スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

5月21日(火)吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)吹奏楽部
今週の吹奏楽部の平日練習は、オーディションが行われています。夏の吹奏楽コンクールに向けて、意識と気持ちを高めることができます。

5月21日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)給食準備
 3年3組です。担任の鈴木元子先生も配膳の手伝いです。でも、「おたま」を間違えて食缶に入れたのは鈴木元子先生でした。

5月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
5月21日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、コーンクリームシチュー、キノコのソテー、玄米パン、牛乳です。
 “〜シチュー”は、じゃがいも、粒コーン、玉葱、人参がじっくりと煮込まれていました。
 “キノコ〜”は、たくさんのキノコとウインナー、粒コーンが炒められ、量から言えばウィンナーソテーでした。

5月20日(月)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)給食準備
 3年2組です。午前中すべて運動会の練習だったので、ちょっと疲れ気味です。
 担任の星野永朔先生は、配膳台の大食缶と小食缶の位置について指示していました。
 

5月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
5月20日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚汁、筍ご飯、牛乳です。
 “豚汁”は、豚肉、じゃがいも、人参、大根、木綿豆腐、葱などが、味噌味で味付けられていました。
 “筍〜”は、サクッとした食感の筍が美味しく、さらに油揚げとグリンピースがいいアクセントとなっていました。鶏肉も味がしみこみ、いい味を出していました。今日は豚肉と鶏肉の両方を食べることができました。

5月20日(月)4校時目の授業「3年ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)4校時目の授業「3年ダンス」
 今日の天気予報は“雨”ということなので、時程を変更し、3,4,5校時に予定されていた運動会の「ブロック練習」「全体練習」を、1,2,3校時に移しました。
 4校時目は、金曜日の1時間目の授業ですが、3年生は全クラス3年職員の授業なので、運動会モードを維持したまま「ダンスの練習」に急遽変更としました。
 これを“臨機応変”というのですが、何をするにしても賛成意見と反対意見があるものなので、最後は学年主任と体育科の先生方の気持ちにより添えられるかどうかが大きな鍵となります。

5月20日(月) 運動会ブロック練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から雨が降りそうなので、3・4校時に予定していたブロック練習と5校時に予定した全体練習を1校時から行いました。ブロック練習ではグラウンドを3カ所に分け、玉入れ、タイフーン、綱引きの各ブロック種目を時間交代で練習しました。3つの種目のうち綱引きは、総当たり戦で対戦数が多いので、このブロック練習と予行練習の結果も勝敗に関わります。そのため、まわりで練習をしていた他の種目の生徒も、自分のブロックに声援を送っています。
 ブロック練習の最後はブロック対抗リレー、最初は様子を見ながら走っていた選手も、だんだん本気で競争しはじめました。
 練習を重ねるうちに、3学年の気持ちが一つにまとまってくるのを感じます。

5月20日(月)塩水選 作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)塩水選 作業
 上府中地区まちづくり委員会の沖山委員長さんから送っていただいた写真です。
 
 写真は、小林さん、古宮さん、飯倉さん、齋藤さん 穂坂さんが作業をしてくれているところです。「塩水選」という作業で、種まきに用いるよく実って重い種子だけを選ぶ選別方法の一つなんだそうです。塩水に入れて沈む種子を選びます。
 飯倉さんは、『農業は「理科」だけでなく、みんなの好きな「数学」も役立ちます。今日は、水17リットルに対し、塩3キロの割合の塩水、濃度は15%で行いました』とおっしゃっていました。
 農業は奥が深いです。

5月19日(日)剣道部その2

画像1 画像1
5月19日(日)剣道部その2
実技、筆記、形と試験はすすみ

千代中から受審した3名は全員が見事、二段に合格しました🈴

5月19日(日)科学部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(日)科学部その2
写真(上)は、理科室で聖火台や導火線を作っているところです。
実験が成功することを願って、ひとつひとつ丁寧に作ります。

写真(下)は、体育倉庫の上で作業しているところです。トーチに火が灯され、緊張感が増します。
とても充実した部活動の時間でした。

5月19日(日)剣道部

画像1 画像1
5月19日(日)剣道部
本日、小田原スポーツ会館にて剣道の『参段以下審査会』が行われています。
千代中からは3年生3名が二段に挑戦します!

5月19日(日)科学部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(日)科学部その1
科学部が運動会の「聖火」の準備をしていました。
科学部顧問の高松幸子先生、和田有沙子先生、理科の吉田健太郎先生、山室航太先生、野球部顧問の加藤太一先生が見守る中、実験を繰返し行いました。
無事に点火出来たときは拍手喝采!!
当日も成功することを願っています。

5月19日(日)軟式野球部

画像1 画像1
保護者から千羽鶴をいただきました。夏の総体へ向けて、まず県大会を頑張ります。
保護者の方、本当にありがとうございました。皆さんの思いを胸に日々、努力を積み重ねていき、「千代中HERO」になりたいと思います。

5月18日(土)吹奏楽部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(土)吹奏楽部その3
先週、運動会当日の「入場行進」「聖火リレー」の打ち合わせをしました。
鍛代佳那先生の指揮に合わせて、ホイッスルが鳴り、石井豪先生は行進のタイミングを合わせていました。
どんな曲が聖火リレーで使われるかは、当日を楽しみにしていてください。

5月18日(土)吹奏楽部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(土)吹奏楽部その2
みんな真剣な表情で、山口先生のお話しを聞いています。

休憩時間に、鍛代先生と山口先生が楽器を出して、アンサンブルをしていました。
4年間一緒に音楽をしていた仲間だけあり、息がピッタリです!

5月18日(土)吹奏楽部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(土)吹奏楽部その1
今日は吹奏楽部顧問の鍛代佳那先生のお友だち、山口順さんにレッスンしていただきました。
1年生は楽器を始めてもうすぐ1ヶ月。基礎練習を中心に行い、2、3年生も、充実した時間を過ごすことができました

5月17日(金)読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(金)
7組の3校時目の授業に、読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。
スクールボランティアの平島さん、読み聞かせボランティアの鈴木さん、飯倉さん、充実した読み聞かせの時間をありがとうございました。

運動会クラス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時はクラス練習です。ムカデ競走や大縄跳び、リレー等、クラスの計画にしたがって生徒たちが自主的に練習に取り組みます。さすがに3年生は慣れているので、縄跳びやムカデもリズミカルにできています。
 6時間の日課で、午前中各1時間ずつ学年練習、午後はブロック練習とクラス練習の3時間が運動会練習です。生徒たちは盛り上がって取り組んでいますが、気づかないうちに疲れてしまっているのではないかと心配です。明日あさって、2日間のお休みで疲れを取って、ケガの無いように来週も頑張りましょう。

運動会練習ブロックミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時は、5つのブロックに分かれてブロックミーティングです。3学年そろうのは初めてです。3年生のリーダーや担当の先生方からの挨拶の後、ブロック宣言の練習が行われました。3年生が中心になって行事を動かすのはこの運動会が初めてです。3年生のリーダーたちは、緊張や恥ずかしさを乗り越えて、リーダーシップを発揮していました。後半はブロック種目に分かれて、3年生から作戦やアドバイスが伝えられました。今夏の運動会を通して、それぞれの学年が少しずつ成長してくれたらと思います。

5月17日今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、牛乳、ご飯、チキンボールの甘酢あんかけ、もやしのピリ辛炒め、いちごヨーグルトです。チキンボールの甘酢の味付けがちょうどよく、ご飯が進みました。青空の下汗をかきながら運動会練習をしている生徒たちには、冷えた牛乳やいちごヨーグルトは、何よりもごちそうだったと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 運動会予行練習(延期)
5/23 運動会予行練習
5/24 運動会準備
5/25 運動会
5/27 運動会振替休日