4月17日(水) 安全朝会 その2

今日の朝会は、「安全朝会」でした。
安全指導担当の先生から、安全な登下校の仕方について話がありました。

「5つのやくそく」を確認しました。
1 右側や路側帯を歩こう。
2 1列・2列、広がらずに歩こう。
3 立ち止まり、手を挙げよう、渡るとき。
4 車が来たら、よけよう、ゆずろう。
5 あいさつをしよう。

ご家庭でも5つのやくそくをお子さんと確認していただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(水) 安全朝会 その1

今日は「朝会」がありました。

今年から全校朝会の隊形が変わりました。
5年生6年生がまず入場し、静かに待っているところに下級生が入場します。
さすが上級生、下級生のお手本になっていました。

全校の教職員と児童が一堂に会することで、集団としての帰属意識や連帯感を高め、そして話を聞いたり活動したりすることで豊かな心情を養う、「朝会」には、そのような目的があります。
会の中では、あいさつや話の聞き方、座礼や立礼の仕方も身につくよう指導していきます。

朝会終了後も、5年生6年生は下級生が退場するのを静かに待っていました。
芦子小学校のリーダーとしての自覚が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
玄米パン
タンドリーチキン
春キャベツのペペロンチーノ
プリン

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
タンドリーチキンにペペロンチーノ、今日の献立は国際色豊かです。


画像1 画像1

4月16日(火) 新旧合同常任・学年委員会 運営委員会

新旧合同常任・学年委員会が行われました。役員や委員の皆様、ご多用の中、ご出席ありがとうございました。
その後、第1回運営委員会が行われました。
予算や活動計画について話し合いました。
会員の皆様、4月25日のPTA総会、よろしくお願いします。

(PTA事務の小崎さんが、いつもわかりやすい案内板を用意してくださいます。)
画像1 画像1

4月16日(火) 旗ふり講習会

PTA環境安全委員さんを対象に「旗ふり講習会」が行われました。
委員さんには子どもたちの登下校の際、横断歩道に立っていただきます。
小田原警察署の方から安全な旗ふりについて説明がありました。
子ども見守り隊の大井会長さんからもお話がありました。
見守り隊は発足してから14年経つそうです。大井さんご自身も13年以上子どもたちの登下校を見守ってくださっています。

委員の皆様・見守り隊の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ツナの三色丼
すまし汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

4月15日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフト麺大豆ミートソース
野菜ソテー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ミートソースは、子どもたちに人気のメニューです。
1年生はソフト麺の袋を開けるのにちょっと苦戦したようですが、
麺を入れたあとは、上手にソースとからませていました。
画像1 画像1

4月15日(月) 登校指導

今朝は教職員による登校指導がありました。

芦子小学校の周りは、交通量も多く、狭い道もたくさんあります。見守り隊の方や保護者の方に見守られて、今日も安全に登校できました。

さらに、自分の身を自分でしっかり守る意識や態度も身につけさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆外国語授業(5年)☆

 今日は5年生になって初めてのALTの先生の授業がありました。今年のALTは「タージュ アイアン先生」です。
 今日は1〜20までの数字を英語で言う練習を中心に行いました。繰り返し発音練習をすることで確実に言い方を覚えた子どもたち!その後は、覚えた数字の言い方を使って足し算もしました。元気よく発音練習をし、楽しそうに学習に臨んでいた子どもの姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ご飯
豚肉と春キャベツの味噌炒め
わかめスープ
元気ヨーグルト

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

4月11日(木) 学習参観

5校時 に2〜6年生の学習参観が行われました。
今年初めての参観日、新しい学年で頑張っている姿を見ていただくことができました。

15時からは全学年で学年・学級懇談会が行われました。
新年度の役員さんを決めたり、学年の経営方針や年間予定について話し合われました。
ご多用の中、ご出席ありがとうございました。
あらためまして、今年度もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木) 1年生を迎える会

今日は「1年生を迎える会」が行われました。
昨年度の事務局委員会の6年生が準備をしてくれました。

お迎えの言葉の後、在校生みんなで1年生に「校歌」を披露しました。
1年生も早く覚えていっしょに歌えるといいですね。

今日はじめて芦子小学校の全校児童が集まりました。
486人のみんなで、仲良く笑顔のあふれる学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
赤飯
ごま塩
チキンカツ
けんちん汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日はお赤飯です。
「入学・進級おめでとう」メニューです。

画像1 画像1

4月10日(水) はじめての給食

今日から給食が始まりました。
1年生にとっては、小学校初めての給食です。

先生に教わりながら、自分たちで配膳していきまます。

照り焼きバーガーもシチューも子どもたちが大好きなメニューです。
口を大きく開けて、おいしそうに食べていました。

学校では毎日の給食メニューをホームページで紹介していますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
照り焼きバーガー
春野菜のシチュー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

☆5年生スタート!(5年)☆

 新年度がスタートし、3日が経過しました。クラス替えもあり、新しい仲間とのスタートです。元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたち。これから1年間、楽しく充実した時間を過ごしていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火) あいさつは魔法のことば

昨日の冷たい雨と違い、今朝は気持ちのよい青空です。

明るく元気な「おはようございます。」の声が響いています。
今日も一日元気で過ごせそうです。

桜は満開、ケヤキも新緑まぶしい季節になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日(月) 退任式

4月8日、退任式が行われました。
鈴木一也校長先生と学校栄養士の三ツ橋淑惠先生に最後のお別れをして、感謝の気持ちを伝えました。

鈴木校長先生からは、「あいさつは人を幸せにする魔法のことば、芦子の宝にして続けていってください。」「自分のいやなこともつらいことも勇気をもって話してみよう。」というメッセージをいただきました。

三ツ橋先生は、「『ありがとう。』と言うと、まわりの人も言った自分も幸せな気持ちになりますよ。」と話されました。

お二人の先生方、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日(金) 入学式

学校の桜が満開の4月5日、平成31年度入学式が行われました。
今年の新入生は90名です。
学校のみんなが1年生の入学を心待ちにしていました。
児童を代表して、6年生と2年生からお迎えのことばがありました。

1年生のみなさん、毎日元気に登校してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日(金) 新年度始めの式

今年度芦子小学校に着任した先生方と対面しました。
10名の先生方の紹介されました。

そのあと担任発表がありました。

一人一人が新しい学年への自覚と希望をもちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30