委員会活動、スタート(5年・6年)

今日の6校時に第1回委員会活動がありました。
芦子小学校の委員会は、図書・放送・広報・保健・飼育栽培・環境美化・運動・給食・事務局の9つで構成されています。
今回はメンバーで顔合わせをして、委員長と副委員長を決めました。
委員会のめあてを決め、年間の活動計画を立てました。
学校生活をより楽しく豊かなものにするために、どの委員会も真剣に話し合っていました。

子どもたちが自主的に活動できるよう、教職員で支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会(3年)

3年生は、今年から音楽でリコーダーの学習が始まります。
今日は、リコーダーの講習会がありました。
指導の先生から、「リコーダーは吹くのではなく、歌う楽器だよ。」と教わりました。
またリコーダーの持ち方や吹き口の当て方も学習しました。
「歌うように」と意識したら、とても綺麗な音が出ました。

講習会の最後には、大きさの違うリコーダーを紹介してもらいました。

3年生に皆さん、今日学習したことをしっかり身につけていろいろな曲を演奏してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
セサミトースト
ポークビーンズ
ブルーベリーゼリー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

芦子小学校では、児童と職員の分を合わせて、毎日520食以上の給食を作っています。今日のセサミトーストは、調理員さんたちが食パンにマーガリンと砂糖とごまを塗って、一枚一枚仕上げてくださいました。感謝の気持ちをこめて、「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

4月24日(水) 全校音楽タイム

今年度はじめての「全校音楽タイム」がありました。
全校児童が一堂に会し、一緒に歌ったり、それぞれの学年の演奏や歌を鑑賞したりします。
今回は、みんなで校歌を歌いました。

歌うときの姿勢や声の出し方などを確認しました。
まず1〜3年生が、元気よく校歌の1番を歌いました。
1年生も歌詞を覚え、大きな声で歌っていました。
そのあと4〜6年生が、美しい歌声で2番を歌いました。
最後に全校で校歌を歌いました。体育館に元気で美しい歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶摘み(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(火)、お茶摘み体験をしました。
 地域の方の力を借りて、貴重な体験をすることができました。
 お茶のことだけでなく、エネルギーの大切さについても話をしてくださり、とても勉強になりました。「1芯2葉」を合い言葉に摘み取りました。

委員会を決めよう(5年・6年)

明日から新しい委員会活動が始まりますが、その前に5年生と6年生は、自分が所属する委員会を決めました。
学年の先生から、「芦子小学校をよくするためにみんなの力が必要なんだよ。」「決められた仕事をするだけでなく、こんなことをやってみたいなという思いも大切にしてほしいです。」と言われました。
第1希望の委員会に入れなかった人もいると思いますが、自分たちの芦子小学校をよりよくしていくために力を発揮してください。期待しています。
(写真は5年生の話し合いの様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ご飯
ふりかけ
鰆の味噌漬け焼き(香味焼き)
切干大根

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

味噌漬けした鰆がとてもおいしかったです。
魚も野菜もバランスよく食べることができる献立です。

画像1 画像1

4月22日(月) 読書タイム(全校)

毎週月曜日の朝の時間は、「読書タイム」です。
落ち着いた気持ちで読書をして、気持ちよく1週間のスタートができるようにします。
家庭や図書室や学級文庫などから本を準備して、それぞれ静かに本の世界に浸っていました。
今週も元気に楽しく生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ジャージャー麺
ポテトのカレー炒め

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

毎週月曜日は、麺のメニューです。
今日は「ジャージャー麺」です。
香味野菜をたっぷり使った甘辛のソースがよい香りです。
麺をからめていただきます。

画像1 画像1

空調設備設置工事について(お願い)

普通教室にエアコンを設置する工事を行っています。
教室内の工事なので、休日を中心に行います。
また、室外機の設置や電気やガス管の工事も同時に行います。
校地内あちこちで工事を行い、車両も行き来します。
安全第一で工事を進めるよう依頼しておりますが、休日にご来校の際は、十分にご注意ください。
今週末からの10連休中も集中して工事を行う予定ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(日) 子ども会春季球技大会

子ども会の春季球技大会(Tボール大会)が行われました。
熱い声援を受けて、みんなで力を合わせて頑張りました。
練習の成果を出せたようです。

地域の行事に参加して学年を超えて協力し合った一日、
子どもたちにとって素晴らしい経験になりました。

子ども会の役員の皆様、保護者や地域の皆様、朝早くからありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ご飯
白身魚の香味ソース
ひじきの煮物

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



画像1 画像1

4月19日(金) 避難訓練

校時に避難訓練がありました。
大きな地震が起こり、そのあと給食調理場から出火した想定で行われました。
今回は地震の際の身を守る方法を知り、火災発生場所を避けて運動場へ避難する方法を身につけることがねらいです。
「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守り、落ち着いて避難することができました。まじめな態度で訓練に取り組めたことが素晴らしいです。

いざという時、落ち着いて行動し、自分の命を自分で守ることができるような子どもたちに育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ガスコンロの使い方(5年)☆

5年生になり新しく始まった教科として家庭科があります。今日は、ガスコンロの使い方について学習です。ガスの元栓とのつなぎ方、火の付け方などを1人1人体験しました。スムーズにできた子、少し怖がっていた子がいましたが、全員体験することができました。来週は、今日の学習を生かしてお茶を入れる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆発芽の条件を考えよう!(5年)☆

 写真はタネが発芽する条件を班ごとに話し合っている様子です。

 今5年生の理科では「植物の発芽と成長」という単元の学習を進めています。今日は、タネが発芽する条件について班ごとに話し合いました。自分たちの経験を生かして考えていた子や実際にタネから植物を育てるイメージをすることで必要な条件を考えていた子もいました。班では、自分の考えをお互いに伝え合いながら熱心に話し合いがなされていました。今日はグループの仮説までしか進みませんでしたが、次の時間はクラスの仮説を話し合って決めたいと思います。
 話し合い活動を通して対話的な学び、体験を生かした課題追及を通して課題解決力を育てていけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木) ロング昼休み(2〜6年)

今年度はじめての「ロング昼休み」がありました。
学年やクラスごとに遊びの計画を立て、ドッジボールやどろけいをしていました。
友だちや先生と一緒に思い切り体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 全国学力・学習状況調査(6年)

今日の午前中、6年生は全国学力・学習状況調査を受けました。
事前説明を聞いた後、国語45分・算数45分の調査を受けました。
休憩時間をはさんで、児童質問紙に答えました。
どの子も真剣な表情で取り組んでいました。
6年生、がんばりましたね。

4月18日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ご飯
麻婆豆腐
春巻き

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は中華風の献立です。
麻婆豆腐は子どもたちに人気のメニューです。
画像1 画像1

4月17日(水) 安全朝会 その2

今日の朝会は、「安全朝会」でした。
安全指導担当の先生から、安全な登下校の仕方について話がありました。

「5つのやくそく」を確認しました。
1 右側や路側帯を歩こう。
2 1列・2列、広がらずに歩こう。
3 立ち止まり、手を挙げよう、渡るとき。
4 車が来たら、よけよう、ゆずろう。
5 あいさつをしよう。

ご家庭でも5つのやくそくをお子さんと確認していただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(水) 安全朝会 その1

今日は「朝会」がありました。

今年から全校朝会の隊形が変わりました。
5年生6年生がまず入場し、静かに待っているところに下級生が入場します。
さすが上級生、下級生のお手本になっていました。

全校の教職員と児童が一堂に会することで、集団としての帰属意識や連帯感を高め、そして話を聞いたり活動したりすることで豊かな心情を養う、「朝会」には、そのような目的があります。
会の中では、あいさつや話の聞き方、座礼や立礼の仕方も身につくよう指導していきます。

朝会終了後も、5年生6年生は下級生が退場するのを静かに待っていました。
芦子小学校のリーダーとしての自覚が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30