時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

クーツ先生の最後の授業

2月27日(水)に、ALTのクーツ先生の、片浦小学校での最後の授業がありました。ベテランのALTで、指導が大変上手なクーツ先生だったのですが・・・残念ながら、これでALTのお仕事は辞められて、別のお仕事を始められるそうです。今後の、ますますのご活躍をお祈りいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆卒業式練習

1年生は、卒業式への参加が初めてなので、全体練習に向けて、事前に、体育館で呼びかけや歌の練習、礼の仕方などを練習しています。初めての経験なので、大変だとは思いますが、寒い中、一生懸命に練習に取り組んでいます。1年生なりに、精一杯お祝いの気持ちを表せると良いと願っています。
画像1 画像1

1年生☆チューリップの観察

1年生が、生活科では、卒業式に向けて、心を込めて育てているチューリップの観察を行いました。もうすぐ花が咲きそうなものもあり、大分成長した様子が見られました。チューリップと合わせて、1年生の子どもたちの観察する態度も、大分成長したなぁと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<2/27>☆☆☆☆

画像1 画像1
2/27(水)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *ロールパン

   *鮭のマヨネーズ焼き

   *冬野菜のスパゲティ

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<2/26>☆☆☆☆

画像1 画像1
2/26(火)の給食です

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *麦ごはん

   *鶏肉のコーンフレーク揚げ

   *のっぺい汁

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

お琴に触れて

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(火)、お琴の先生に来ていただき、日本の楽器に触れました。2時間目に4年生、3時間目に6年生、4時間目に5年生が、体験をさせていただきました。
 お琴の音色を聞いたり、実際に楽器に触れたりしました。「さくらさくら」の一部をお琴の先生と一緒に弾きました。爪を親指に実際につけさせていただき、弦をはじき音を奏でました。また、最後には「片浦小学校の校歌」をお琴と十七弦で弾いていただき、子どもたちが歌を歌いました。
 日本の楽器に触れる機会がなかなかないので、貴重な体験をすることができました。

1年生☆入学式に向けた飾り作り

1年生が、図工の授業で、入学式に向けた教室の飾り作りを行いました。新1年生に向けて、見やすい校内地図を工夫して作ったり、教室の壁に掲示する飾りを作ったりしました。子どもたちは、とても張り切って製作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数☆場所取りゲーム

1年生が、算数の「大きさくらべ」の学習で、じゃんけんで勝った人がマスを塗ることができる場所取りゲームを行いました。子どもたちは、「勉強ではなくて、遊びみたいで面白い。」と言って、いろいろな人と対戦していました。ゲームをとおして、自然にどちらが広いのかを考え、身に付けることができました。けんかもなく、仲良く楽しむことができた子どもたちの姿に、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの苗植え

2月26日(火)の農園活動では、1〜2年生がジャガイモの種芋を植えました。子どもたちは、一人三個ずつ、丁寧に植えることができました。美味しいジャガイモがたくさん育つとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年間がんばったで賞

1年生が書写の時間に、一年間頑張った自分に賞状を書きました。それぞれ、自分が頑張った 縄跳び、漢字練習、英語・・・などの内容を記入していました。どの子も、入学当初に比べると、格段に読みやすい字が書けるようになり、この一年間の成長を感じます。
画像1 画像1

1年生☆タージュ先生のラスト授業

2月25日(金)に、ALTのタージュ先生の、1年生に対する今年度ラストの授業がありました。これまでに習った言葉(動物、フルーツ、スポーツ)をゲーム形式で楽しく復習させてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生道徳☆おかしくないかな

1年生が、道徳の授業で、「おかしく ないかな」を学習しました。みんなで使う場所には、どうしてきまりがあると思うかを、真剣に考えてもらいました。活発な話し合いが行われました。子どもたちは、一生懸命に考え、きまりの意味について理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

2月25日(金)に、音楽朝会がありました。全校児童が集まって、卒業式で歌う予定の「学校坂道」と「大空がむかえる朝」を練習しました。どの子も、一生懸命に歌って、卒業式を盛り上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールけりあそび☆キックゲーム

低学年の体育の授業では、蹴ったら走るベースボール型のキックゲームを行いました。どの子も楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<2/25>☆☆☆☆

画像1 画像1
2/25(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   *味噌ラーメン

   *肉団子の甘辛煮

   *牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

低学年ボールけりあそび☆パス練習

低学年の体育のボール蹴り遊びの学習では、パス練習を行いました。友達と上手にパスができるようになると、ミニゲームを行うこともできますので、頑張ってほしいと思います。友達に素晴らしいアドバイスをしてくれている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツタイム☆こおりおに

2月22日(金)朝のスポーツタイムには、全校児童で「こおりおに」をやりました。少し寒い朝でしたが、子どもたちは思いっきり走り回って、「あつい!」と言っていました。全校児童で楽しく遊べる片浦小は素敵だなと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

2月22日(金)に、6年生を送る会がありました。どの学年も、これまで練習してきた成果を全て出し切って、それぞれに工夫のあるメッセージを送ることができました。6年生からのメッセージも、素晴らしかったです。また、「思い出フォト」のコーナーでは、現6年生を担任された先生方からの手紙が、1年生の頃から順番に、思い出の写真をバックに読み上げられるなど、感動的な場面となりました。先生方からの出し物もとても面白かったです。少し寒い日でしたが、心温まる、片浦小学校らしいアットホームな会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大すきだから

1年生が、道徳の授業で「大すきだから」の学習をしました。アンパンマンの作者やなせたかしさんは、34歳で漫画家になってから、なかなか売れない時期が続きましたが、自分を信じて好きな絵を描き続けたら、70歳を過ぎてからアンパンマンがヒットしたそうです。自分の大好きなものを見つけて、あきらめずに続けることの大切さを子どもたちは学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生☆大きさくらべ(2)

1年生は、算数の授業で、今年度最後の単元「大きさくらべ(2)」の学習に入りました。大きさを比べるには、目で見たり、角を合わせて重ねたりするといいことがわかり、教室内にあるいろいろなものを重ねて確かめていました。子どもたちは、とても楽しく活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 給食終了 登校指導
3/20 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料