4月19日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ご飯
白身魚の香味ソース
ひじきの煮物

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



画像1 画像1

4月19日(金) 避難訓練

校時に避難訓練がありました。
大きな地震が起こり、そのあと給食調理場から出火した想定で行われました。
今回は地震の際の身を守る方法を知り、火災発生場所を避けて運動場へ避難する方法を身につけることがねらいです。
「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守り、落ち着いて避難することができました。まじめな態度で訓練に取り組めたことが素晴らしいです。

いざという時、落ち着いて行動し、自分の命を自分で守ることができるような子どもたちに育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ガスコンロの使い方(5年)☆

5年生になり新しく始まった教科として家庭科があります。今日は、ガスコンロの使い方について学習です。ガスの元栓とのつなぎ方、火の付け方などを1人1人体験しました。スムーズにできた子、少し怖がっていた子がいましたが、全員体験することができました。来週は、今日の学習を生かしてお茶を入れる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆発芽の条件を考えよう!(5年)☆

 写真はタネが発芽する条件を班ごとに話し合っている様子です。

 今5年生の理科では「植物の発芽と成長」という単元の学習を進めています。今日は、タネが発芽する条件について班ごとに話し合いました。自分たちの経験を生かして考えていた子や実際にタネから植物を育てるイメージをすることで必要な条件を考えていた子もいました。班では、自分の考えをお互いに伝え合いながら熱心に話し合いがなされていました。今日はグループの仮説までしか進みませんでしたが、次の時間はクラスの仮説を話し合って決めたいと思います。
 話し合い活動を通して対話的な学び、体験を生かした課題追及を通して課題解決力を育てていけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木) ロング昼休み(2〜6年)

今年度はじめての「ロング昼休み」がありました。
学年やクラスごとに遊びの計画を立て、ドッジボールやどろけいをしていました。
友だちや先生と一緒に思い切り体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 全国学力・学習状況調査(6年)

今日の午前中、6年生は全国学力・学習状況調査を受けました。
事前説明を聞いた後、国語45分・算数45分の調査を受けました。
休憩時間をはさんで、児童質問紙に答えました。
どの子も真剣な表情で取り組んでいました。
6年生、がんばりましたね。

4月18日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ご飯
麻婆豆腐
春巻き

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は中華風の献立です。
麻婆豆腐は子どもたちに人気のメニューです。
画像1 画像1

4月17日(水) 安全朝会 その2

今日の朝会は、「安全朝会」でした。
安全指導担当の先生から、安全な登下校の仕方について話がありました。

「5つのやくそく」を確認しました。
1 右側や路側帯を歩こう。
2 1列・2列、広がらずに歩こう。
3 立ち止まり、手を挙げよう、渡るとき。
4 車が来たら、よけよう、ゆずろう。
5 あいさつをしよう。

ご家庭でも5つのやくそくをお子さんと確認していただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(水) 安全朝会 その1

今日は「朝会」がありました。

今年から全校朝会の隊形が変わりました。
5年生6年生がまず入場し、静かに待っているところに下級生が入場します。
さすが上級生、下級生のお手本になっていました。

全校の教職員と児童が一堂に会することで、集団としての帰属意識や連帯感を高め、そして話を聞いたり活動したりすることで豊かな心情を養う、「朝会」には、そのような目的があります。
会の中では、あいさつや話の聞き方、座礼や立礼の仕方も身につくよう指導していきます。

朝会終了後も、5年生6年生は下級生が退場するのを静かに待っていました。
芦子小学校のリーダーとしての自覚が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
玄米パン
タンドリーチキン
春キャベツのペペロンチーノ
プリン

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
タンドリーチキンにペペロンチーノ、今日の献立は国際色豊かです。


画像1 画像1

4月16日(火) 新旧合同常任・学年委員会 運営委員会

新旧合同常任・学年委員会が行われました。役員や委員の皆様、ご多用の中、ご出席ありがとうございました。
その後、第1回運営委員会が行われました。
予算や活動計画について話し合いました。
会員の皆様、4月25日のPTA総会、よろしくお願いします。

(PTA事務の小崎さんが、いつもわかりやすい案内板を用意してくださいます。)
画像1 画像1

4月16日(火) 旗ふり講習会

PTA環境安全委員さんを対象に「旗ふり講習会」が行われました。
委員さんには子どもたちの登下校の際、横断歩道に立っていただきます。
小田原警察署の方から安全な旗ふりについて説明がありました。
子ども見守り隊の大井会長さんからもお話がありました。
見守り隊は発足してから14年経つそうです。大井さんご自身も13年以上子どもたちの登下校を見守ってくださっています。

委員の皆様・見守り隊の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ツナの三色丼
すまし汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

4月15日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフト麺大豆ミートソース
野菜ソテー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ミートソースは、子どもたちに人気のメニューです。
1年生はソフト麺の袋を開けるのにちょっと苦戦したようですが、
麺を入れたあとは、上手にソースとからませていました。
画像1 画像1

4月15日(月) 登校指導

今朝は教職員による登校指導がありました。

芦子小学校の周りは、交通量も多く、狭い道もたくさんあります。見守り隊の方や保護者の方に見守られて、今日も安全に登校できました。

さらに、自分の身を自分でしっかり守る意識や態度も身につけさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆外国語授業(5年)☆

 今日は5年生になって初めてのALTの先生の授業がありました。今年のALTは「タージュ アイアン先生」です。
 今日は1〜20までの数字を英語で言う練習を中心に行いました。繰り返し発音練習をすることで確実に言い方を覚えた子どもたち!その後は、覚えた数字の言い方を使って足し算もしました。元気よく発音練習をし、楽しそうに学習に臨んでいた子どもの姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ご飯
豚肉と春キャベツの味噌炒め
わかめスープ
元気ヨーグルト

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

4月11日(木) 学習参観

5校時 に2〜6年生の学習参観が行われました。
今年初めての参観日、新しい学年で頑張っている姿を見ていただくことができました。

15時からは全学年で学年・学級懇談会が行われました。
新年度の役員さんを決めたり、学年の経営方針や年間予定について話し合われました。
ご多用の中、ご出席ありがとうございました。
あらためまして、今年度もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木) 1年生を迎える会

今日は「1年生を迎える会」が行われました。
昨年度の事務局委員会の6年生が準備をしてくれました。

お迎えの言葉の後、在校生みんなで1年生に「校歌」を披露しました。
1年生も早く覚えていっしょに歌えるといいですね。

今日はじめて芦子小学校の全校児童が集まりました。
486人のみんなで、仲良く笑顔のあふれる学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
赤飯
ごま塩
チキンカツ
けんちん汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日はお赤飯です。
「入学・進級おめでとう」メニューです。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30