スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

12月15日(土)統計グラフコンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(土)統計グラフコンクール表彰式
12月15日(土)神奈川県統計グラフコンクール表彰式が行われました。3年生の香川陽向来さんが「神奈川県教育長賞」。千代中学校は「学校賞」をいただきました。今までの千代中学校のみなさんが努力を積み重ねてきた結果です。おめでとうございます。
写真(下)は、香川さんと引率の加藤太一先生です。

12月14日(金)2校時目の授業 7組「生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(金)2校時目の授業 7組「生活」
7組の3校時目の授業は、谷圭司先生が担当する「生活」です。今日はフィールドワークへ出掛けました。
千代中のすぐとなりの酒勾堰にたくさんの鳥たちがやってきていました。
写真(中)は、カルガモです。
写真(下)は、今日のフィールドワークで見付けたものたちです。
今日はなんと!「カワセミ」を見ることができました。美しい鮮やかなブルーを煌めかせながら、ものすごいスピードで翔んでいきました。

12月14日(金)7組いろいろクリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(金)7組いろいろクリスマス
7組の授業では、いろいろなところで「クリスマス」のシーズンを味わっています。
写真(上)は、音楽の授業で歌っているクリスマスソングです。
写真(中、下)は、読み聞かせボランティアさんがサンタクロースに扮して、クリスマスのお話をいくつもしてくださいました。
楽しい時間をありがとうございました!

12月14日(金)給食準備2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(金)給食準備2年1組
 準備風景です。学年主任の加藤太一先生も教室にいて、廊下には浦田愛理先生も。配膳には木村薫先生も。担任の細谷宗史先生は箸を配っていました。

12月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
12月14日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鶏肉のガーリック焼き、こんにゃくのきんぴら、麦入りご飯、牛乳、デザートです。
 “鶏肉〜”は、今年度初のメニューです。ニンニクの香りがほのかにして食欲が増しました。
 “〜きんぴら”は、こんにゃく、牛蒡、人参、薩摩揚げが炒められ、ごま油の風味でこちらも食欲が増しました。
 “デザート”は、“りんごヨーグルト”で、これまた今年度初のメニューでした。

12月14日(金)1校時目の授業 2年4組「美術」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(金)1校時目の授業 2年4組「美術」
 中村忠男先生の美術の授業です。2年5組担任の技術科の星野永朔先生もなぜか美術室に…。

12月14日(金)1校時目の授業 1年5組「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(金)1校時目の授業 1年5組「国語」
 松本雅人先生の国語の授業です。

12月13日(木)贈呈

画像1 画像1
12月13日(木)贈呈
 上府中まちづくり委員会の沖山会長さんと飯倉さんが来校され、図書カードを贈呈していただきました。生徒のために使わせていただきます。

12月13日(木)給食準備3年5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(木)給食準備3年5組
 準備風景です。
 写真(下)はジャージの背中がガラスに…CHIYOが逆に結露となって見えていたのですが写真だとうまく写っていませんでした。

12月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
12月13日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ジャージャー麺、焼き焼売、牛乳です。
 “〜麺”は、豚挽肉と玉葱、人参などが味噌味の具となって、麺を一緒にかき混ぜながら食べました。ごま油のほのかな香りが心地よかったです。唐辛子や豆板醤を使っているのかどうかはわかりませんでした。“ジャージャー麺”を漢字では「炸醤麺」と書くそうです。
  “〜焼売”は、外はカリッと、中はジューシーな、おいしい“焼売”でした。

12月13日(木)7組給食準備とクリスマスカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(木)7組給食準備とクリスマスカード
 7組の準備風景です。
クリスマスカードもいただきました。とても上手にできています。

12月13日(木)4校時目の授業 3年「体育」

画像1 画像1
12月13日(木)4校時目の授業 3年「体育」
 日渡先生の授業です。3年生はサッカーの授業です。

12月13日(木)4校時目の授業 2年3組「英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(木)4校時目の授業 2年3組「英語」
 西山佳実先生の授業です。英作文がちょっと難しそうでした。

12月13日(木)2校時目の授業 2年4組「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(木)2校時目の授業 2年4組「国語」
 松本雅人先生の授業です。書写です。墨のにおいで心が落ち着きます。

12月13日(木)2校時目の授業 1年「体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(木)2校時目の授業 1年「体育」
 日渡雄太先生の授業です。「卓球」を楽しそうにやっていました。

12月13日(木)2校時目の授業 7組「理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(木)2校時目の授業 7組「理科」
 谷圭司先生の理科です。“音叉”を使って、音の実験をしていました。

12月12日(水)2年1組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(水)2年1組調理実習
「カマスのムニエル」と「温野菜のゴロゴロサラダ」を作っていました。お家でも、ぜひ、お手伝いしてほしいと思いました。

12月12日(水)銀杏の…

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(水)
4階の音楽室から見える「イチョウの樹」を見て、「あぁ、すっかり黄色の葉も少なくなったなぁ。」と思いながら眺めていたのですが。
写真(上)のイチョウの先端が茶色いのです。「え??」と不思議に思い、よーく見てみると茶色の正体は。
写真(下)の、「スズメ」でした。
思わず笑ってしまいました。

12月12日(水)1校時目の授業7組「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(水)1校時目の授業 7組「国語」
7組の1校時目の授業は、鈴木元子先生が担当する「国語」です。
新年早々に開催される「カルタ大会」に向けて、源平戦の練習です。
写真のカルタを見つめる視線が真剣そのものです。

12月12日(水)上階避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(水)上階避難訓練
 今日の6校時目は、大地震が発生し、大津波警報が発令されたことを想定とし4階に避難する訓練を行いました。
 上府中保育園も参加してくれました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 オアシス運動