時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

おってたてたら

1年生は、図工の授業で「おってたてたら」を学習しました。子どもたちは、画用紙を折って、いろいろな生き物や、電車、建物などを、自分の思いを生かして作りました。とても楽しかったようで、早く作り終わった子たちは、お互いの作品でオリジナルの町などを作って、「ごっこ遊び」を楽しんでいました。学習発表会の練習に全力で取り組む毎日なので、ほっと一息、憩いの時間になった様子でした。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ

10月18日(木)朝に読み聞かせがありました。低学年については、1年生の保護者の方が教室にいらしてくださって「しょうぼうじどうしゃジプタ」などのお話を読み聞かせてくださいました。子どもたちは、とても興味をもってお話の世界に入り込んで聞いていました。素敵な時間をプレゼントしてくださったボランティアの方には感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆☆今日の給食<10/17>☆☆☆☆

画像1 画像1
10/17(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *ナン

   *キーマカレー

   *小松菜とコーンのソテー

   *りんごヨーグルト
   
   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<10/16>☆☆☆☆

画像1 画像1
10/16(火)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *ごはん

   *さんまのしょうが煮

   *小田原野菜の豚汁

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

となりのトトロ

1年生が英語学習の一環で、「となりのトトロ」の英語版を視聴しました。多くの子が知っている内容だったので、自分の知っている英語をたくさん見つけることができたようです。「数字とか、Hello.とか、How are you?とか、知っている英語がたくさん聞こえたよ。」とか、「自分の知らない英語がたくさんでてきたので、もっと勉強したいと思ったよ。」などという感想を言ってくれる子がいたときは、とても嬉しく思いました。
画像1 画像1

校内研究全体会

10月17日(水)に、職員間の校内研究全体会がありました。今年度、片浦小学校の校内研究は、「社会の変化に適応し、主体的に問題を解決できる児童の育成をめざして〜コミュニケーションの基礎・素地を養う外国語・外国語活動〜」をテーマに取り組んでいます。この日は、2年生の木曽先生が「スポーツあてゲームをしよう」、4年生の前田先生が、Let's Try2 Unit8「学校内のお気に入りの場所を紹介しよう」の単元の提案授業を行いました。放課後、全職員で指導内容や方法について話し合いました。どちらの学年も、子どもたちが生き生きと楽しそうに英語を話しており、担任の先生方も、ALTのクーツ先生と協力して、英語を楽しんで話すモデルとなっていました。とても有意義な研究会となりました。片浦小では、職員も切磋琢磨して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のお兄さんとの交流

12日(金)に、1年生の男の子のお兄さんとの交流会がありました。小田原養護学校に通っているお兄さんです。第一部の全校集会では、お母様がお兄さんのことをみんなにわかりやすく紹介してくださいました。また、お友達のお母様が、お兄さんの生き生きとした表情が写ったスライドをジブリのすてきなオルゴールのメロディーに乗せて流してくださいました。また、第二部の1年生のクラスのみんなとの交流では、質問コーナーの後に、一緒にじゃんけん列車をして遊んだり、「さんぽ」を歌って楽しんだりしました。お兄さんは、大人気で、みんながお兄さんとじゃんけんをしたがっていました。最後に、お兄さんと握手をして、プレゼントをもらったときには、子どもたちは、大喜びでした。お兄さんのおかげで、片浦小学校の子どもたちは、とても貴重な学びをすることができたと思います。とても心が温まる交流会になりました。子どもたちからは、「温かい手をしていたよ。」「柔らかかったよ。」などの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜を植える準備をしました

16日(火)の農園タイムには、これまで育ててきた、里芋を除いたピーマン、トマトなどのエリアをすべてきれいな更地に戻しました。最後にとれるものは全部とったところ、ピーマンが思ったよりもたくさん収穫できました。雑草も抜いてきれいになったので、次は冬野菜の苗を気持ちよく植えられそうです。1〜3年生みんなで、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の体育大会に向けた壮行会

16日(火)の中休みに、6年生の体育大会に向けた壮行会がありました。5年生が中心になって、6年生に応援のメッセージを伝える会でした。5年生のダンスなどが、とても工夫されていて良かったです。6年生は、一人ひとりがインタビューに答えて、何を頑張りたいかを言っていました。19日(金)の体育大会での健闘を心より祈ります!フレー、フレー、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学習発表会の準備

1年生は、10月30日(火)の学習発表会で、メインの出し物として「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」と、「おおきなかぶ」の英語劇を行います。とても英語の発音が上達してきていますので、楽しみになさっていてください。演技も工夫して楽しい劇になるように考えています。この行事を通して、また一つ成長していけると良いと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<10/15>☆☆☆☆

画像1 画像1
10/15(月)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *けんちんうどん

   *ちくわのいそべ揚げ

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

なぜなぜ大会

1年生が国語の「なぜでしょう」の学習のまとめに、「なぜなぜ大会」を行いました。子どもたちは、自分の調べてきた「なぜ」を楽しそうに発表していました。中には、絵やパペットを使って発表した子もいました。聞く態度も、とても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会壮行会の準備

10月12日(金)の昼休みに、1〜5年生がこっそり集まって、6年生がもうすぐ迎える体育大会に向けた壮行会の準備をしました。5年生が、エールの練習やメッセージカードの記入などを中心になって進めてくれました。5年生の成長が感じられる機会となりました。6年生に、みんなの気持ちが伝わるとよいと思います。6年生は、朝早くから、休み時間も返上で一生懸命に練習を頑張っています。あと少し頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

10月12日(金)に、1年生にとっては、入学してから2回目の視力検査がありました。金田先生の説明を聞いて、前回よりも上手にスムーズに受けることができたので、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<10/12>☆☆☆☆

画像1 画像1
10/12(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *麦ごはん

   *かますのフライ梅ソース

   *筑前煮
   
   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<10/11>☆☆☆☆

画像1 画像1
10/11(木)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *こぎつねごはん

   *秋の香り汁

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<10/10>☆☆☆☆

画像1 画像1
10/10(水)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *玄米パン

   *秋鮭のきのこソース

   *粉ふきいも

   *ABCスープ

   *ブルーベリーゼリー

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

朝顔のつるでリースの土台を作りました

10月11日(木)に、1年生が、これまで大切に育てて見守ってきた朝顔のつるを使って、リースの土台を作りました。支柱からつるを外すのが大変でしたが、どの子も、なるべく自分の力で取り組んでいました。今後は、遠足などでどんぐりやまつぼっくりなどの秋の自然に関係するものを拾ってきて、飾り付けをする予定ですので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食

10月10日(水)に1年生のランチルーム給食がありました。栄養士の岩田先生が、各テーブルごとに、小さい食缶を使って給食をおいてくださっていたので、子どもたちは、バイキング形式で自分の食べられる分だけをとって楽しく食べることができました。食事中に、栄養バランスよく食べることが、いかに大切かについてもお話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

10月9日(火)に後期始業式がありました。村松校長先生からは、後期105日間(6年生は103日間)を元気に充実して過ごしましょうというお話がありました。小田原生まれの偉人「二宮尊徳」先生の「積小為大」の精神を忘れずに、毎日こつこつと積み上げて大きな成果を出しましょう、というお話もありました。その後、保健室の金田先生から、保健室はどういうところかというお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式・保健調査票配付・集団登校18日まで・B日課

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料