学校での子どもたちの様子をお伝えします。

5年 田植えをしました

画像1 画像1
6月9日(土)の学校参観日に中庭で田植えを行いました。JAの方や農家の方に植え方とこれから育てていく上で必要なことを教わりました。理科の学習で学んだ「植物の成長」に必要なことを思い出しながら、たくさん収穫できるように大切に育てていきます。

あさがおはぐんぐん成長しています。

画像1 画像1
 5月に種をまいたあさがおは、芽を出し、葉を大きくし、とうとうつるを伸ばし始めました。1年生の子ども達は、大きくなる様子をよく観察しながら、毎日水をあげて、大切に育てています。「これからどうなるのだろう?」と、成長をとても楽しみにしています。

メダカの学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、ひとりひとりがペットボトルの水槽で、メダカを飼育しています。

 雄と雌の区別の仕方や飼い方を学び、朝や帰りにえさをあげるなど熱心にお世話をしています。

 「あ、たまごがある!」とびっくりしている子もいました。

 子メダカもたくさん生まれ、「本当に小さいね。かわいい。」と喜んでいます。

  
 メダカのえさになるプランクトンについては、顕微鏡で観察しました。

 動くものや何らかの物体が見えると、「あ〜、いたいた。」と歓声があがっていました。

 目には見えないけれども、小さな生物がいることに気づいていました。



 


そら豆さんのベッドは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、食育の授業として、そら豆のさやむきを体験しました。

 そら豆のさやをむいてみると、中からふかふかのベッドに包まれたそら豆がでてきました。

 「3つ入ってた。」「小さいのもあった。」など友達と話しながら、楽しく学んでいました。

 栄養士の先生には、豆の栄養や名前の由来なども教えていただきました。

 
 全校分のそら豆をむいてくれた2年生、ありがとうございました。

 みんなでおいしくいただきました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30