけでなく、かんさつも上手でいろいろなことに気がつきました。
 また、草花委員会が中庭で育てた空豆も入っています。
 空豆には、おなかの調子をよくしたり、かぜをひきにくくする働きがあります。苦手な人も、一つは食べてみてほしいです。
画像1

今日の給食6.4

6月4日(火)みそラーメン・牛乳・根菜チップス
 今日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。
 しっかりかむことで、食べものを細かくしよく味わうことができます。しかし、かむことの良さは、それだけではありません。
 かむことにより、脳の働きが良くなり記憶力や集中力も良くなります。魚や肉の骨などにも気がつきます。胃の働きも助けます。長生きにもつながります。
「いつまでも 続く健康 歯の力」を合い言葉に、歯を大切にして、良くかんで食べましょう。
画像1

今日の給食6.3

6月3日(月)黒パン・牛乳・マカロニのクリーム煮・ベーコンと野菜のソテー
 毎年6月は、「食育月間」として、「みんなで食べることをよ〜く考えよう」という月になっています。今から9年前に始まりました。
 どうして、「食育月間」が始まったかというと、成人病の原因は子どもの頃からの食習慣の影響が大きいからです。子どもの頃から、何をどのように食べていくのか、意識できるようにしていきたいです。
 家庭と協力して、給食を通して育てていきたいです。
画像1

3校1園合同引き取り訓練

 5月31日(金)に泉中学校区の合同引き取り訓練を行いました。

 今回は「南海トラフ地震に関する情報」が発表され、児童の安全確保のために引き取りを行うという訓練でした。
 子どもたちは5月に行った避難訓練を生かし、落ち着いた様子でグラウンドへ避難することができていました。また、保護者の方々も時間に合わせて引き取りに来ていただけ、非常時の際の避難引き取りの訓練をしっかりと行うことができました。
 今後も、万が一のことを想定し、子どもたちへの防災教育を進めていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 PTA下校指導
6/14 計算タイム(上学年)
ハートカウンセラー来校
6/15 学校へ行こうの日(3〜5校時授業参観)
3年ふれあい行事(1・2校時)
おやじの会あいさつ運動
学校運営協議会
プール当番説明会(3年)
6/17 振替休業
6/18 清掃強調週間(〜24日)
防犯パトロール
朝会(クリーン委員会)