全校人権学習会

画像1
画像2
画像3
2日(金)6校時、全校人権学習会が行われました。1,2,3年生が体育館を教室とし山室教諭が抑揚のある声で全校生徒を引きつけます。指導者の熱意に生徒も丁寧に反応し全校がひとつの題材「償い」に集中しました。「人をゆるす勇気を持つこと…」心に沁みる入る授業となりました。

「友情」について考える

画像1
画像2
画像3
2日(金)1校時、3年生にて国語科の研究授業が公開されました。テーマは「友情について考える」。「群青」を奏でたクラスにぴったりの授業展開でした。「自分にとっての友は誰?」という思いが自然に湧いてきました。学生時代の友、人生の宝になるはずです。

さっぱりしました。

画像1
画像2
画像3
太陽さんが帰り支度をはじめた夕方。東階段や城山中の看板近辺の植え込みが床屋さんへ行ったようにさっぱりしました。2日がかりで業者の方が剪定してくれました。作業は明日も続くそうです。校長先生もノコギリを持ち上段の枝打ちを2時間近く行ってくれました。「校長先生が…」下校途中の生徒が暫し作業風景に見入っていました。

昼休み

画像1
画像2
画像3
昼休み、外で体を動かすことを楽しむ生徒たち。屋内では図書室で静かに読書をする生徒。廊下や教室ではおだやかに談笑する生徒…。ゆっくり昼の時間は流れています。でもよく考えると「時間は自分で創るもの」かもしれません。「よき時間を…」雲が囁きました。

11月、霜月に入りました

画像1
画像2
11月、霜月に入りました。霜が降りる月になったということでしょう。太陽は朝東より昇り、昼に仕事をして、夕刻西へ帰って行きます。冬はお仕事の時間が少し短くなります。人間も太陽の働きに合わせて少し短めの勤務時間となるとよいのですが…「働き方改革」自然に見習うことが大きそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30